Googleアナリティクスとは?初心者でもわかる住宅会社向けの基本設定や使い方を解説

Googleアナリティクスは自社サイトのアクセス数を解析するための代表的なツールです。無料かつ多機能であることから、企業サイトの解析ツールとしても多く活用されています。しかし、初めて使う場合は機能がたくさんありすぎて使い方に悩んでしまうケースも少なくありません。

 

今回はGoogleアナリティクスの基本的な機能や、初めて利用する場合の設定方法を初心者の方向けに解説します。

 

Gmag CTAバナー①

Googleアナリティクスとは

GoogleアナリティクスはGoogle社が提供しているWebサイトを解析するツールの名称です。

 

Googleアナリティクスでは、自社サイトに訪問したユーザーの数や属性、滞在時間、直帰率や離脱率などの情報を数値で確認できます。

 

Googleアナリティクスを利用し自社サイトに訪問したユーザー行動を解析することで、自社サイトが意図したターゲットに見られているかや設計した導線通りに行動しているかを確認でき、サイトの成果を検証できるようになります。

 

Googleアナリティクス新旧バージョンの違い

Googleアナリティクスでは2020年10月にバージョンアップした新しいバージョン「Googleアナリティクス4(GA4)」と従来型の「ユニバーサルアナリティクス」の2つがあります。

 

これからGoogleアナリティクスを利用し始める場合は必然的にGA4を利用することになりますが、これまで従来型を利用していた方向けに新バージョンの違いを簡単に説明します。

 

GA4(新バージョン)は従来型のアナリティクスと比較して、以下の特徴があります。

 

・機械学習の精度が高まり、従来型よりも高度な計測が可能になった

・Googleシグナルの設定により、より精度の高い行動分析が可能になった

・プライバシーの保護機能が強化され、データの取得制限や削除が可能になった

 

なお、GA4の機能を最大活用するために推奨されている初期設定があります。具体的な設定方法に関しては後ほど解説します。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleアナリティクスの始め方

Googleアナリティクスの始め方とは

 

Googleアナリティクスを活用して自社サイトのデータを解析するためには、いくつかの初期設定が必要です。ここでは、Googleアナリティクスを始めるための設定方法を3つのステップに分けて解説します。

 

Googleアカウントを作成する

Googleアナリティクスを利用するためには、Googleアカウントを用意する必要があります。すでにGoogleアカウントで企業用アカウントを作成している場合は、新たにアカウントを作る必要はないためログインをしましょう。

 

企業でアカウントを作成していない場合は、Googleアカウントのページから「アカウントを作成」をクリックし、案内に沿って作成しましょう。

 

Googleアカウントを作成する

 

Googleアカウントページはこちら

 

Googleアナリティクスアカウントを開設する

Googleアカウントを作成したら、Gooleアナリティクスへアクセスし設定を進めます。まず、Googleアナリティクス画面に表示される「計測を開始」のボタンをクリックし、アカウントの作成を行いましょう。

 

アカウント作成画面で入力が必要なのは以下の項目です。

1.アカウント名
2.データ共有設定
3.プロパティの設定
4.ビジネスの概要
5.利用規約への同意

 

それぞれの項目の入力方法について以下で詳しく説明します。

 

アカウント名

アカウント名は自社の会社名やサイト名など任意の名称を入力します。

 

今後、複数のアカウントを利用する可能性があることも考慮し、わかりやすい名称に設定しましょう。アカウント名は後から変更することも可能です。

 

データ共有設定

データの共有設定はGoogle社へ利用状況などのデータを共有する設定です。

 

共有内容は4つに分けられており、それぞれの項目ごとに共有するかどうかが選択できます。基本的には全てにチェックを入れることが推奨されています。

 

これらのデータを共有することで、Googleアナリティクスのサービス向上に寄与できたり、トラブルが発生した場合にGoogle社のサポートが受けやすくなるメリットがあります。

 

共有項目は以下の4つです。

・Google のプロダクトやサービス
・ベンチマーク
・テクニカル サポート
・アカウント スペシャリスト

 

データ共有設定

 

プロパティの設定

プロパティとは収集したデータを集約する場所のことを指します。

 

アカウント1つに対して複数のプロパティを設定することができますが、初めての場合はデフォルトのプロパティである「Googleアナリティクス4」のみを使用しましょう。

 

Googleアナリティクス4のみをプロパティとして指定する場合は、以下の画面の「プロパティ名」欄に4文字以上の任意の名称を入力しましょう。

 

この際に、プロパティ名の下にある「レポートのタイムゾーンと通貨」は「日本」と「日本円」を選択してください。

 

analytics プロパティ

 

また、もし既に旧バージョンのGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)を使用しており、新バージョンへ移行する場合は「詳細オプションを表示」をクリックし、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」を有効化することをおすすめします。

 

プロパティ詳細オプション

 

プロパティの設定が完了したら「次へ」ボタンをクリックし、次へ進みます。

 

ビジネスの概要

ビジネスの概要はGoogleアナリティクスを計測する自社サイトのジャンルに合わせて業種を選択しましょう。選択後「作成」を押すと、利用規約の同意画面へ遷移します。

 

analytics Business

 

利用規約への同意

「Googleアナリティクス利用規約」は初期設定では英語表記ですが、日本語に変更することが可能です。日本語に変更した上で規約内容に問題がなければ「同意する」をクリックしましょう。

 

同意できない場合Googleアナリティクスのサービスは利用できなくなります。ある程度柔軟な判断が求められる可能性も考慮しましょう。

 

analytics agree

 

利用規約に同意が完了したら、Googleアナリティクスのアカウント作成が完了します。

 

トラッキングコードを作成・設置する

アカウントの作成が完了したら、自社サイトにGoogleアナリティクスの計測コード(トラッキングコード)を設置することで、アクセス解析が可能になります。

 

トラッキングコードは、「ウェブストリームの詳細」ページ内にある「タグ設定手順」の項目から取得します。画面上の「新しいページ上のタグを追加する」を選択すると表示される、「グローバル サイトタグ(gtag.js)」の部分をクリックしましょう。

 

クリックするとトラッキングコードが表示されるため、こちらをコピーして自社サイトのHTML上に設置すると完了です。

 

tag

 

なお、自社サイトのHTML上に設置する際は<head>タグの直後にトラッキングコードを設置します。ただし、設定操作を間違えると、サイト自体が表示されないなどの不具合につながる可能性があります。

 

サイト制作の専門知識がない場合は、専門会社へ委託するなども検討し慎重に進めることが大切です。以上でGoogleアナリティクスの設定作業は完了です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleアナリティクス新バージョンで必要な設定

Googleアナリティクス新バージョンの設定

 

Googleアナリティクスの新バージョン(GA4)では、計測データをより正確なものにするために必要な設定があります。基本的な設定作業を終えた後に以下の設定も進めておくと、自社サイトのアクセス解析の精度が高まります。

 

自分のIPアドレスからのアクセスを除外する

自分がアクセスした内容をアナリティクスの解析から除外する設定です。

 

IPアドレスとはパソコンに付与されている住所のようなもので、自分のIPアドレスを除外することで、アナリティクスのデータ分析から自分の行動データを排除することができます。

 

IPアドレスの除外方法は以下の通りです。

1.設定の「管理」をクリック
2.「データストリーム」をクリック
3.IPアドレスを除外したい計測先のサイトURLを選択
4.画面下部に表示される「タグ付けの詳細設定」をクリック
5.「内部トラフィックの定義」を選択し、「作成」をクリック
6.設定画面で必要項目を入力し、「条件を追加」をクリックして完了

 

Googleシグナルの設定する

Googleシグナルの設定を行うことで、ユーザーごとのアクセス解析の精度が高まる設定です。

 

この設定を行うことで、同じユーザーがPCとスマホなど異なる端末からアクセスしても「同一ユーザー」として判別されアクセス解析に反映されます。

 

Googleシグナルの設定方法は以下の通りです。

1.設定の「管理」をクリック
2.「データ設定」の項目にある「データ収集」をクリック
3.「Googleシグナルのデータ収集を有効にする」という画面が表示されたら「利用を開始する」をクリック
4.「Googleシグナルを有効にする」という画面に遷移したら、下部に表示される「続行」をクリック
5.Googleシグナルについての詳しい説明画面が表示されるため、内容を読み問題がないことを確認し「有効にする」をクリックして完了

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社向けGoogleアナリティクスの基本機能と見方

住宅会社向けGoogleアナリティクスの基本機能

 

ハウスメーカー・工務店で自社サイトを運営している場合も、Googleアナリティクスでサイトのアクセス状況を解析することは重要です。

 

ここでは、住宅会社でGoogleアナリティクスを利用した場合に、最低限確認するべき数値の見方について解説します。

 

オーディエンス

オーディエンスメニューでは、自社サイトに訪問したユーザーの属性やデバイスなどのデータを確認できます。

 

オーディエンスで特に注目したいのは、設定しているターゲット層が訪問ユーザーとマッチしているかです。これを確認するためには、オーディエンスメニューの「ユーザー属性」の項目と「インタレスト」項目が役に立ちます。

 

ユーザー属性では、来訪ユーザーの性別や年齢など基本属性が分かります。インタレストでは、ユーザーがいる地域や興味関心の内容がわかります。

 

これらを参照し、訪問する割合の多いユーザー属性が自社サービスのターゲットと近しくなっているかを確認しましょう。

 

集客

集客メニューでは、ユーザーがどのような経路から自社サイトに訪問したかがわかります。

 

主な経路として代表的なのは、検索エンジン(自然流入)、Google広告などのWeb広告、InstagramなどのSNSが挙げられます。

 

コンテンツマーケティングやSNSの運用など自社で取り組んでいる施策の効果を検証する際に利用しましょう。

 

行動

行動メニューでは、自社サイト内でユーザーがどのような行動を取っているかがわかります。

 

ここでは、問い合わせページや資料請求までをゴールとして設計している導線に対して、実際のユーザーはどれくらい近しい行動を取っているかを分析できます。

 

また、離脱しやすいページもわかるためサイト内の改善に役立てましょう。

 

コンバージョン

コンバージョンメニューはGoogleアナリティクスで設定したコンバージョンポイントに、どれくらいのユーザーが到達したかを確認できるメニューです。

 

この機能を利用するためには、あらかじめコンバージョンページをGoogleアナリティクスの設定で指定する必要がありますので注意しましょう。

 

コンバージョンメニューを利用することで、設定した目標に対しての達成状況や流入経路ごとのコンバージョン数を確認できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のGoogleアナリティクス設定・運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

ハウスメーカーや工務店でGoogleアナリティクスを初めて設定する場合は、住宅会社専門のWebマーケティング支援を行うFREEDOM X株式会社のマーケティング室へぜひご相談ください。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

Googleアナリティクスの設定はもちろん、アクセス解析からわかる自社サイトの改善ポイントを発見し、質の高いサイトを作り上げるお手伝いをいたします。ぜひ一度お問い合わせください。

 

Gmag CTAバナー①

Googleサーチコンソールとは?住宅会社で導入する必要性と基本的な使い方を解説

Googleサーチコンソールとは、自社サイトに訪問しているユーザーのニーズやサイト上の設定に問題がないかを確認するためのツールです。

 

Googleサーチコンソールから得た情報を参考にサイト改善を行うことで、自然検索経由でのコンバージョン成果を高められます。

 

今回はGoogleサーチコンソールを活用してできることや、Googleアナリティクスとの違いを解説した上で、初めての方向けにGoogleアナリティクスの導入手順を詳しく説明します。

 

Gmag CTAバナー①

サーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールは、Google社が提供している検索キーワード分析ツールです。

 

自社サイトに自然検索で訪問しているユーザーがどのような検索キーワードで来訪しているかを分析できます。さらに、自社サイトの「検索キーワード」や、その表示回数、検索結果の掲載順位なども確認できます。

 

例えば、自社サイトに訪問するユーザーの自然検索ワードに「注文住宅 おしゃれ」などが多い場合、おしゃれな注文住宅が建てられる住宅会社を探しているユーザーが多く訪問している可能性が高いでしょう。

 

このように、ユーザーが実際に検索しているワードを把握することで、自社サイトへ訪問するユーザーが何を求めているかを理解できるようになります。導線やコンテンツの整理を行う際のヒントを得られ、成果につながるサイトを作ることができます。

 

Googleサーチコンソールでできること

Googleサーチコンソールでできることとは

 

GoogleサーチコンソールはコンテンツマーケティングやSEOの取り組みに欠かせないツールです。ここでは、具体的にマーケティングの中でどのように活用できるのかを見ていきましょう。

 

サイトに訪問したユーザーの検索キーワードがわかる

Googleサーチコンソールでは、自社サイトに訪問したユーザーの「検索キーワード」を調べられます。

 

この機能を使用することで、自社サイト内にあるページやコンテンツ単位で検索された「キーワード」、「表示回数」、「クリック数」、「クリック率」、該当検索キーワードの「平均検索結果順位」も併せて確認できます。

 

つまり、自社サイト全体やコンテンツが想定通りの検索キーワードで流入があるか、ターゲット層のニーズにマッチしているかなどを確認することができます。

 

自社サイトのページにある問題点がわかる

自社サイトにSEO上の問題点がないかを確認できるのもGoogleサーチコンソールの特徴です。

 

もしタグの設定やサイト構造に問題がある場合は、自社サイトもしくは問題のあるコンテンツページがそもそもGoogleの検索結果に表示されないことがあります。

 

Googleサーチコンソールを利用することで、せっかく作ったコンテンツが表示されないといった事態を避けられるのはメリットの一つでしょう。

 

自社サイトがリンクされているサイトがわかる

外部サイトが自社サイトへのリンクを設置している場合、どのサイトが自社サイトのどのページのリンクを設置しているかを確認することも可能です。

 

SEOの考え方では、外部サイトにリンク設置されれた数ほど「参考にしたいコンテンツ」という評価につながり、サイトの品質が向上します。

 

さらにこの機能を利用することで、不適切なサイトからのリンクも素早く発見し、対処することができます。

 

Gmag CTAバナー①

 

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い

Googleサーチコンソールと混合しがちなツールに「Googleアナリティクス」があります。いずれのツールも自社サイトのアクセス状況を分析する際に用いられるものですが、確認できるデータの種類が異なるため目的に応じてうまく使い分けることが大切です。

 

Googleサーチコンソールは先述の通り、訪問したユーザーの検索ワードから自社サイトの求められているコンテンツを把握したり、サイト自体の設定に問題がないかを確認するためのツールです。

 

一方、Googleアナリティクスは、自社サイトにアクセスした数(PV数)や滞在時間、サイト内のユーザーの動線を確認するためのツールです。

 

Googleアナリティクスで自社サイトに訪問しているユーザーの全体の人数や滞在時間、コンバージョン数など目標としている成果につながっているかの数値を確認し、Googleサーチコンソールで訪問しているユーザーのニーズをより深掘りしてサイトの改善に役立てるという使い分けが一般的です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleサーチコンソールの導入手順

Googleサーチコンソールの導入手順とは

 

自社サイトにGoogleサーチコンソールを導入し、訪問ユーザーのニーズを深掘りしたい場合はいくつかの簡単な設定作業を行う必要があります。ここでは、Googleサーチコンソールを導入するための手順について詳しく解説します。

 

なお、導入するためにはまずGoogleアカウントの作成が必要なため、アカウントがない場合はあらかじめ作成しましょう。

 

Googleサーチコンソールにアクセスしサイトを登録する

まずはGoogleサーチコンソールのサイトへアクセスし、Googleアカウントでログインします。

 

その後、「プロパティタイプの選択」という画面が表示されるため、「ドメイン」もしくは「URLプレフィックス」に診断したいサイトのURLを記載しましょう。

 

サーチコンソール初期設定

 

なお、「ドメイン」と「URLプレフィックス」の違いは以下のとおりです。

 

ドメイン 「www」の有無や「http://」「https://」の違いに関わらず、同一ドメインであれば一括での登録・集計が可能。
URLプレフィックス 特定のディレクトリー配下のみ一括で登録・集計が可能。

 

サイト所有権の確認を行う

サイトの登録が完了したら、「サイト所有権の確認」という作業がGoogleサーチコンソールの画面上で求められます。

 

所有権の登録作業は自社サイトのソースコードを編集する作業も発生するため、必要に応じて社内の担当部署や外部委託先など自社サイトのコードを編集している担当者へ依頼しながら進めましょう。

 

なお、所有権の確認は以下の2つの手順いずれかやりやすい方法を選ぶことが可能です。

 

方法1:HTMLファイルをアップロードする

まずは、Googleアナリティクスの「サイト所有権の確認」の手順に従い「HTML確認ファイル」というリンクをクリックしましょう。

 

そうすると専用のHTMLファイルがダウンロードされますので、そのHTMLファイルとサーバーのルート直下にアップロードします。

 

サーチコンソールHTMLファイルアップロード

 

ファイルをアップロードした後は、該当ファイルにブラウザでアクセスできるかを確認しましょう。

 

問題なくアクセスできた場合はGoogleアナリティクス上の画面にある「確認」をクリックすれば設定が完了します。

 

方法2:HTMLタグをソースコードに埋め込む

もうひとつの方法は、専用のHTMLタグをトップページのソースコードに埋め込むやり方です。

 

こちらの手順の方が複雑になりますので、まずは方法1を試してみてうまくいかない場合のみこちらの方法で進めることをおすすめします。

 

サーチコンソールメタタグをサイトに追加

 

まずはGoogleアナリティクスの「サイトの所有権の確認」の画面に表示されている「別の方法」というタブをクリックします。

 

その後、「HTMLタグ」という項目を選択し、表示されているHTMLタグをコピーしましょう。コピーしたHTMLタグは自社サイトの<head>タグの要素内に追加します。

 

問題なくタグの追加が完了したら、Googleアナリティクス上の画面にある「確認」をクリックすると設定が完了します。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleサーチコンソールの基本的な使い方

Googleサーチコンソールの使い方

 

Googleサーチコンソールを導入できたら、どのように自社サイトの分析を行えばいいのでしょうか。今回はツール上で基本的な項目を確認する使い方を紹介します。

 

検索パフォーマンスを確認する

自社サイトへ訪問しているユーザーがどのような検索ワードで調べているかを確認しましょう。

 

まず、Googleアナリティクス画面のサイドバーに表示されている「検索パフォーマンス」をクリックすると、サイト全体のパフォーマンスが表示されます。

 

それぞれの指標の意味は以下のとおりです。

 

クリック数 検索ユーザーの検索結果に表示され、クリックされた回数
表示回数 検索ユーザーの検索結果に表示された回数
CTR クリック率=クリック数÷表示回数
掲載順位 そのキーワードで検索された時の検索順位の平均

 

URL検査でコンテンツの状態を確認する

次に、自社サイトに掲載しているコンテンツが適切にGoogleのクローラーに情報収集されるようになっているかを確認します。

 

確認方法は、Googleサーチコンソール画面上部の検索窓に診断したいページのURLを入力するだけです。

 

サーチコンソールサマリー

 

URLを入力すると、URL検査結果が表示されるため全てのチェックリストがクリアされているかを確認します。

 

もしチェックリスト上で問題が発生した場合は指示に従いながらサイトを改善しましょう。

 

サーチコンソールURL検査

 

セキュリティと手動による対策を確認する

セキュリティと手動による対策とは、自社サイトがGoogleのガイドラインに違反していないかどうかや、ハッキングや有害なツールなど第三者の攻撃を受けていないかを確認できます。

 

確認手順はGoogleサーチコンソール画面のサイドバーにある「手動による対策」と「セキュリティの問題」をクリックすることで可能です。

 

サーチコンソール手動による対策

 

ほとんどの場合は上記のように「問題は検出されませんでした」と表示されますが、問題が発見された場合はできるだけ早く改善できるよう対策を行いましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社におけるGoogleサーチコンソールの必要性

ターゲットであるユーザー層の検索ニーズを理解し、自然検索で自社コンテンツへ誘導することをコンテンツマーケティングやSEOと呼ばれます。

 

コンテンツマーケティングやSEOへの取り組みは検討期間が長く高額な商材ほど相性が良いマーケティング手法です。

 

特に、新型コロナウイルスの影響もあり、展示会や相談会といった対面式の集客方法ではなく、自社サイトでのWeb集客は今後より一層重要な戦略となりました。そのため、他社に先駆けてどれだけ早く自社サイトからの資料請求や来場予約を強化できるかは今後の成果に大きく関わります。

 

そのために、ユーザーの検索ニーズを把握できるGoogleサーチコンソールは必要不可欠なツールと言えるでしょう。

 

ハウスメーカー・工務店のGoogleサーチコンソール分析はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へお任せください

自社サイトに流入しているユーザーの検索ニーズやサイトの健康状態を把握することは、サイトの質の向上やその先にある来場予約などの成果につながる重要な作業です。

 

Googleサーチコンソールは無料で使える機能が充実しており、初めてサーチコンソールを導入する企業にもおすすめです。初期設定やその後の活用方法に不安がある場合は、専門知識があるマーケティング会社に相談することも視野に入れつつ、うまく活用しましょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

コンテンツマーケティングの立ち上げや運営方針についてお悩みがある場合はぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

ディスプレイ広告のメリットや種類は?住宅会社が活用するポイントも解説

Web広告の種類の中でリスティング広告と同じくらい耳にする「ディスプレイ広告」ですが、どのような広告を指すかよくわからない方もいるのではないでしょうか。

 

ディスプレイ広告は単に「画像や動画を配信するWeb広告」だけではなく、他にもさまざまな特徴があります。

 

今回は、ディスプレイ広告について初めて勉強する方向けにわかりやすく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上に設定されている広告枠に表示される画像や動画、テキスト形式もしくは画像+テキストといった形式での広告を指します。主にバナーで表示されることが多いことから、「バナー広告」とも呼ばれます。

 

ディスプレイ広告とリスティング広告の違い

ディスプレイ広告とリスティング広告の違いとは

 

ディスプレイ広告とリスティング広告はいずれもWeb広告では主流となっています。いずれもクリック課金型で掲載できる場合が多い点は共通していますが、それぞれの広告の違いを理解することで、施策に合わせどちらの広告が適切か選択しやすくなるでしょう。

 

ここでは、リスティング広告とディスプレイ広告の違いについて詳しく解説します。

 

なお、リスティング広告については以下の記事で詳しく解説しています。

▶リスティング広告の仕組みを徹底解説!住宅会社での効果的なやり方も紹介

 

広告が表示される場所

ディスプレイ広告とリスティング広告では、広告が表示される場所が異なります。

 

リスティング広告は指定した検索キーワードの検索結果ページに掲載される広告です。

 

一方ディスプレイ広告は検索結果ページではなく、各Webサイト内にある広告枠に表示されます。ディスプレイ広告が表示されるサイトは多岐に渡り、ニュースメディアや動画サイト、ゲームアプリなどがあります。

 

広告が表示される場所

 

狙うターゲット層

リスティング広告では、特定のキーワードを検索したユーザーに対して広告が表示されるため、ニーズが顕在化しているターゲット層に効率よくアプローチできます。

 

一方、ディスプレイ広告はターゲティングを絞らずに広告を配信することも可能なため、幅広いターゲット層へアプローチが可能です。そのため、ディスプレイ広告の場合はテレビCMなどのように商品やサービスの認知拡大を目的に活用するケースもあります。

 

広告フォーマット

ディスプレイ広告は表示できる広告フォーマットが多彩なこともリスティング広告と異なる点です。

 

リスティング広告は基本的にテキスト形式で広告が掲載されます。

 

ディスプレイ広告は掲載されるメディアの形式に合わせて画像・動画・テキストまたはそれらのフォーマットを組み合わせた「画像+テキスト」など様々な広告フォーマットを掲載できます。そのため、テキスト形式だけでは伝えきれないストーリー性や商品のビジュアルを表現できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

ディスプレイ広告のメリットとデメリット

ディスプレイ広告のメリットとデメリットとは

 

ディスプレイ広告に取り組むためには、メリットとデメリットを把握することも大切です。ここでは、ディスプレイ広告の特徴をメリットとデメリットに分けて解説します。

 

ディスプレイ広告のメリット

潜在層のアプローチに効果的

ディスプレイ広告は検討段階としては超初期である、ニーズが明確になっていない潜在層にアプローチできる点が最大のメリットです。

 

商品やサービスの購入を検討する前からユーザーに自社の商品・サービスを認知させることで、購入検討段階での自社ブランドの想起率を高めるブランディング施策に効果があります。

 

さらに、ニーズや課題に気がついていない顧客へアプローチすることで、潜在的なニーズの掘り起こし効果にも繋がります。

 

視覚的にアプローチできる

ディスプレイ広告はテキストだけではなく画像や動画を用いて広告を配信できるため、自社が伝えたいメッセージを視覚的にユーザーに伝えられます。

 

さらに動画広告であれば視覚だけではなく音をつけることも可能なためユーザーの記憶に残りやすく、テキスト広告に比べてブランディング効果やコンバージョン効果が高まる傾向にあります。

 

広告フォーマットが豊富

ディスプレイ広告は施策の目的に合わせて多彩なフォーマットで広告を展開できる点も魅力の一つです。

 

例えば、こだわりのデザインを強みにした注文住宅を訴求したい場合、テキストだけよりも画像を用いて大きく住宅事例を載せた方が効果が高まるでしょう。また、自社のこだわりや理念を伝える広告の場合は社員が話している動画などが効果的な場合もあります。

 

このように、訴求内容や掲載するサイトに合わせてフォーマットを選べることで、ユーザーにしっかりとメッセージを伝えることができます。

 

ディスプレイ広告のデメリット

リスティング広告よりもCVRが低い

ディスプレイ広告のデメリットはリスティング広告よりもCVRが低くなる傾向があることです。CVRとはコンバージョン率のことで、広告経由でコンバージョンした数の割合を指します。

 

ディスプレイ広告はニーズが明確にない潜在層や購入意欲がまだ高まっていないユーザーにも広告を表示するため、すぐにコンバージョンに至る割合としてはリスティング広告よりも低くなる傾向があります。

 

そのため、ニーズが顕在化している顧客に絞ってアプローチしたい場合は、リスティング広告やディスプレイ広告の配信方法の一つであるリターゲティング広告を使うなど、工夫が必要です。

 

リターゲティング広告については後述する「ターゲティング機能」で詳しく解説します。

 

ディスプレイ広告の種類

ディスプレイ広告には大きく分けて以下の3つの種類があります。

 

GDN(Googleディスプレイネットワーク) Googleが提供しているディスプレイ広告のアドネットワーク。Google検索で表示される各サイトに加え、Youtubeやアプリにもはしんされる点が特徴。
YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告) Yahoo!が提供しているディスプレイ広告のアドネットワーク。掲載面はYahoo!の検索結果に表示される各サイトに加え、Yahooニュース、YahooメールなどYahooサービスのサイトが多い点が特徴。
各メディアが独自で提供している予約型広告 メディアを運営している企業が独自で販売している予約型広告枠。広告枠を販売している企業のサイトにのみ掲載されるため、ターゲットの親和性が高いメディアにのみ指定掲載した場合に効果的。

 

上記のうち、現在の主流は運用型広告であるGDNとYDAです。GDNとYDAでは配信中にクリエイティブを変更したり、入札価格の調整などが行えます。

 

また、ディスプレイ広告はターゲティング設定を行えるものも多く、自社が狙っているターゲット層に絞って広告を配信できる点も特徴です。

 

ターゲティング設定はGDN・YDAでは可能ですが、各メディアが提供している予約型広告の場合は企業によって提供サービスが異なるためできないものもあります。

 

Gmag CTAバナー①

 

ディスプレイ広告のターゲティング機能

ディスプレイ広告のターゲティング機能とは

 

ディスプレイ広告にはターゲティング機能があります。ターゲティング機能をうまく活用することで、自社が狙うターゲット層に対し効果的に商品やサービスを訴求できます。また、広告配信の目的に応じて複数のターゲティング方法を組み合わせることも可能です。

 

ここでは、GDNとYDNのターゲティング機能について詳しく解説します。

 

GDNのターゲティング機能

GDNのターゲティング機能は多くの種類がありますが、今回はその中でも特に使われているのが「コンテンツターゲティング」と「オーディエンスターゲティング」です。

 

コンテンツターゲティング

コンテンツターゲティングはWebサイトのコンテンツによってターゲティングができる方法です。ターゲティング項目としては、以下があります。

 

・トピック:指定したトピックに関連性の高いWebページへ優先的に広告が配信されるターゲティング項目です。トピックはあらかじめ用意されている項目一覧から選択します。例えば、「不動産」というトピックを指定した場合、不動産に関連するコンテンツを掲載している複数のページに広告が配信されます。

 

・キーワード:設定したキーワードに関連性の高いWebサイトへ優先的に広告が配信されるターゲティング項目です。例えば、キーワードを「東京都」にした場合、東京都内の情報が発信されている複数のサイトやコンテンツページに広告が配信されます。

 

・プレースメント:GDNの広告が配信できるWebサイトの中で、広告を配信したいサイトを指定するターゲティング項目です。指定方法はWebサイト全体もしくはサイトの一部のどちらかを選択できます。

 

オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングは、配信したいターゲットの属性や興味関心などをターゲティングできる方法です。一度自社サイトを訪問したユーザーへ限定して広告を配信できるリマーケティングも、オーディエンスターゲティングのひとつです。主なターゲティング項目としては以下があります。

 

・ユーザー属性:地域、年齢、性別、利用端末などのユーザー属性を指定して広告配信ができるターゲティング項目です。

 

・アフィニティカテゴリ:Googleがユーザーの閲覧履歴やWebサイト上の行動をもとに分類した興味関心カテゴリです。アフィニティカテゴリを指定することで、特定のジャンルに興味や関心があるユーザーへ広告を配信できます。選択できるカテゴリの種類は大小合わせて130以上あるため、細かくターゲティングが行える点も特徴の一つです。

 

YDNのターゲティング機能

YDAのターゲティング機能は大きく以下の5つに分けられます。

 

・サーチターゲティング:ユーザーが特定の検索キーワードでサイトに訪れた場合に広告が配信されるターゲティング項目です。

 

・性別・年齢・地域ターゲティング:ユーザー属性を指定して広告を配信できるターゲティング項目です。設定できる項目は性別、年齢、地域などがあります。

 

・デバイスターゲティング:デバイスを指定して広告を配信できるターゲティング項目です。

 

・プレイスメントターゲティング:YDAの広告が配信できるWebサイトの中で、広告を配信したいサイトを指定するターゲティング項目です。配信したくないWebサイトを指定する際にも利用できます。

 

・サイトリターゲティング:一度自社サイトを訪れたユーザーに広告を表示できるリターゲティング機能です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店でディスプレイ広告を活用するポイント

ハウスメーカー・工務店でディスプレイ広告を活用するポイント

 

ディスプレイ広告は検討段階に入る前からターゲットにアプローチできることから、検討期間が長い注文住宅などの商材の訴求には有効的なマーケティング手法です。

 

ここでは、ハウスメーカーや工務店がディスプレイ広告を活用する際に押さえておきたいポイントについて詳しく解説します。

 

広告の目的を明確にする

ディスプレイ広告を利用する場合は、その広告でどのような成果をあげたいか目的を明確にすることが大切です。

 

ディスプレイ広告では主に「ブランディング」か「レスポンス」のどちらかを目的とすることが多いです。

 

ブランディングが目的の場合は、ターゲット層である潜在顧客になるべく広く多くの広告を配信し、認知度を高めることが重要になってくるでしょう。

 

レスポンスとは資料請求や来場予約など具体的なアクションを目的とすることです。レスポンスの場合は、他の施策と比較して費用対効果が良いかをしっかりと計測することが大切でしょう。

 

広告の表示先やターゲティングを絞る

目的がブランディングもしくはレスポンスのいずれの場合でも、広告を配信する配信面やユーザーのターゲティング設定は重要です。自社の商品やサービスにマッチするサイトやカテゴリを選択し、配信ターゲットを絞ることが効率よく成果を上げるポイントです。

 

リターゲティング機能を活用する

ディスプレイ広告の最大のポイントはターゲティング機能があることです。

 

ディスプレイ広告を配信していると興味を持ったユーザーが広告をクリックしてくれます。このデータがある程度蓄積されてきたら、過去に自社サイトに広告経由で訪れたユーザーにのみ配信できる「ターゲティング機能」を活用しましょう。

 

こうすることで、自社に興味を持ったユーザーへピンポイントでアプローチできるため、効率的に成果をあげられます。

 

なお、リターゲティング(リマーケティング)については以下の記事でより詳しく解説しています。

▶リマーケティングとリターゲティングの違いは?住宅会社が活用するメリットやコツを解説

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のディスプレイ広告運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

ディスプレイ広告は「いつかは注文住宅を建てたい」、「家を建てようか考え始めている」など検討段階が超初期の潜在顧客に対して自社のサービスを訴求する際に有効です。

 

またディスプレイ広告は訴求したいメッセージや目的に応じて適切な広告フォーマットを選ぶことで、良い成果を得やすくなります。初めてディスプレイ広告を運用する場合は、専門知識を持ったマーケティング会社へ相談することも視野に入れつつ取り組んでみましょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツのマーケティング部から独立した、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援会社です。

 

ディスプレイ広告の運用はぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

ディスプレイ広告に関するよくある質問

ディスプレイ広告とは何ですか?

ディスプレイ広告とは、インターネット上のウェブサイトやアプリケーションに表示されるビジュアル形式の広告のことを指します。

これには、テキスト、画像、フラッシュ、ビデオ、音声などが含まれます。ディスプレイ広告は、特定のターゲットオーディエンスに対してブランドの認知度を高めたり、製品やサービスを宣伝したりするために使用されます。

これらの広告は、広告ネットワークを通じて配信され、広告主はクリック数や表示回数に基づいて料金を支払います。

ディスプレイ広告とリスティング広告の違いは何ですか?

ディスプレイ広告とリスティング広告の主な違いは、広告の表示方法とターゲティングの方法です。

ディスプレイ広告は、ウェブサイトやアプリ上のバナー広告などの形で表示されます。これらの広告は、ユーザーの興味や行動履歴に基づいてターゲティングされ、ビジュアルな要素(画像や動画)を含むことが多いです。ディスプレイ広告はブランド認知度を高めるのに効果的です。

一方、リスティング広告は、検索エンジンの結果ページに表示されるテキスト広告です。これらの広告は、ユーザーが検索エンジンに入力したキーワードに基づいてターゲティングされます。

リスティング広告は、特定の製品やサービスを探しているユーザーに対して即時性と関連性を提供するため、購入意欲の高いユーザーに対する効果が高いとされています。

ディスプレイ広告の主なメリットは?

ディスプレイ広告の主なメリットは以下の通りです。

1. ブランド認知度向上:ディスプレイ広告は視覚的な情報を伝えるため、ブランドのロゴや色、スローガンなどを用いることでブランドの認知度を高めることができます。

2. ターゲティング:ディスプレイ広告はユーザーの行動履歴や興味、地域などに基づいて広告を配信することが可能です。これにより、広告の効果を最大化することができます。

3. 広範囲な露出:ディスプレイ広告はウェブサイトやアプリなど、インターネット上の様々な場所に表示されます。これにより、広範囲なユーザーに対して広告を露出することができます。

4. 効果測定:ディスプレイ広告はクリック数や表示回数など、広告の効果を具体的な数値で把握することが可能です。

これにより、広告の効果を評価し、改善することができます。

リスティング広告を運用するために必要な費用は?住宅会社が成功するための運用ポイントも解説

リスティング広告は見込み顧客に対して効果的にアプローチできる手段の一つです。しかし、いざリスティング広告を初めてみようと思っても、どれくらいの予算があれば効果が出るのか判断に迷うことは多いものです。

 

今回はリスティング広告に初めて取り組む場合に必要な費用の相場を詳しく紹介します。また、ハウスメーカーや工務店でリスティング広告を運用する際のコツも紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

リスティング広告とは

リスティング広告とは?
キャプション

 

リスティング広告は「検索連動型広告」とも呼ばれ、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際に、検索結果の画面上に表示されるテキスト広告です。

 

リスティング広告の基本は以下の記事で詳しく解説しています。

▶リスティング広告の仕組みを徹底解説!住宅会社での効果的なやり方も紹介

 

リスティング広告のメリット

リスティング広告は、ニーズが顕在化しているユーザーが知りたい情報を検索した際に表示される広告のため、購買意欲が高い顧客へアプローチしやすい点が大きなメリットです。

 

また、リスティング広告は運用型広告に分類され、掲載期間中に指定するキーワードの改善や広告クリエイティブを差し替えるなどPDCAを回しやすい点も特長です。

 

リスティング広告のデメリット

リスティング広告のデメリットは、成果を上げるためにあらゆる指定キーワードや広告テキストを用意しテストを行うという、工数がかかる点です。

 

複数のキーワードや広告テキストの差し替えを行いPDCAを回していくには、リスティング広告の運用に担当者を付けるなど社内リソースを割く必要があるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告費用の相場

リスティング広告費用の相場とは

 

リスティング広告の費用は、かけられる広告費用の総額によって変わってきます。ここではリスティング広告サービスを提供している各プラットフォームの最低設定金額や、リスティング広告の初期運用費用の相場について解説します。

 

各プラットフォームの最低設定金額

リスティング広告の掲載場所は、GoogleとYahoo!の2つのプラットフォームが代表的です。GoogleとYahoo!は日本のインターネットユーザーの約9割が利用しているため、この2つの検索エンジンにリスティング広告を配信することで多くのユーザーにアプローチできます。

 

Google広告でリスティング広告を配信する場合最低設定金額は1,000円です。また、Yahoo!のリスティング広告における最低設定金額は3,000円です。

 

このように、GoogleもYahoo!も低予算からリスティング広告を実施できることがわかります。しかし、最低設定金額と成果を上げるための予算相場には乖離があります。

 

では、実際にリスティング広告で成果が上がるとされている費用はいくらなのでしょうか。

 

リスティング広告費用の相場

リスティング広告を初めて取り組む場合の相場は20~30万円とされています。

 

これはリスティング広告の運用代行する代理店の最低出稿金額に設定されている金額でもあり、初めて取り組む場合でも一定の成果が出やすい価格帯とされています。

 

ただし、この価格帯はあくまでも相場であり、配信する広告のサービス内容や狙うキーワードによって上下します。

 

リスティング広告は入札課金制のため、リスティング広告を出稿している競合が多い場合は入札金額が高くなり、その分予算もかかります。

 

そのため、リスティング広告の費用を決定する場合には、リスティング広告費用の相場を理解した上で競合にあたる企業やサービスの相場を知ることも大切です。

 

Gmag CTAバナー①

リスティング広告費用の決め方と計算方法

 

リスティング広告の費用は、自社で獲得したい成果目標をもとにどれくらいの予算が必要か逆算する方法と、クリック単価の相場を概算した数値を参考にしつつ決める方法があります。

 

それぞれの方法について、具体的な計算方法や手順を見ていきましょう。

 

成果目標から逆算する

リスティング広告で獲得したいコンバージョン数やCPAが明確な場合は、これらの成果目標から逆算することで必要な広告費用が明確になります。

 

CPAとは「Cost Per Acquisition」の略で、1コンバージョンに対してかかる費用を指します。CPAの算出は他施策でのコンバージョン単価を参考にしたり、確保したい利益を差し引いて算出するといいでしょう。

 

仮に、目標CPAを5,000としてコンバージョンを100件獲得したい場合の費用は以下の計算方法により、広告費用は50万円必要ということがわかります。

 

目標CPA 5,000円×コンバージョン 100件=500,000円 このように目標CPAとコンバージョンをあらかじめ決めて広告費用を逆算することができます。

 

クリック単価の相場を参考にする

リスティング広告のクリック単価は広告を配信するサービス内容や業種、市場規模などによって大きく変化します。クリック単価の相場が高ければその分、広告費用も必要です。

 

成果目標などの指標がない場合は、クリック単価の相場を踏まえてリスティング広告費用を判断してもいいでしょう。また、成果目標から逆算して広告費用を算出した場合でも、クリック単価の相場と大幅に乖離がないか確認すると、より正確に費用を決められます。

 

指定したキーワードのクリック単価の相場を知りたい場合は、Googleが提供しているキーワードプランナーを使って調べることが可能です。

 

クリック単価の相場がわかったら、クリックしてからコンバージョンに到達する割合(コンバージョン率)の想定値を設定し、相場が許容できるクリック単価の費用内かどうかを計算しましょう。

 

なお、コンバージョン率の想定値は過去に実施した他のWeb広告や自社サイト経由での問い合わせなど、自社で取り組んでいる他の施策を参考に算出しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

代理店へ運用を委託する場合の相場

代理店へ運用を委託する場合の相場とは

 

リスティング広告は、指定するキーワードや広告テキストの内容が成果に大きく影響するため、選定がとても難しいです。また、こまめな効果測定や運用を行う必要もあります。専門知識のある人員が社内にいないと、なかなか思うように成果は上げられないでしょう。

 

そのため、初めてリスティング広告を行う場合は、広告運用を専門としている代理店へ委託するケースがほとんどです。ここでは、代理店へ広告運用を委託する場合の相場について詳しく解説します。

 

リスティング広告運用の代行費用の種類

リスティング広告の運用を代理店へ委託する場合には、一般的に以下の項目が費用としてかかります。

 

・初期設定費用
・広告費用
・広告運用代行費用

 

広告費用は広告配信費用そのものですが、初期設定費用と広告運用代行費用は代理店への委託費用です。

 

初期設定費用は、リスティング広告を配信するまでの準備にかかる作業費用です。具体的には、Google広告のアカウント開設、キーワードの選定、広告グループ作成、広告テキストの作成などがあります。初期設定費用は代理店によって広告運用代行費用の中に含まれる場合もあります。

 

広告運用代行費用は、広告の配信が開始されてからの運用にかかる費用です。作業の内訳としては、日々の入札価格の調整、キーワードごとの単価調整、広告テキストのABテスト、レポーティングなどが一般的です。

 

運用代行手数料の相場

リスティング広告の運用代行費用の相場は、広告費の20%ほどです。例えば広告費用が100万円の場合、運用代行費用は20万円かかります。つまり、代理店に委託する場合は代行費用を含めて120万円の予算を捻出する必要があります。

 

代理店によっては、運用代行費用に最低金額を設定している場合があります。運用代行費用の最低金額とは、委託する際の広告費用が一定金額未満だった場合、広告費用の20%ではなく定額で代行費用を請求するものです。この最低金額は代理店によって異なるため、依頼する場合は事前に確認するといいでしょう。

 

また、前述の通り代理店によっては、この20%の中に初期設定費用が含まれている場合と、別途料金が発生する場合があります。委託する際は初期設定費用が含まれているかどうかもあらかじめ確認すると安心でしょう。

 

運用代行を委託した際の一般的な契約期間

リスティング広告の運用を代理店に委託する場合、あらかじめ契約期間を定めます。

 

特にリスティング広告を初めて取り組む場合は、広告の配信結果を踏まえてPDCAを回しつつ、成果を目指していきます。

 

そのため、代理店がある一定の期間はPDCAを回せるように「最低契約期間」を定めている場合もあります。契約期間は代理店によって異なりますが、大体1ヶ月〜6ヶ月で設定するケースがほとんどです。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社がリスティング広告で成功するためのポイント

住宅会社がリスティング広告で成功するためのポイントとは

 

リスティング広告はハウスメーカー・工務店のマーケティング施策としても欠かせません。リスティング広告の運用で成果を上げるためには、適切な費用をかけること以外にも大切なポイントがいくつかあります。

 

ここでは、住宅会社がリスティング広告を運用する際に覚えておくべき成功のポイントについて紹介します。

 

撤退ラインを決める

リスティング広告はPDCAを回して運用改善を行なっていく必要があります。最初の数ヶ月は思うような成果は上がりにくいでしょう。

 

ただし、どの時点で運用の継続を判断するかはあらかじめ決めておかないと、成果が上がらないままずるずると運用を続けることにもなりかねません。

 

そのため、「3ヶ月で目標CPAを達成できなければ運用を一度停止し、施策を見直す」など具体的な撤退ラインを決めておくことは大切です。

 

リスティング広告を成功させるためには、一旦立ち止まって広告の掲載結果から想定される課題や改善点をもとに、施策を立て直すという選択肢を常に持っておきましょう。

 

広告文のABテストをする

リスティング広告の広告テキストはいろいろな切り口で訴求している複数のパターンを用意しましょう。

 

その上で、コンバージョンに繋がりやすい広告テキストはどれかを検証することが大切です。これらの一連の作業をABテストと言います。

 

ABテストではテストする項目以外はできる限り同じ環境・条件で実施することが望ましいとされています。

 

そのため、広告テキストでABテストを行う場合は、同じ時期・同じキーワードの条件で広告を配信し、それぞれのテキストの効果を比較しましょう。

 

遷移先のLPを作り込む

リスティング広告はキーワードの選定や広告テキストを最適化しても、クリックして遷移するランディングページ(LP)の設計が正しくないとコンバージョンを見込めません。

 

ランディングページはコンバージョンまでの導線がスムーズに設計されているか、訴求したいサービスや商品のメリットが明確に伝わるページになっているかなど、定期的に実際のユーザー導線を確認しながら効果検証することが大切です。

 

なお、ランディングページについては以下の記事で詳しく解説しています。

▶ランディングページとは?工務店・ハウスメーカーが活用するメリットと作り方のコツを紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のリスティング広告運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

リスティング広告を初めて運用する場合の相場は広告費用で20〜30万円ほどです。また、代理店に運用代行を委託する場合は広告費用の20%が代行費用の相場です。初期設定費用も代理店によってはかかる可能性があるため、あらかじめ確認することが大切でしょう。

 

リスティング広告の運用代行を検討している住宅会社様は、工務店・ハウスメーカーに特化したWebマーケティング会社を選ぶことをおすすめします。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

リスティング広告に関してお困りのことがあれば、ぜひご相談ください。貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

Gmag CTAバナー①

SEOのキーワード選定の基本ステップ|注文住宅のハウスメーカー・工務店で押さえておきたい選定ポイント

コンテンツマーケティングに取り組んでいる中で、自社サイトへの集客効果が低い場合、SEOのキーワード選定が適切ではない可能性があります。

 

キーワード選定が適切でないと、自社サイト上に質の高いコンテンツを公開していていたとしても思うような成果にはつながりません。

 

今回は、SEOで重要な役割を担っている「キーワード選定」について、基本的な考え方や作業手順を詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

SEOのキーワード選定とは

SEOのキーワード選定とは?

 

SEOのキーワード選定について作業手順を覚える前に、まずはSEOやそのキーワード選定がどのようなものかを理解することは大切です。ここでは、SEOの基本的な考え方やキーワード選定の必要性について解説します。

 

SEOとは

SEOとはWeb集客の手法の一つで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザーが検索した際に、自社サイトのコンテンツが上位に表示されるようサイトを最適化することです。

 

コンテンツマーケティングはスマートフォンの普及により注力する企業が増加しており、SEOもそれに伴い注目を集めている手法です。

 

SEOを実施することで、自社サイトやサイト内にあるコンテンツが検索上位に表示されるようになります。結果としてWeb広告などに頼らず自然検索により集客効果が出ることから、長期的にみて費用対効果が高いマーケティング手法である点も特徴です。

 

SEOの基本については以下の記事でさらに掘り下げて解説しています。

▶Web集客にはSEOが重要!基礎知識からハウスメーカー・工務店の成功事例も紹介

 

SEOのキーワード選定とは

SEOにおけるキーワード選定とはSEO施策を行う際に軸となるキーワードを選ぶ作業です。SEO施策の中でキーワード選定は最も重要な工程と言えるでしょう。

 

キーワード選定は自社の商品やサービスに興味のある顧客がどのようなキーワードで検索するかを予測しながら選びます。

 

適切なキーワードを選定できれば、ニーズが高いターゲット層にコンテンツを届けることができる可能性が高まります。

 

なお、キーワードの選定に失敗すると、検索結果の上位に表示されてもターゲットとは異なるユーザーにコンテンツが配信されることで思い通りの成果が得られない原因になります。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOのキーワード選定に必要な準備

SEOのキーワード選定に必要な準備とは

 

キーワード選定の作業に入る前に、SEO施策を実施するサイトの目的やターゲットを整理する必要があります。

 

これらの事前準備を行うことで、キーワード選定をしている中での方向性がブレにくくなり、一貫性を持ったSEO施策を実施できるでしょう。

 

今回はキーワード選定を行う前に必要な事前準備について詳しく解説します。

 

サイトのテーマと目的を明確にする

まずは自社サイトのテーマと目的を明確にすることから始めましょう。

 

例えば、住宅会社であれば建売住宅の販売か注文住宅をメインにしているかでテーマが変わります。注文住宅に注力してサイト運営をしている場合、そのサイトのテーマは「注文住宅」がメインテーマとなるでしょう。

 

また、自社サイトを運営する上での目的によってSEOで選定するキーワードも変わるため、目的についても整理が必要です。サイトの目的で代表的なものとしては「認知拡大」「リードの獲得」「商品やサービスの購入」「既存顧客との関係性構築」などがあります。

 

もし自社サイトがどのような目的で運営しているか不明確な場合は、この機会に方向性を整理してみることも大切でしょう。

 

ターゲットを設定する

サイトのテーマを明確にしたら、誰をターゲットにコンテンツを届けたいかを明確にしましょう。

 

ターゲットは自社サイトで訴求したい商品やサービスのターゲットと同じになります。例えば、注文住宅がテーマのサイトであれば注文住宅を購入する顧客層がターゲットとなりますので、「30代男性、既婚、世帯年収1000万円以上」などがターゲットの例となります。

 

よりコンテンツの方向性や質を高めたい場合は、ここからさらに「ペルソナ設定」も行うといいでしょう。

 

ペルソナとはターゲット層をさらに具体的な人物像にまで落とし込む作業です。ターゲットとなる人物(ペルソナ)がどのような生活をしており、どのようなニーズや悩みがあるかを仮定することでコンテンツの方向性がより具体的になり、狙うターゲットにコンテンツが届きやすくなります。

 

ユーザーが検索で利用するキーワードをイメージする

サイトのテーマとターゲットが整理できたら、自社の商品やサービスに興味を持つユーザーがどのような悩みを持っているかをイメージしましょう。

 

また、想定される悩みや課題をもとにユーザーがどのようなキーワードで情報を検索するかを考えます。

 

この段階は実際にキーワード選定をする際の有力なヒントとなりますので、検索ボリュームやカテゴリの分類などは考えず想定されるキーワードを洗い出してみましょう。 ここまでがキーワード選定を行う上で必要となる準備です。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOのキーワード選定の手順

SEOのキーワード選定の手順とは

 

ここからはキーワード選定を実際に行う上での手順を解説します。

 

メインキーワードを決める

まずはコンテンツの軸となるメインキーワードを決めましょう。メインキーワードを決める際には事前準備で用意したユーザーが検索するであろうキーワードの中から、最もカテゴリ分類が大きいものを選びましょう。

 

例えば、自社サイトに集客したいターゲット(ペルソナ)が「注文住宅を検討している新規顧客」の場合のメインキーワードは「注文住宅」や「住宅会社」などが当てはまるでしょう。

 

さらにメインキーワードを決める際にはできるだけ検索ボリュームが大きいシンプルな単語を選ぶことをおすすめします。

 

検索ボリュームが大きいキーワードを軸とすることで、自社サービスに関連性の高いニーズや課題を網羅的にカバーできるためです。

 

メインキーワードを軸にキーワードを膨らませる

メインキーワードを決めたら、それを軸として関連するキーワードを膨らませましょう。ここではできる限り多くのキーワードを洗い出していきましょう。

 

キーワードを膨らませる際に参考にしたいのは以下です。

 

サジェストキーワード 検索窓にキーワードを入れたときに自動表示される検索候補
関連キーワード メインキーワードに対してほかユーザーがよく検索するキーワード。Google検索の場合は検索結果の下部に「他のキーワード」として表示される
自社サイトの流入キーワード 自社サイトに自然検索で訪問したユーザーが流入したキーワード。サーチコンソールなどで調査できる

 

上記の他にも、SNSやクチコミサイトなどの掲示板で話題になっているニーズや悩みをもとにキーワードを膨らませることもできます。

 

洗い出したキーワードをニーズや特徴ごとにグルーピングする

軸となるキーワードから関連するキーワードを洗い出せたら、それぞれのキーワードの特徴やニーズごとにグループ分けしていきましょう。

 

具体的なグルーピング例としては以下のような項目が考えられますが、自社サイトの訴求サービスや商品によって内容が変わる部分です。洗い出したキーワードを俯瞰的にみながら、大分類となるカテゴリが何になるかをしっかりと検討しましょう。

 

<代表的なグルーピング項目>
・商品名
・価格
・機能
・事例、クチコミ
・地域
・悩み、課題

 

グループ分けをしたら、それぞれのカテゴリでユーザーが求めている結果を検討し、各グループにどのようなコンテンツを提供すればいいかを考えていきます。

 

例えば、「注文住宅 相場」などは価格のグルーピングに当てはまりますが、このような検索をするユーザーは価格帯別にどのような注文住宅が建てられるか情報収集している場合が多いでしょう。この場合は、自社の事例を交えつつ価格帯別の住宅イメージを自社サイトで紹介するコンテンツが適切です。

 

また、この段階で自社サイトで提供できるコンテンツに当てはまらないキーワードは除外しましょう。

 

キーワードごとの上位サイトと検索ボリュームを確認する

キーワードのグルーピングができたら、それぞれのキーワードごとに検索ボリュームを確認し採用するキーワード群を選定していきます。

 

キーワードの検索回数が大きければ大きいほど、ユーザーに多く検索されているということになります。一方で検索回数が少ないキーワードはニッチなニーズに応えられる可能性が高まります。

 

検索ボリュームの確認ができたら、できるだけ検索回数が大きいものと小さいものの両方をバランスよく選定するといいでしょう。

 

また、候補となるキーワードが絞れたら実際に検索してみることも大切です。検索結果の上位に表示されるサイトがそのまま競合サイトとなりますので、上位表示されているコンテンツに比べて自社で優位性を出せる部分があるかどうかも考慮しつつ、キーワードを厳選しましょう。

 

キーワードを決定する

最終的にキーワードを決定するポイントは、自社サイトの目的としている成果を達成するために有力なキーワードがどれかを見極めることです。

 

例えば、自社サイトの目的が「潜在顧客への認知拡大・見込み顧客の育成」などの場合は、できるだけ多くのユーザーにサイトを認知してもらえるようビックキーワードを中心にコンテンツ制作をしていく必要があります。

 

一方でコンテンツを通して商品やサービスの購入を目的としている場合は、「商品名 価格」など具体的なキーワードを狙う必要があります。

 

ただし、よりニーズが具体的なキーワードはその分検索ボリュームも少ないことが多いことを念頭に入れつつコンテンツを作成しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOでキーワードを選定する際に便利な無料ツール

SEOでキーワードを選定する際に便利な無料ツールとは

 

ここからはSEOのキーワード選定で利用すると便利な無料ツールを紹介します。

 

キーワード選定の際に必要なサジェストキーワード、関連キーワードの調査や、自社サイトの流入キーワード調査、検索ボリューム調査などの作業にはツールを使う必要があります。

 

キーワード選定に必要なツールは無料で利用できる高機能なものが多くあるため、以下を参考にうまく活用していきましょう。

 

Googleトレンド

Googleトレンドは、Googleが提供する無料ツールです。Googleトレンドでは指定したキーワードの検索ボリュームや、検索回数が直近で大幅に増えたトレンドワードの調査が可能です。

 

地域別、年齢別に検索されているキーワードなども調査できるため、自社サイトがターゲットとしている属性のユーザーがどのようなキーワードで検索しているか、簡単に調べることができます。

 

Google Search Console

Google Search ConsoleもGoogleが提供している無料ツールです。Google Search Consoleでは、自社サイトが特定のキーワードで検索された際の検索順位や、自然検索で自社サイトに流入してきたユーザーの検索ワードなどがわかります。

 

Google Search Consoleはキーワード選定の際にも活用できますが、定期的に自社サイトが狙ったキーワードの検索結果で何位に表示されているか効果検証する際にも利用できる便利なツールです。

 

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、軸となるキーワードのサジェストキーワードを一括で取得できるツールです。

 

ラッコキーワードを使えば、毎回検索窓に調べたいキーワードを入力して調べる手間が省けます。また、「商品名 価格」など掛け合わせワードのサジェストも表示されるため、キーワード選定作業を効率化できます。

 

なお、以前は無制限で利用可能でしたが、現在は1日20回の利用制限があります。調査したいキーワードが多い場合は無料ID登録を行いましょう。

 

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは検索ボリュームやキーワードの候補などを調査できる無料ツールです。

 

Google広告を利用しているアカウントであれば、より多くの機能が使えますが、Googleキーワードプランナーのみを利用する場合は、検索ボリュームが「1〜100」など概算で表示されます。

 

大まかな検索ボリュームを調べるのには十分利用できますので、ぜひ活用してみましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店がSEOのキーワード選定で押さえておきたいポイント

ハウスメーカー・工務店がSEOのキーワード選定のポイント

 

キーワード選定ではいくつかのポイントを意識することで、成果が上がりやすくなるコツがあります。ここでは、ハウスメーカー・工務店向けにキーワード選定を行う場合に押さえておくべきポイントを紹介します。

 

ロングテールキーワードを狙う

キーワードを選定する際に意識したいのは、よりニーズが顕在化しているキーワードを狙うことです。これをロングテールキーワードと呼びます。

 

具体的には、「注文住宅」というキーワード単体ではなく、「注文住宅 千葉県 事例」などいくつかの単語を組み合わせて検索されているキーワードです。

 

ロングテールキーワードは単一単語で検索されるビックキーワードに比べて、ユーザーが求めていることが明確なため、購入意欲も高いユーザーが多い可能性があります。

 

これらのキーワード群で検索しているユーザーをうまく集客できれば、その後の来場予約や相談会などのコンバージョンへつなげやすいでしょう。

 

検索ニーズが多く、競合が少ないキーワードを見つける

次に意識したいのが、検索ニーズが多く競合が少ないキーワードを見つけることです。なぜなら、ユーザーのニーズがあり競合が少ないキーワードは検索上位を狙いやすく、上位表示された際に高い集客効果を期待できるからです。

 

さらに、該当するキーワードで自社の強みを活かせることが重要です。あまりキーワード数は多くない可能性がありますが、条件に合うキーワードが見つかった場合は積極的に選定しましょう。

 

また裏を返すと、ユーザーニーズがなく、競合が多いキーワードを選定しても成果にはつながりにくいため注意が必要です。

 

選定したキーワードの検索順位を定期的に検証する

選定したキーワードに応じたコンテンツを公開した後は、定期的に狙ったキーワードでの検索順位を確認し、自社サイトが何位に表示されているか検証しましょう。

 

施策が適切であれば早ければ1ヶ月ほどで効果が出る場合もありますが、3ヶ月から半年は定期的に順位の推移を確認することが大切です。

 

一定期間がたっても検索順位が向上しないキーワードがある場合は、コンテンツの内容の見直しや選定したキーワードが自社サイトのコンテンツにマッチしているか改めて見直し、PDCAを回しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のSEOマーケティングはFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

SEOのキーワード選定はコンテンツマーケティングの中でも重要な工程のひとつです。キーワード選定を間違えると検索結果の上位に表示されるもののターゲットに届かなかったり、想定する成果をあげられなかったりする可能性があります。

 

キーワード選定を行う際は、検索ボリュームだけではなく自社の強みを活かせるかどうか、ユーザーのニーズがどこにあるかをしっかりと分析し慎重に選ぶことが大切です。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

サイトをSEOの観点から分析し、適切なキーワードを選定したい場合はぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOのキーワード選定に関するよくある質問

SEO対策でキーワードを選定するにはどうすればいいですか?

キーワード選定のために以下の4つのステップを踏むと良いでしょう。

1. ターゲットとなるユーザーの理解:あなたの商品やサービスを必要とするユーザーがどのようなキーワードを検索するかを理解することが重要です。

2. キーワードリサーチ:Googleのキーワードプランナーや他のSEOツールを使用して、ユーザーが検索する可能性のあるキーワードをリストアップします。

3. 競合分析:選定したキーワードについて、競合他社がどの程度強くランキングしているかを分析します。競争が激しいキーワードはランキング上位に表示されるのが難しいため、競争が少ないニッチなキーワードを見つけることも重要です。

4. キーワードの選定:上記の情報を基に、最終的なキーワードを選定します。この際、検索ボリューム(検索される頻度)と競争度をバランス良く考慮することが重要です。

これらのステップを踏むことで、SEO対策に効果的なキーワードを選定することができます。

キーワードの選定とは何ですか?

キーワードの選定とは、特定の目的や目標に向けて最も効果的な言葉やフレーズを選び出すプロセスのことを指します。例えば、SEO(検索エンジン最適化)の観点から見ると、キーワードの選定はウェブサイトが検索エンジンの結果ページで高い位置に表示されるために重要なステップです。適切なキーワードを選定することで、目的のユーザーに対してウェブサイトの存在を効果的に伝えることができます。また、マーケティングや広告の分野でも、ターゲットとする顧客に対して商品やサービスを効果的にアピールするためのキーワード選定が重要となります。

SEOでキーワードの優先度は?

SEOにおけるキーワードの優先度は、以下の要素によって決定されます。

1. 検索ボリューム:そのキーワードがどれだけの頻度で検索されているかを示します。高い検索ボリュームを持つキーワードは、より多くのトラフィックを引き付ける可能性があります。

2. 競争度:そのキーワードに対する競争がどれだけ激しいかを示します。競争度が高いキーワードは、ランキング上位に表示されるのが難しいかもしれません。

3. 関連性:そのキーワードがあなたのビジネスやコンテンツとどれだけ関連しているかを示します。関連性が高いキーワードは、より質の高いトラフィックを引き付ける可能性があります。

これらの要素を考慮して、最も効果的なキーワードを選択し、その優先度を決定します。

SEO対策としてキーワードはいくつくらい設定すればいいですか?

SEO対策としてのキーワード設定は、一概に決められるものではありません。しかし、一般的には、主要なキーワードを5~10個、その派生キーワードを20~30個設定することが推奨されています。これはあくまで目安であり、ウェブサイトの内容や目指す目標により変わることもあります。また、キーワードの設定だけでなく、それらを適切にウェブサイト内のコンテンツに組み込むことも重要です。適切なキーワード設定とその使用方法については、SEO専門家の意見や最新のSEO対策ガイドを参照することをお勧めします。

【初心者向け】Facebook広告のやり方|注文住宅のハウスメーカー・工務店の運用事例も紹介

Facebook広告をいざ始めてみようと思っても、経験がなくて何から始めていいかわからない…という方も多いのではないでしょうか。

 

今回は初めてFacebook広告を始める方向けに、アカウントの作り方や広告の出稿の仕方を詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

Facebook広告とは

Facebook広告とは、Facebook社が運営するアプリ(Facebook, Messenger, Instagram)とFacebookの審査を通過した他のアプリやサイトへ広告が配信されるサービスです。

 

日本ではFacebookの月間アクティブユーザーが2,600万人、Instagramでは3,300万人以上と多く存在し、様々なユーザーへ広告をリーチできる点が特徴です。

 

また、Facebook広告はユーザーの年齢や性別、興味関心分野など精度の高いターゲティングができる点も魅力の一つです。

 

Facebook広告については下記記事でも詳しくご説明しています。

【初心者必見!】Facebook広告とは?基礎知識を総まとめ

 

Gmag CTAバナー①

 

Facebook広告の配信方法

Facebook広告の配信方法とは

 

Facebook広告の利用方法は大きく分けて「投稿を宣伝する」方法と、Facebookビジネスマネージャを利用した「Facebook広告」の2パターンがあります。

 

いずれの場合も広告費用をFacebookに支払い掲載するものですが、投稿を宣伝する方法よりもFacebookビジネスマネージャを利用する方が機能が多いという違いがあります。

 

そのため、今回はFacebookビジネスマネージャを利用した「Facebook広告」の配信方法について詳しく解説します。

 

広告アカウントを作成する

まずはFacebook広告を利用するために、広告アカウントを作成します。広告アカウントを作成するためには以下の順序に沿って、個人アカウントとビジネスマネージャアカウントを解説していく必要があります。

 

1.Facebook個人アカウントを作成
2.Facebookページを作成する
3.Facebookビジネスマネージャアカウントを作成する
4.広告アカウントを作成する

 

以下でそれぞれの作成方法を詳しく解説します。

 

1.Facebook個人アカウントを作成する

では、まずはFacebookの個人アカウントを作成しましょう。個人アカウントはFacebookにアクセスし「新規アカウントを作成」のボタンから作れます。

 

Facebook新規アカウント作成

 

上記の新規アカウントの作成画面で必要事項を入力し、アカウントを作成しましょう。

 

2.Facebookページを作成する

個人アカウントを作成できたら、次にFacebookページを作成しましょう。Facebookページでは広告を配信したいビジネスの内容を記入し作成します。これにより、Facebookのビジネスマネージャアカウントを作成した際に広告配信の操作がスムーズに進みます。

 

Facebookページの作り方は、作成した個人アカウントのメニューから「ページ」タブに入り「新しいページを作成」をクリックします。

 

FBページ作成ボタン

 

新しいページの作成画面が表示されるため、ページ名・カテゴリ・詳細説明を入力しましょう。また、入力後に連絡先やプロフィール画像などを追加するとより完成度の高いページが出来上がります。

 

FBページ作成

 

FacebookページはFacebook内でユーザーが自由に閲覧できるホームページのような役割も果たすため、時間がある際にFacebookページの情報を充実させておくといいでしょう。

 

3.Facebookビジネスアカウントを作成し、Facebookページを登録する

次にFacebookビジネスマネージャのアカウントを作成します。Facebookビジネスマネージャとは、複数のFacebookページや広告アカウントを管理できるツールです。個人アカウントと違い、権限を持つ複数人で利用できるため企業でFacebook広告を配信したりFacebookページを管理したりする場合は便利です。

 

ビジネスマネージャのアカウントを新しく作成する場合は、以下のURL右上にある「アカウントを作成」をクリックします。

https://business.facebook.com/overview

そうするとFacebookビジネスマネージャのアカウント作成画面が表示されます。

 

Facebookビジネスアカウント作成

 

ここで入力するメールアドレスは、個人ではなく会社で用意した管理用のメールアドレスが適しています。なお、ビジネスマネージャアカウントは1つの個人アカウントあたり2つまでなので、複数のアカウントを所有したい場合はその分だけ個人アカウントも用意しましょう。

 

ビジネスマネージャアカウントの作成が完了したら、Facebookページとビジネスマネージャアカウントを紐付けましょう。紐付けできるFacebookページは、ビジネスマネージャアカウントの登録時に利用した個人アカウントで管理している場合のみです。また、1つのFacebookページに紐づけられるのは1つのビジネスマネージャのみですので注意しましょう。

 

Facebookページを紐づけるには、ビジネスマネージャのメニューから「ビジネス設定」タブに入ります。その後「アカウント」のメニューから「ページ」をクリックし、「追加」ボタンを押しましょう。そうするとページを指定する入力枠がありますので、紐付けたいFacebookページの名前かURLを入力します。

 

Facebookページを追加する

 

4.Facebook広告アカウントを作成する

最後に広告アカウントを作成します。広告アカウントはFacebookビジネスマネージャから作成できます。また、もしすでに広告アカウントを作成している場合は、同様の手順でアカウントの追加も可能です。

 

まずはビジネスマネージャのメニューから「ビジネス設定」タブに入りましょう。さらに「アカウント」の中にあるメニューから「広告アカウント」をクリックします。

 

「追加」をクリックすると、一番下の選択肢に「新しい広告アカウントを作成」がありますので、そこから新しい広告アカウントを作成しましょう。

 

Facebook広告アカウント作成

 

 

Gmag CTAバナー①

 

広告を入稿する

広告アカウントの作成が完了したら、実際にFacebook広告を入稿する手順について覚えていきましょう。初めて行う場合は、以下の手順に沿って入稿しておくことで、ミスなく進められます。

 

Facebook広告の構造

Facebook広告は大きく分けて以下の3つの階層で成り立っています。

 

1.キャンペーン
2.広告セット
3.広告

 

Facebook広告の構想

 

広告の管理画面もこの階層通りに表示されるようになっています。また、この階層の中でユーザーが広告として目にするのは、「広告」の部分で設定する部分のみです。

 

キャンペーンは広告の目的を設定する部分で、例えば注文住宅ブランドの認知向上や遷移先に設定したサイトへのトラフィック最大化、など施策の目的に応じて適切なものを設定します。

 

広告セットは、配信スケジュールや予算、ターゲットを設定します。広告セットはキャンペーンの下層にあるため、目的は同じでもターゲットが違う広告を配信したい場合は、一つのキャンペーンに複数の広告セットを作成できます。

 

広告は画像やテキストなど広告クリエイティブを設定します。広告クリエイティブは複数設定でき、テキストや画像をFacebookが自動で組み合わせながら、広告効果が出る組み合わせを優先的に表示させます。

 

1.キャンペーンを作成する

まずはキャンペーンを設定していきましょう。

 

Facebookビジネスマネージャにアクセスし、「アカウント」タブにある「広告アカウント」をクリックします。表示された画面の右上にある「広告マネージャで開く」をクリックし、広告マネージャ画面に移動しましょう。

 

フェイスブック広告キャンペーン作成1

 

その後、広告マネージャの左上にある「+作成」のボタンから新しいキャンペーンを作成しましょう。

 

フェイスブック広告キャンペーン作成2

 

キャンペーンの選択画面では、購入タイプとキャンペーンの目的を選択できます。購入タイプは「オークション購入」と「リーチ&フリークエンシー購入」がありますが、「リーチ&フリークエンシー購入」は一部の広告主にのみ展開されているサービスです。

 

キャンペーンの目的は「認知」、「検討」、「コンバージョン」のカテゴリから最も自社の目的に近しいものを選択しましょう。

 

フェイスブック広告キャンペーンの目的

 

購入タイプとキャンペーンの目的の選択が終わったら「次へ」をクリックし次の画面に移りましょう。

 

次の画面では、キャンペーン名やABテストの有無などを設定します。ABテストとは効果を比較したい広告クリエイティブやターゲティングを指定して、より効果の高い組み合わせや戦略を見つけるものですが、特に初めての場合は無理に設定する必要はないでしょう。

 

2.広告セットを作成する

キャンペーンを設定したら、次に広告セットを作成します。

 

広告セットでは、広告セット名や出稿予算、掲載期間、ターゲット、最適化方法などを設定します。もし同じキャンペーンの目的で、ターゲットや掲載期間を分けて広告出稿したい場合には広告セットを複数作成するといいでしょう。

 

FB広告セットの作成

 

広告セットで設定できる項目を詳しく見ていきましょう。

 

・ダイナミッククリエイティブ
ダイナミッククリエイティブは、用意した複数の画像やテキストをFacebookが自動で組み合わせてそれぞれのユーザーに最適な広告を表示させるものです。

 

・クーポン
クーポンはFacebook広告を配信する際にWebサイトもしくは実店舗で利用できるクーポンを配布できるツールです。クーポンを保存したユーザーにはリマインダーが表示されるため、コンバージョンが目的でFacebook広告を実施する場合は利用するとより効果が期待できるでしょう。

 

・予算と掲載期間
広告セットの予算は、1日単位もしくは指定した掲載期間での通算のどちらかで設定が可能です。

「1日の予算」は1週間のうち1日単位で消化する平均金額を設定できます。1日単位で見ると平均を超える日も出てきますが、1週間単位で見た際に1日の平均予算が設定した金額を超えることはありません。

「通算予算」は、掲載期間全体の予算合計を設定できます。この場合、1日単位で見ると予算が大幅に消化されている日と、消化金額が少ない日の差が出ますが、掲載期間全体で設定した予算総額を超えることはありません。

 

・ターゲティング
ターゲティングでは大きく分けて「コアオーディエンス」「カスタムオーディエンス」「類似オーディエンス」の3種類から選択できます。

コアオーディエンスはFacebook上でユーザー自身が設定した年齢や地域、職業などを元にターゲティングを行えるものです。カスタムオーディエンスは既存顧客や自社サイトへ過去に訪問したユーザーがFacebook上で特定できた場合に配信されるものです。類似オーディエンスはカスタムオーディエンスの設定に近しい行動や興味を持っているユーザーを予測して配信ターゲットを拡張するものです。

 

・配置
配置とはFacebook広告を配信するプラットフォームやデバイス、広告枠などを選択できる項目です。なお、広告タイプによっては表示できない配置もあるので注意が必要です。

「自動配置」はFacebookがパフォーマンスの高い配置を予測して自動で配置を選択されます。自分で選択する必要なく、最も効率的に予算を消化できるため初めてFacebook広告に取り組む場合におすすめです。

「手動配置」は、広告を配信するデバイス・プラットフォーム・広告枠などを指定して配信面を絞り込めるものです。Instagramだけに配信をしたい、といった施策の場合にはこちらを選択するといいでしょう。

 

3.広告を作成する

最後に広告を作成します。広告では、実際にユーザーに表示させる画像やテキスト、アカウント名を入力していきます。

 

Facebook広告を作成する

 

まずは「広告に表示する名前」の欄に、広告で表示するFacebookページとInstagramアカウントを指定しましょう。もし、Instagramアカウントを持っていない場合は、Facebookページ名がInstagram広告でも採用されます。

 

次に広告の設定を行います。広告の設定では、表示する広告のフォーマットを動画、画像、カルーセル、コレクションから選べます。

 

広告の設定が完了したら、最後に広告クリエイティブを入稿しましょう。広告のクリエイティブは、写真や動画などのメディア、テキスト、リンク先、ディスプレイリンク、アクションボタンがあり、それぞれ入力や選択が必要です。

 

広告クリエイティブ表示される場所や広告枠によって推奨される画像のサイズや文字数が異なるため、慣れないうちは手間がかかりますが、推奨サイズに合っているか一つずつ確認しながら設定していきましょう。

 

FB広告クリエイティブ

 

広告クリエイティブは実際の表示イメージがプレビューとして確認できるため、ユーザーに表示された時にアクションしたくなるか、メッセージがしっかりと届くデザインになっているかなどは、プレビューを通して最終確認するといいでしょう。

 

支払い方法を設定する

広告の入稿が完了したら、支払い方法を設定することでいつでも広告が配信できる状態になります。

 

支払い設定はFacebookビジネスマネージャで入力し、その設定を広告アカウントにも適用する方法が簡単です。なお、支払い方法はクレジットカード、PayPal、オンライン銀行振込みのいずれかから選べます。

 

Gmag CTAバナー①

 

Facebook広告で注意するポイント

Facebook広告で注意するポイントとは

 

Facebook広告は全ての入稿設定が完了すると、広告を配信する前に適切な内容かどうかの審査が行われます。

 

Facebookでは独自で定めているFacebookポリシーがあり、広告を配信する場合でもそれらのポリシーを遵守する必要があります。

 

Facebook広告の入稿が終わってから審査違反で掲載できない、というリスクを避けるためにも以下の規定が守られているかあらかじめ確認することは大切です。

 

Facebookの広告ポリシーを守っているか

Facebookの広告ポリシーでは、禁止されているコンテンツが31項目、制限コンテンツが14項目指定されています。訴求したい商品やサービスが禁止・制限コンテンツに該当していないかを最初に確認しましょう。

 

詳しいFacebook広告ポリシーは以下のページで確認できます。

Facebook広告ポリシー

 

なお、審査対象は広告クリエイティブやテキストだけではなく、設定したターゲティングや広告の遷移先に設定しているランディングページも対象です。もし一部でも禁止コンテンツが含まれている場合は、審査が通らないため注意が必要です。

 

クリエイティブは規定通りに作られているか

Facebookの広告クリエイティブは表示する配置ごとに細かく推奨サイズや文字数が決められています。希望の配置の広告クリエイティブ規定に合っていない場合、審査が通らない可能性がありますのであらかじめ確認した上でクリエイティブの制作を行いましょう。

 

広告クリエイティブの規定は大きく分けて「画像広告」、「動画広告」、「カルーセル広告」、「コレクション広告」の4つに分類され、さらにその中で詳しい規定が分かれています。

 

詳しくは以下のFacebook広告ガイドを参照しましょう。

Facebook広告ガイド

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のFacebook広告運用事例

住宅会社でもFacebook広告に取り組むことで、今までにリーチできなかった新しい顧客層へのアプローチが可能となります。

 

設計事務所フリーダムアーキテクツデザインでは、リスティング広告やSEOを中心に来場予約や資料請求を獲得していたものの、より成果を上げる施策としてFacebook広告に取り組みました。

 

Facebook広告では繰り返しABテストを行うことで、フリーダムアーキテクツデザインにとって最適なFacebook広告を模索しました。

 

その結果、リスティング広告では平均CPAが10,000円だったところ、Facebook広告は7,000円台から始まり低い時には3,000円台までCPAを下げることに成功しました。

 

Facebook広告は少額からでも運用できるため、そのメリットを活かして小さな運用額からABテストを繰り返すことで、消化効率が高く成果の上がる広告運用が実現できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のFacebook広告運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

Facebook広告は初めて出稿する企業の場合、アカウントの作成やFacebookポリシーに合わせた広告クリエイティブの作成など、慣れない作業が多く難しく感じるものです。

 

社内に十分な知見やリソースがない場合には代理店や専門会社に委託することも視野に入れつつ、Facebook広告に取り組んでみるといいでしょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

ハウスメーカー・工務店でFacebook広告の実施を検討している場合は、お気軽にFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談くださいませ。

 

Gmag CTAバナー①

 

Facebook広告のやり方に関するよくある質問

Facebook広告をどうやって出すか?

Facebook広告を出すためには以下の手順を踏む必要があります。

1. Facebookビジネスマネージャーのアカウントを作成します。これはFacebook広告を管理するためのツールです。

2. ビジネスマネージャーのダッシュボードから「広告管理」を選択します。

3. 「キャンペーン」タブをクリックし、「新規作成」を選択します。

4. 広告の目的を選択します。目的にはブランド認知度向上、リーチ、トラフィック、エンゲージメント、アプリのインストール、ビデオビュー、リード獲得などがあります。

5. 広告セットを作成します。ここではターゲットとなるオーディエンス、広告の配信スケジュール、予算などを設定します。

6. 広告のフォーマットを選択し、広告の見た目を作成します。テキスト、画像、ビデオなどを選択できます。

7. 全ての設定が完了したら「公開」をクリックして広告を出稿します。

以上の手順でFacebook広告を出すことができます。ただし、効果的な広告を出すためにはターゲットとなるオーディエンスの理解や広告の最適化が必要です。また、広告のパフォーマンスは定期的にチェックし、必要に応じて調整することも重要です。

フェイスブック広告にかかる費用は?

フェイスブック広告の費用は、広告の目的、ターゲット層、広告の種類、競争状況などにより変動します。フェイスブックでは、広告主が設定した予算内で最適な広告配信を行います。予算は日次予算または全期間予算を設定することができ、最低予算は1日あたり約100円から設定可能です。ただし、広告の表示回数やクリック数は予算額や他の広告主との競争によりますので、必ずしも高額の予算を設定すれば良い結果が得られるわけではありません。広告の効果を最大化するためには、適切なターゲティングや広告内容の工夫が重要です。

Facebook広告 審査 どれくらい?

Facebook広告の審査時間は、通常24時間以内とされています。ただし、審査の混雑状況や広告内容によっては、それ以上の時間がかかることもあります。また、初めて広告を出稿する場合や、広告ポリシーに違反する可能性がある内容を含む広告は、審査時間が長くなることがあります。審査が完了すると、広告アカウントの通知欄やメールで結果が通知されます。

Facebook広告の支払い方法は?

Facebook広告の支払い方法は、クレジットカード、デビットカード、PayPal、またはFacebookの広告クーポンを使用することができます。また、一部の国では銀行振込も可能です。支払い方法は、広告アカウントの設定から追加や変更が可能です。ただし、利用可能な支払い方法は国や地域により異なるため、詳細はFacebookのヘルプセンターをご確認ください。

サジェストとは?表示される仕組みや住宅会社向けの活用方法を紹介

自然検索からの流入を増やす目的で、多くの企業が記事コンテンツを作成しています。

 

しかし、なかなか自然検索流入数が伸びない場合は、ユーザーの検索ニーズをきちんと把握できていない可能性があります。

 

今回はコンテンツマーケティングに取り組む上で重要となるユーザーのニーズを、サジェストから汲み取る方法について詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

サジェストとは

サジェストとは、検索エンジンで検索する際に、指定したキーワードとセットで検索される可能性が高いキーワードを提案してくれる機能です。

 

なお、Googleの場合はオートコンプリートと呼ばれ、Yahoo!では入力補助とも呼ばれます。

 

サジェストは、例えばGoogleで「注文住宅」と検索した際に、掛け合わせキーワードの候補が以下のように表示されます。

 

サジェストキーワード

 

サジェストキーワードが表示される仕組み

サジェストキーワードが表示される仕組みとは

 

サジェストに表示されるキーワードは、GoogleやYahoo!のアルゴリズムに準じて決定しているため明確なルールは非開示です。

 

しかし、基本的にはユーザーのニーズに近しい掛け合わせキーワードが表示される仕組みになっているため、作成する記事のキーワード選定ではサジェストを参考にすることで自然流入数を増やせる可能性が高まります。

 

では、サジェストが表示される仕組みについて詳しく見ていきましょう。

 

検索ボリュームが多いキーワード

検索ボリュームが多いキーワードは優先的にサジェストに表示されます。

 

検索ボリュームが多いということは、それだけ多くのユーザーがそのキーワードについて調べている可能性が高く、関連性の高いキーワードということになります。

 

Googleではユーザーの利便性を第一に考えてサジェストを表示させるため、関連性の高いキーワードは優先的にサジェストに表示されます。

 

ユーザー自身の検索履歴や位置情報

Googleアカウントにログインした状態で検索した場合、自分自身が過去に検索したキーワードに関連するキーワードや、検索した時点の位置情報を取得して適切なサジェストが表示されます。これらの機能のことをパーソナライズド検索と言います。

 

検索履歴をもとにしたサジェスト表示は、Googleのアルゴリズムが過去に検索した内容を記憶しており、その後検索する際の利便性を考慮して表示されるものです。位置情報も近隣にあるサービスや施設などの情報を優先的に表示させることで、ユーザーの利便性を向上させる目的があります。

 

検索履歴

 

上記の画像の場合、「注文住宅」の掛け合わせキーワードとして「注文住宅 失敗」、「注文住宅 相場」、「注文住宅 壁 クロス」がサジェストに表示されています。これは、検索回数や検索ユーザーに応じたものではなく、ユーザー個人が過去に検索したキーワードが表示されている例です。

 

なお、自分の検索履歴に関係しないサジェストを確認したい場合は、ブラウザのシークレットモードを利用するとよいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

コンテンツマーケティングでサジェストキーワードが重要な理由

コンテンツマーケティングでサジェストキーワードが重要な理由とは

 

コンテンツマーケティングではユーザーのニーズを正確に把握し、そのニーズに対して適切なアプローチを行うことが最も大切です。

 

では、サジェストキーワードがコンテンツマーケティングで重要視されるのにはどのような理由があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

 

ユーザーがサジェストキーワードを活用する割合が高い

サジェストが重要視される理由として、ユーザーが検索する際に表示されたサジェストの中からキーワードを選んで検索する割合が高いことが挙げられます。

 

2020年8月にBACKLINKOで公開された調査結果では、検索者全体の23%がサジェストで表示される検索キーワードを利用していることがわかっています。

 

検索者全体の23%がサジェストで表示される検索キーワードを利用

引用:BACKLINKO「How People Use Google Search(New User Behavior Study)」

 

上記の通り、サジェストはユーザーの検索行動に大きな影響を与えていることがわかります。

 

ユーザーのニーズを把握できる

サジェストは前述の通り、「検索回数が多いキーワード」や「検索するユーザーが多いキーワード」が優先的に表示される仕組みになっているため、ユーザーの検索意図を把握する際にも役に立ちます。

 

例えば、「注文住宅」のキーワードで表示されるサジェストキーワードは「注文住宅 東京」、「注文住宅 相場」などがあります。この情報から最初にわかることは、注文住宅に関して検索するユーザーは東京に関することや、相場を調べている割合が多いということです。

 

「注文住宅」のキーワードで表示されるサジェストキーワード

 

ここからさらに「注文住宅 相場」などサジェストに表示されるキーワードの検索上位に表示されているサイトの内容を見ていきましょう。今回は例として「注文住宅 相場」の検索結果を調べてみました。

 

「注文住宅 相場」の検索結果

 

GoogleやYahoo!の検索結果はユーザーの閲覧履歴をもとに、検索キーワードでユーザーが知りたい情報が含まれたページを上位表示させる仕組みになっています。上位記事では、注文住宅の予算ごとの建築実例や注文住宅を建てるための相場などが説明されていることがわかります。

 

このことからも、サジェストを調べることでユーザーのニーズを具体的に知るヒントを得られることがわかります。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社がサジェストを活用して集客に繋げる方法

昨今住宅会社でもコンテンツマーケティングに取り組む企業が増えてきています。

 

ここでは、コンテンツマーケティングに取り組んでいる、もしくは実施を検討している住宅会社向けに、サジェストを活用した集客方法について詳しく解説します。

 

なお、住宅会社向けにコンテンツマーケティングについての基本を解説している記事はこちらです。

▶コンテンツマーケティングとは?基礎知識・運用ポイントや住宅会社の成功事例を紹介

 

自社サイトに盛り込むコンテンツの参考にする

自社サイトの各ページコンテンツに関連性の高いサジェストキーワードがある場合は、そのキーワードを含むコンテンツを各ページに追加することで、サイト全体が検索上位に表示されやすくなる可能性があります。

 

例えば、「注文住宅 東京」がサジェストキーワードにある場合、東京都内の注文住宅を取り扱っているハウスメーカー・工務店であれば、事例紹介のページに東京都内の施工実績をまとめたページを作るなどの工夫をする、という方法が考えられます。

 

この際に注意したいのが、サイトのカテゴリ名やタグでも「注文住宅 東京」のキーワードを意識して設定することです。そうすることで自社サイトが狙っているキーワードに関連性の高いページだとGoogleに認識してもらいやすくなります。

 

新規コンテンツのキーワード選定に活用する

自社サイトへの集客施策としてコラムやブログなどを運営している場合は、新規コンテンツを作成する際のキーワード選定にもサジェストが活用できます。

 

この場合は、コンテンツを読んでもらいたいターゲットが検索しそうなキーワードを予測し、予測したキーワードからキーワード候補を膨らませる段階でサジェストも候補に含める方法が一般的です。

 

サジェストも選定キーワード候補に入れることで、ユーザーのニーズに近しいキーワードを簡単に漏れなく選定できるでしょう。

 

新規コンテンツのキーワード選定の詳しい手順は以下で解説しています 。

▶SEOのキーワード選定の基本ステップ|ハウスメーカー・工務店で押さえておきたい選定ポイント

 

記事をリライトする場合の参考にする

過去に作成した記事の検索順位が上がらない場合や、検索順位がいつの間にか下がってしまった記事などをリライトする(書き直す)場合もサジェストは活用できます。

 

作成した記事の検索順位が上がらない、または下がってしまう場合はコンテンツに盛り込むキーワードや内容とユーザーが求めている情報がマッチしていない可能性があります。

 

この際に、本来狙っていたキーワードに表示されるサジェストキーワードからユーザーのニーズを読み取り、コンテンツを書き換えることで検索順位の改善を狙いましょう。

 

また、書いた内容とユーザーの検索意図が大きくずれている場合は、過去の記事を書き直すのではなく新しいコンテンツを新たに作成する方法も手段の一つです。

 

Gmag CTAバナー①

 

サジェスト汚染に注意する

サジェスト汚染とは

サジェストはコンテンツマーケティングを実施する上で重要な指標になることをこれまで説明してきました。

 

一方で、サジェストは企業にとってはネガティブな情報や印象が広がってしまうリスクもある機能ということも覚えておく必要があります。 サジェストには自社サービスや企業名を検索した際に、「質が悪い」「しつこい」「押し売り」「不具合」などのネガティブなキーワードが表示される可能性があります。

 

このように企業イメージが下がってしまうキーワードがサジェストに表示されることを「サジェスト汚染」と言います。 サジェスト汚染はユーザーがSNSで投稿したネガティブな内容や発言が、爆発的に拡散されることで起こる現象です。一度サジェストに表示されてしまったワードはすぐに削除することは非常に困難です。

 

サジェスト汚染の解決方法

サジェスト汚染が起きた際には、検索結果元のネガティブな投稿を削除することは実質不可能です。しかし、サジェスト自体に表示されることは以下の2つの対策で解決できる可能性があります。

 

Googleにサジェストキーワードの消去依頼を出すこと

Googleに表示されているサジェストキーワードの消去依頼を出すことで、ネガティブなサジェストキーワードを表示を消去できる可能性があります。

 

しかし、Googleとしては企業のネガティブな情報であっても削除する義務はないため、必ずサジェスト汚染が解決できるとは限りません。

 

長い期間をかけて企業イメージの改善に努めること

サジェスト汚染の内容が事実と異なる場合は、企業として毅然とした態度で発信者に抗議するなどの方法も考えられます。しかし、もし事実である場合は長い期間をかけて企業イメージの改善に取り組むことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のコンテンツマーケティングはFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

サジェストは検索ボリュームや検索するユーザーが多いキーワードが選ばれる傾向があるため、ユーザーのニーズを捉えた記事コンテンツを作成するために参考にすべき機能です。

 

また、過去に作成したコンテンツの順位が下がってしまった場合などには、サジェストを見ながらユーザーニーズの変化を読み取りリライト作業を行うことで、コンテンツの価値を維持できるでしょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

もしハウスメーカー・工務店のWebマーケティングでサジェストをうまく活用したい場合やサジェスト汚染対応をしたい場合は、ぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

キーワードの検索数を調べる方法や便利なツールは?注文住宅の工務店やハウスメーカーで活用するポイントも解説

SEOに取り組む際に各キーワードの検索数は方向性を決める上で参考になる重要な指標です。

 

ただ、いざ検索ボリュームを調べようと思っても、調べ方がわからず戸惑ってしまう担当者も多いでしょう。また、検索ボリュームを調べた上で、それをどのようにSEO施策に活かせば良いかご存知でしょうか。

 

今回はSEOの施策に大切な「検索ボリューム」について、調べ方や活用方法を詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

検索数(検索ボリューム)とは

検索数(検索ボリューム)とは、ユーザーが特定のキーワードを検索した月間回数を指します。すなわち、「指定したキーワードが月に何回検索されたか」を表す指標です。

 

検索数を調べることで、狙っているキーワードでどの程度の流入を見込めるかを把握でき、SEO施策を検討する際に重要な指標となります。

 

SEOとは日本語で「検索エンジン最適化」とも呼ばれており、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際に、自社サイトが上位に表示されるように自社サイトを最適化することです。

 

コロナによるオフライン営業の鈍化に伴い、デジタルマーケティングの必要性が高まる中、SEOは近年注目が高まっているマーケティング施策です。

 

なお、SEOに関しては以下の記事で詳しく解説しています。

▶Web集客にはSEOが重要!基礎知識からハウスメーカー・工務店の成功事例も紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

検索数の調査が重要な3つの理由

検索数の調査が重要な3つの理由とは

 

検索数はリスティング広告を配信する際にも活用しますが、今回はSEOで検索数を調べる必要性について詳しく解説します。

 

SEOでキーワードの検索数を調べるのは、主に自社サービスがオウンドメディアやサービスサイトで狙うべきキーワードを見つけるために行われます。

 

キーワードの検索数調査は基本的にSEOの「キーワード選定」の過程の一つであることが多く、検索数を調べる際には最終的にどのように活用したいかを明確にしておくことが大切です。SEOの取り組みで検索数を調べる際に目的とされやすい例を3つ紹介します。

 

また、SEOのキーワード選定に関しては以下の記事で詳しく解説しているため、併せて確認することでより理解が深まるでしょう。

▶SEOのキーワード選定の基本ステップ|ハウスメーカー・工務店で押さえておきたい選定ポイント

 

ユーザーのニーズを把握できる

検索数を調べることで、ユーザーが抱えているニーズを具体的に把握できるメリットがあります。

 

なぜなら、検索数が多ければ多いほどそのキーワードで検索しているユーザーが多いということになり、同じニーズを抱えたユーザーがたくさんいることがわかるためです。

 

自社サイトへのアクセス数を増やすヒントを見つけられる

検索数が多いキーワードの検索結果で自社サイトを上位表示させることができれば、その分自然検索による流入数が増加する可能性が高まります。

 

そのため、検索数を事前に調べて、自社が狙いたいターゲットが多く検索するキーワードを把握することで自社サイトのアクセス数をどのように伸ばせばいいか考えるヒントとなります。

 

新規コンテンツの方向性を決める参考にできる

自社で運営するコラムやブログがある場合は、新規コンテンツで狙うキーワードを決める際に検索数が参考になります。

 

例えば、注文住宅コラムを作る際に「注文住宅」の掛け合わせキーワードで「相場」の検索数が多い場合は、注文住宅の価格に関するコンテンツを作成する、などの方向性を決められるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

キーワードの検索数を調べる方法

キーワードの検索数を調べる方法とは

 

SEOの観点で検索数を調べる際には、検索数を調べるキーワードを洗い出す準備が必要です。ここでは、検索数を調べる方法を詳しく紹介します。

 

調査したいキーワードに関連するキーワードを洗い出す

まずは調査したいキーワードに関連するキーワード群を洗い出します。例えば、「注文住宅」の検索数を調べたい場合は、「注文住宅 間取り」など掛け合わせワード群をできるだけ洗い出すイメージです。

 

この際、ラッコキーワードなどの関連語検索ツールを利用すると便利です。また、Googleでは検索結果画面の下に表示される「他のキーワード」も関連キーワードとして活用するといいでしょう。

 

洗い出したキーワードから自社サイトの方向性に合うキーワードに絞り込む

調査したいキーワードに関連するキーワードを洗い出せたら、その中から自社サイトの方向性に合うキーワードだけに絞り込みます。

 

例えば自社のサービス範囲が首都圏のみの場合、関連キーワードに「沖縄」や「北海道」などのサービス範囲外のエリアワードがある場合は除外します。こうすることで、検索数を調べる際の作業時間や手間が軽減できます。

 

ツールを利用してキーワードごとの検索数を調べる

自社の方向性に合うキーワード群の作成が完了したら、ツールを利用してキーワードごとの検索数を調べましょう。

 

検索数を調べられるツールは様々な企業が提供していますが、もし現在利用しているツールがない場合は、以下の段落で紹介するツールを利用してみるといいでしょう。

 

検索数の表示はツールによって異なりますが、多くの場合は月間検索数が表示されます。検索数を調べたらエクセルファイルなどに情報をまとめ、検索数順にキーワードを並び替えるとその後の作業がスムーズでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

検索数を調べられるツール

検索数を調べられるツールとは

 

検索数を調べる際には、専用のツールを用いる必要があります。検索数を調査するツールは有料のものや無料のものがありますが、ここでは無料で利用できるツールを紹介します。

 

なお、無料の調査ツールは大量のキーワードを調査したり、精度の高い結果を出すには物足りないところがあります。自社内で予算が取れるのであれば有料ツールを利用することも視野に入れることをおすすめします。

 

Googleキーワードプランナー

GoogleキーワードプランナーはGoogle社が提供するサービスです。基本的にはGoogleリスティング広告を利用している広告主向けに提供されているものですが、Google広告を利用していなくても一部の機能は利用可能です。

 

Googleキーワードプランナーでは調査したいキーワードを複数まとめて調査でき、キーワード数が多い場合にはファイルアップロード機能を使える点が魅力です。

 

ただし、広告を出稿していない場合には検索数の結果が「100〜1000」などざっくりとした数字で表示されます。そのため、大まかな検索数を知りたい場合には活用できますが、より精度の高いキーワード調査を行いたい場合には別のツールを利用する必要があるでしょう。

 

aramakijake

aramakijakeも月間検索数を調査できる無料ツールです。aramakijakeでは調査したいキーワードのYahoo!とGoogleそれぞれの検索数を調べることができる点が特徴です。

 

また、検索数だけではなく、検索結果の表示順位ごとにどのくらいのアクセス数が見込めるかの予想数値も表示されるため、SEOの取り組みに利用しやすいツールです。

 

ただし、キーワード調査は1キーワードごとに検索窓に入れて調査する必要があるため、調査したいキーワード数が多い場合などは手間がかかる点がデメリットでしょう。

 

Ubersuggest

Ubersuggestは調査したいキーワードの検索数とそれに付随する関連キーワードの検索数を一括で調査できる無料ツールです。無料ツールの中で関連キーワードも含めて検索数を表示してくれるツールは少なく便利なツールです。

 

Ubersuggestでは調査したいメインキーワードを検索窓に入れ、言語を「日本語(Japanese/Japan)」を選択することで、日本国内の検索数を調べることができます。

 

Ubersuggestはアメリカの会社が提供しているサービスのため、操作画面は英語で表示される点のみ注意が必要です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店が検索数を最大限活用するポイント

ハウスメーカー・工務店が検索数を最大限活用するポイントとは

 

新型コロナウイルスの影響もあり、ハウスメーカー・工務店のマーケティング活動においても、SEOやコンテンツマーケティングを取り組む必要性は高まっています。

 

SEOやコンテンツマーケティングに取り組む際に、住宅会社のマーケティングでは検索数をどのように活用できるのでしょうか。ここでは、検索数をうまく活用して成果を高めるためのポイントについて詳しく解説します。

 

ロングテールキーワードに注目する

SEOに取り組む際には検索数が大きいキーワードから対策を行いがちですが、検索数が多いいわゆる「ビックキーワード」と同じくらい大切にしたいのが「ロングテールキーワード」です。

 

ロングテールキーワードとは、例えば「注文住宅」という1つのキーワードではなく、「注文住宅 30坪 相場」など、複数の単語を組み合わせて検索されているキーワードをいいます。

 

ロングテールキーワードは一般的にビックキーワードよりも検索数は少ない傾向にありますが、ユーザーが求めていることが明確なキーワードであることから、購入意欲も高いユーザーが多い可能性があります。

 

そのため、検索数を調べた際にはロングテールキーワードにも注目し、その中でも比較的検索数が多いキーワードから対策を取ることで、購買意欲の高いユーザーの集客を狙えるでしょう。

 

検索ニーズが多く、自社の強みを活かせるキーワードを見つける

検索数をもとに施策を練る際に意識したいのは、検索数だけではなく「自社の得意領域」や「競合性」です。この2つを意識してキーワード対策を行うことで、自社の得意領域かつ競合が少ない領域で検索結果の上位を狙うことができるため、高い集客効果を期待できます。

 

自社の得意領域とは、例えば自然素材を利用した注文住宅を得意とした住宅会社であれば、「注文住宅 無垢材」というキーワードに関連するキーワード群を狙うといったイメージです。 「競合性」とは、自社が強みとしている領域で上位に競合他社サイトが少ないキーワードを見つけるということです。

 

例えば、自社で無垢材を活用した狭小住宅の事例が多数ある場合、「注文住宅 狭小 無垢材」などのキーワード群を検索して見ます。このキーワードの検索結果を見た際に競合他社のサービスサイトなどが少ない場合には、「競合他社が狙えていないお宝キーワード」の可能性があります。このようなキーワードは積極的に対策を取ることが大切です。

 

一方、検索ユーザーがターゲットと異なる可能性もあるため、上位サイトのコンテンツ内容を確認して自社のターゲットに合っているかの見極めも重要になります。

 

定期的に検索数に変化がないか確認する

過去に検索数が多かったキーワードでも、時間が経過するにつれて検索数が少なくなっている可能性があります。これは、ユーザーのニーズが時間の経過により変化した結果起きる現象です。

 

自社で対策したキーワード群の検索数が少なくなった分サイトに流入するユーザー数が少なくなってしまいます。このような事態を避けるためには、自社で狙っているキーワード群の検索数を定期的に確認し、大きな変化がないかを検証することが大切です。

 

検索数の減少を確認した場合は、近しいキーワードの検索数が増えている可能性が高いです。現在のトレンドを把握し対策するキーワードを変更していくことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のキーワードの検索数の調査や選定はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください

SEOやコンテンツマーケティングの方向性を決める際、狙いたいキーワード候補を洗い出した後に検索数を調査することは大切な工程の一つです。検索数を調べることでユーザーのニーズを明確化でき、効率的に記事作成を進められます。

 

検索数を調査するには有料と無料のツールがあります。まずは無料ツールを活用し取り組んでみるといいでしょう。もし、より精度の高いキーワード検索数の調査やSEO施策を検討したい場合には、有料ツールを利用するという選択肢に加え、専門会社へ依頼してみるのもおすすめです。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

検索数をもとにしたSEOの施策に迷われていたり、より精度の高いマーケティング施策を実施したとお考えの際には、ぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

 

検索回数の調べ方に関するよくある質問

検索クエリの数を調べるには?

検索クエリの数を調べるには、Googleの無料ツールである「Google Search Console」を使用すると良いでしょう。このツールを使用すると、あなたのウェブサイトにどのような検索クエリで訪問者が来ているのか、またその数はどれくらいなのかを調べることができます。具体的な手順は以下の通りです。

1. Google Search Consoleにログインします。
2. 左側のメニューから「パフォーマンス」を選択します。
3. 「クエリ」タブを選択します。

これで、あなたのウェブサイトに関連する検索クエリとそのクリック数、表示回数を確認することができます。

1日に検索される検索数は?

申し訳ありませんが、あなたの質問は注文住宅に関するものではないようです。私は注文住宅に関する専門知識を持つAIですので、その他のトピックについての質問には適切に答えることができません。注文住宅に関する質問があればお気軽にどうぞ。

リスティングとSEOの比較は?

リスティング広告とSEOは、どちらもウェブサイトへの訪問者数を増やすための手法ですが、その方法と効果は異なります。

リスティング広告は、検索エンジンの広告スペースに自社の広告を掲載し、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に広告を表示する方法です。広告費を支払うことで即座に上位表示が可能であり、短期間での集客や売上向上を目指す場合に有効です。

一方、SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブサイトの内容や構造を検索エンジンが理解しやすい形に最適化することで、自然検索結果の上位表示を目指す手法です。SEOは長期的な視点での集客を目指すもので、一度上位表示を獲得すれば広告費をかけずに訪問者を獲得できるというメリットがあります。

しかし、SEOは検索エンジンのアルゴリズムに大きく影響を受け、そのアルゴリズムは頻繁に更新されるため、常に最新の情報に対応した対策が必要となります。また、上位表示を獲得するまでに時間がかかることもあります。

リスティング広告とSEOは、それぞれの特性を理解し、ビジネスの目的や状況に応じて適切に組み合わせて使用することが効果的なウェブ集客を実現するための鍵となります。

Googleの検索数を調べる方法は?

Googleの検索数を調べるには、Googleの無料ツールである「Googleトレンド」を使用することが一般的です。Googleトレンドでは、特定のキーワードの検索ボリュームやトレンドを調査することが可能です。また、地域別や期間別の検索数の変動も確認できます。ただし、具体的な検索数を知ることはできず、相対的な人気度やトレンドを把握するためのツールとなります。具体的な検索数を知りたい場合は、Googleの広告ツールである「Google Ads」のキーワードプランナーを使用すると良いでしょう。ただし、Google Adsは有料の広告サービスであり、キーワードプランナーをフルに活用するには広告費用が発生します。

展示場や相談会の集客に効果!MEOとは?SEOとの違いや住宅会社向けの対策方法を徹底解説

MEOは店舗ビジネスや地域ビジネスをするなら抑えておきたいマーケティング手法です。

 

住宅会社の場合、自社のサービス範囲に家を建てたい顧客に対して効果的にアプローチできるだけではなく、住宅展示場などへの集客に役立てることも可能です。

 

今回はMEOについての基礎知識や、ハウスメーカーや工務店のMEOの初め方などを詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

MEOとは

MEOとは、Googleマップ上の検索結果で上位表示させるために行う施策を指した言葉です。別名で「ローカル検索最適化」や「ローカルSEO」とも呼ばれており、店舗ビジネスや地域ビジネスにおいては重要なWebマーケティングのひとつです。

 

MEOは具体的には以下のように「地域+キーワード」で検索した際の検索結果に表示される部分に対策を打つことです。

 

MEO画面

 

画像の通り、基本的に検索結果には上位3位までが表示されるため、MEOでは上位3位にいかにして入るかが重要となってきます。

 

MEOとSEOの違い

MEOとSEOの違いとは

 

MEOは検索結果の上位を狙うという点ではSEOと同じ考え方のため、しばしばSEO施策と混合されがちですがMEOとSEOでは異なる点があります。

 

MEOは「Googleビジネスプロフィールの情報を上位表示させること」を指し、SEOは「Webサイト(ページ)を上位表示させること」を指します。以下でそれぞれの違いについて詳しく解説します。

 

MEOは地域ごとに検索結果が異なる

検索結果の上位を狙うためにコンテンツ制作などを行う「SEO」では、地域性が強い検索キーワードでない限り、全国どの地域にいたとしても検索結果はほぼ同じになります。しかし、MEOの場合は検索した地域によって検索結果が異なる点が特徴のひとつです。

 

例えば、東京都内で「クレープ」と検索した場合、MEOの検索結果では東京都内のクレープ屋さんが表示されますが、SEOの場合は東京都内のクレープ屋さんだけでなく、グルメサイトの情報と地域性に関係のないクレープのコンテンツが混合して表示されます。

 

このようにMEOはユーザーがいる位置情報を取得して、検索エリア近隣の情報のみを上位に出す仕組みになっています。

 

施策実施にかかる費用と成果が出る期間がSEOよりも少ない

MEOはSEOに比べ施策実施にかかる費用が少なく、成果が出る期間が短いと言われています。なぜなら、SEOでは全国数多ある競合と検索上位の争奪戦が行われていますが、MEOは自社の実店舗があるエリア内の競合と競う形になるため、中小企業でも上位に上がりやすいからです。

 

また、対策費用もMEOの場合は初期設定費用の数万円のみで実施できる場合があります。SEOに本格的に取り組む場合は月に5本など記事を継続的に更新するなどの運用費用が必要になり、数十万円の実施費用になることを考えると、MEOにかかる費用は比較的安価であると言えるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

MEOのメリット

MEOのメリットとは

 

MEOは自社の実店舗がある地域にいるユーザーにのみ検索結果が表示されるため、SEOとは異なるメリットが得られます。詳しく見ていきましょう。

 

SEOに比べて成果が出やすい

MEOは自然検索結果の表示画面では、SEOの検索結果よりも上位に表示されるため、ユーザーの目に留まりやすいというメリットがあります。加えて、ユーザーが現在いるエリアの実店舗が表示されます。

 

そのため、SEOで上位表示される場合に比べてコンバージョンしやすいユーザーの目に多く触れる確率が高くなり、結果として成果が出やすい施策とされています。

 

来店見込みの高いユーザーにアプローチできる

MEOは「地域名+キーワード」で検索するユーザーに表示されるため、検索するユーザーは検索したジャンルの店舗に行く可能性が高いと考えられます。

 

要するに、検索したジャンルに関する店舗に行くことは決めている中で実際に来店する店舗を探している状況である可能性が高いということです。

 

そのため、Googleマップの検索結果で上位に表示されることは、来店見込みの高いユーザーに対して積極的にアプローチができることにつながります。

 

MEOに取り組むことで、来店見込みの高いユーザーに注力したアプローチを行えることは大きなメリットでしょう。

 

来店に必要な情報が網羅されている

MEOにきちんと取り組むと、検索したユーザーが来店するまでに必要とする情報をきちんと届けることが可能になります。

 

Googleマップ上でユーザーが検索する際にはさまざまなニーズがあります。例えば、「営業時間を知りたい」「経路を確認したい」「口コミを見たい」など、検討段階によってもそのニーズは異なります。

 

MEOを行うことで、Googleビジネスプロフィールを利用して店舗情報を充実させることができるため、Googleマップの検索結果上で必要な情報を提供できるメリットがあります。

 

Gmag CTAバナー①

 

MEOのデメリット

MEOのデメリットとは

 

MEOには取り組むべきメリットがある一方で、把握しておくべきデメリットもあります。MEOに取り組む際には以下のデメリットも把握した上で行うことが大切です。

 

ネガティブな評価や口コミが書き込まれる可能性がある

MEOの検索結果で表示される店舗情報には、Googleローカルガイド機能にも対応しているため、ユーザーからの評価や口コミが店舗情報に記載されます。

 

高評価が多ければ店舗の好感度アップに活用できますが、ネガティブな評価や口コミが書き込まれる可能性も考慮する必要があります。

 

口コミが全て良い内容であるよう操作することは難しいため、日頃の接客を丁寧に行なったりGoogleマップ上の口コミに対しても誠意を持って返信することが大切です。

 

実店舗がないビジネスは活用できない

MEOは実店舗があり、ユーザーから口コミを受け取れる業態に向いているWebマーケティングです。そのため、Webで完結するサービスやBtoB企業にとっては対策方法が限られてしまうマーケティング手法と言えるでしょう。

 

また、実店舗を保有している場合でも特定のエリアに限定した店舗集客に対応していないビジネスモデルの場合は、MEOに取り組んでも期待する効果が見込めない可能性があります。MEOに取り組む場合は、事業のビジネスモデルに適しているか判断することが大切でしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社必見!MEOで自社の展示場を上位表示させる方法

ハウスメーカーや工務店でMEOを実施する場合は、相談会を開催している店舗や展示会場への集客を狙って対策すると効果が現れやすいでしょう。今回は住宅会社がMEOに初めて取り組む場合の作業手順について詳しく解説します。

 

なお、Googleマップでの情報更新は今まで「Googleマイビジネス」で操作していましたが、2021年11月4日から「Googleビジネスプロフィール」での操作にサービスが移行しています。これに伴い、Googleマップの店舗情報をGoogle検索やGoogleマップアプリから直接更新できるようになりました。

 

以下の操作はGoogleマイビジネスの情報設定方法を参考に記載していきます。

 

Googleビジネスプロフィールに登録する

まずはGoogleビジネスプロフィールで店舗情報を登録します。

 

Googleビジネスプロフィールを利用するためには、Gmailアカウントを持っている必要があります。もしGmailアカウントを持っていない場合は、あらかじめアカウントを発行しておきましょう。

 

Googleビジネスプロフィールで新しく店舗を登録する手順は以下の通りです。

1.Googleビジネスプロフィールにアクセスする

2.ビジネスカテゴリを選択する

3.店舗住所を入力する

4.Googleマップでマーカーを配置する

5.ナレッジパネルに表示する情報を入力する

 

もし管理したい店舗の情報が既にGoogle検索やGoogleマップ上に表示されていた場合は、上記の手順は行わずにマップ上に表示されている店舗情報から「ビジネスオーナーですか?」のボタンをクリックし、ビジネスオーナー登録を行うことで完了します。

 

NAP情報を統一する

Googleビジネスプロフィールにログインし、店舗情報の登録が完了したら、詳しい情報を入力していきましょう。この際、上位表示をさせるために重要なのがNAP情報を統一させることです。

 

NAP情報とは以下の3つの要素のことを指します。

・会社名/店舗名(Name)

・住所(Address)

・電話番号(Phone)

 

上位表示される評価基準として、上記のNAP情報が「Webサイト上の情報と一致しているか、どれだけ取り上げられているか」があります。

 

そのため、自社のHPで紹介している情報と一致させておくことはもちろん、SNSなどの情報発信ツールでの投稿なども情報が統一されるよう管理しておくことが大切です。

 

ビジネスカテゴリを正しく設定する

Googleビジネスプロフィールで店舗登録を行う際に「カテゴリ」を選択する項目がありますが、このカテゴリは検索結果に大きく影響する重要な要素です。

 

カテゴリの選択は、メインカテゴリを1つ、サブカテゴリを9つまで選べます。

 

サブカテゴリではあらゆる検索ジャンルに対応できるよう、事業に関連するものをできる限り漏れなく登録するようにしましょう。一方で、関係のないカテゴリを選択していたり、余分なカテゴリが含まれている場合は評価が下がる要因になりますので、過不足なく適切なカテゴリを選択するよう注意しましょう。

 

店舗情報を充実させる

Googleビジネスプロフィールでは、店舗の「メニュー」や「写真」など様々な情報を追加登録することが可能です。

 

これらの情報を充実させることで、ユーザー側から見て親切な店舗情報という評価となり、上位評価されやすくなります。さらに、ユーザーとしても店舗の雰囲気などがあらかじめ把握できる方が、安心感を得られ来店しやすい店舗という印象を持ちやすくなります。

 

そのため、Googleビジネスプロフィールで登録できる項目はできるだけ活用し、店舗の詳細がGoogleマップ上で確認できるよう情報を充実させるよう工夫しましょう。

 

良い口コミを集める

Googleマップではユーザーによる口コミ投稿機能があります。また、Googleの評価も口コミが高評価のものから上位表示されるような仕組みが取られているため、良い口コミを集めることは上位表示をさせる施策として有効です。

 

口コミはコントロールできるものではないため、接客態度に配慮するなど日頃の努力を怠らず、地道に口コミ投稿を顧客に依頼することが何よりも大切です。

 

さらに、Googleビジネスプロフィールではオーナーが口コミに対して返信できる機能があります。口コミに対して丁寧な返信を心がけることも店舗情報を見て来店する他のユーザーに好印象を与えるチャンスでしょう。

 

もし悪い口コミがついた場合でも、返信機能で誠実な対応を行うことで悪評価の伝染を防止することにもつながります。

 

常に最新の情報を表示させる

MEOで最も重要なポイントのひとつは、店舗情報を常に最新にしておくことです。例えば、営業時間の変更や休業日の変更などが発生した場合は、こまめにGoogleビジネスプロフィール上から店舗情報を実態に即したものに変更しましょう。

 

Googleの評価としても長い期間情報が更新されていない店舗情報は信頼性が低いとみなされて、検索上位に表示されにくくなるなどの影響が発生します。

 

何より、Googleマップの店舗情報を見て来店したのに店舗が休業だったという事態が起きれば、そのユーザーは二度と来店しなくなってしまうかもしれません。

 

これらのリスクを防止するためにも、店舗情報は実態に合わせて常に最新の情報に更新することが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のMEO対策はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください

MEOとはGoogleマップの検索結果で自社の実店舗を上位に表示させるための施策です。ハウスメーカー・工務店でMEOに取り組む際には相談会を実施している店舗や展示場などを登録することで、来店見込みの高いユーザーにアプローチするチャンスを得られるでしょう。

 

取り組む場合には、NAP情報が統一されているか注意し、最新の情報を常に更新することで上位表示される可能性が高まります。まだ取り組んでいないハウスメーカー・工務店様はぜひこの機会にチャレンジしてみるといいでしょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

MEOへの取り組み支援はもちろんWebにおける集客にお悩みの場合は、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。お悩みの課題がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

Googleビジネスプロフィールとは?登録方法から住宅会社が活用するコツまで徹底解説

Googleマップを自社のビジネスに活用したいと調べている際に、GoogleマイビジネスやGoogleビジネスプロフィールという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。

 

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)はGoogleサービス上に自社の店舗を登録し、情報を更新する際に利用するツールです。

 

今回は、MEO施策に欠かせないGoogleビジネスプロフィールの登録方法や活用のコツを詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

目次

Googleビジネスプロフィールとは

Googleビジネスプロフィールとは何か
GoogleビジネスプロフィールとはGoogle検索やGoogleマップ上に自社店舗を登録し、自然検索結果やGoogleマップの検索結果で自社の正しい店舗情報を表示できる無料ツールです。

 

つまり、Googleマイビジネスを利用して店舗情報を登録することで、Googleマップや自然検索で自社サービスに近しい情報を検索したユーザーに店舗情報を届けることが可能となり、集客効果の向上に繋げられます。

 

GoogleマイビジネスがGoogleビジネスプロフィールに名称変更

Googleビジネスプロフィールは2021年11月4日に旧名称である「Googleマイビジネス」から名称が変更されました。GoogleマイビジネスとGoogleビジネスプロフィールの情報が混在していますが、いずれも同じ用途のツールであることを理解しておくと混乱しないでしょう。

 

なお、Googleからの公式発表は以下のページで確認できます。
Googleビジネスプロフィール ヘルプ「ビジネス プロフィールの新たな更新について

 

GoogleマイビジネスとGoogleビジネスプロフィールの変更点

GoogleマイビジネスがGoogleビジネスプロフィールに名称変更されたのに伴い、一部の機能もアップデートが行われています。

 

Googleマイビジネスでは専用のスマートフォンアプリを利用して店舗情報などの更新を行う仕様でしたが、GoogleビジネスプロフィールではGoogle検索結果やGoogleマップ上でオーナー自身が直接店舗情報の更新や登録が可能となりました。そのため、オーナー認証ができていれば場所や端末を選ばずに店舗情報を変更できるメリットが大きな変更点です。

 

この変更に伴い、2022年にはスマートフォンアプリの提供も終了する予定となっているため、現在Googleマイビジネスのアプリで店舗情報を更新している場合は新しい更新方法に今から慣れておくことをおすすめします。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleビジネスプロフィールの検索結果での表示のされ方

Googleビジネスプロフィールの検索結果での表示

 

では、Googleビジネスプロフィールを利用して店舗情報を登録した場合、どのように検索結果で表示されるかを紹介します。

 

Googleビジネスプロフィールで登録した店舗情報は主にGoogle検索結果とGoogleマップに反映されますので、それぞれの表示について確認していきましょう。

 

Google自然検索での表示のされ方

Googleビジネスプロフィールで店舗登録している場合、Googleの自然検索で店舗名や関連する用語を調べると検索結果に直接店舗情報が表示されます。

 

まずは店舗を特定する名称で検索した場合の表示方法を見ていきましょう。例えば、弊社FREEDOM X株式会社のマーケティング室について知りたいと思ったユーザーが、「FREEDOM X マーケティング室」と固有名詞を直接検索窓に入力したとします。その場合、以下のような表示になります。

 

指定_自然検索

 

このように、固有名詞を入力した場合は検索結果の右欄に店舗の詳細情報が大きく掲載されます。 また、固有名詞など特定の店舗を指定した検索ではなく、「工務店」など大きなジャンルで検索した場合でもGoogleビジネスプロフィールの情報は表示されます。この場合、関連性の高い店舗の上位3位が優先的に表示される仕組みです。

 

不特定_自然検索結果

 

上記は港区で「工務店」を検索した場合の検索結果です。Googleビジネスプロフィールは検索しているエリア情報を踏まえて、近隣にある関連性の高い店舗が表示される点も覚えておきましょう。

 

Googleマップでの表示のされ方

次にGoogleマップではどのように表示されるかを見ていきましょう。 Googleマップ上でも、固有名詞を検索した場合とそうでない場合では店舗情報の表示のされ方が異なります。

 

例えば、Googleマップ上で「FREEDOM X マーケティング室」などの固有名詞を検索すると、検索結果の左側の欄に店舗情報が細かく表示されます。

 

Gmap検索_指定

 

一方、「工務店」など店舗を特定しない検索ワードの場合、該当するジャンルの店舗が左側の欄に複数表示されます。

 

Gmap検索_ジャンル

 

このようにGoogleマップでも検索するキーワードやエリアによって、表示される店舗が異なることを覚えておくといいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleビジネスプロフィールを利用したMEOの重要性

Googleビジネスプロフィールを利用したMEOの重要性とは

 

Googleビジネスプロフィールを活用して店舗情報を検索結果で表示されることは、重要な集客施策のひとつです。

 

このように、マップ情報を活用して自社店舗への集客を図る取り組みのことをマーケティング用語ではMEOと言います。

 

現在ではMEO施策は主にGoogleマップ上で対策を実施することを指しますが、Googleビジネスプロフィールを利用してMEOに取り組む必要性はどこにあるのでしょうか。Googleマップの利用者数や活用する意義について詳しく見ていきましょう。

 

MEOとは

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップなどの地図ツール上で自社店舗が検索上位に表示されるよう最適化を図る取り組みを指します。

 

具体的には地図ツールの機能を利用して自社店舗を地図上に登録し、営業時間やサービス内容(メニューなど)の情報を設定することで、マップ上で関連ワードを検索した来店見込みの高いユーザーに自社店舗の情報を表示し、来店を促す施策を指します。

 

現在MEOを取り組む地図ツールの主流がGoogleマップとなっており、MEOに取り組むことはGoogleビジネスプロフィールを活用したMEO施策を実施することと同義と言っても過言ではありません。

 

なお、MEOについては以下の記事で詳しく解説しています。

▶展示場や相談会の集客に効果!MEOとは?SEOとの違いや住宅会社向けの対策方法を徹底解説

 

Googleマップの利用者数

MEOに取り組む際にGoogleビジネスプロフィールを活用する方法が主流となっているのは、Googleマップの利用者数の多さにあります。

 

2020年7月に発表されたニールセンによる調査では、Googleマップの月間利用者数は4,717万人という調査結果が出ており利用者数の多さが伺えます。

 

2020年5月Monthly Totalレポート トータルデジタル利用者数TOP5 地図・旅行情報カテゴリー出典:ニールセン「ニールセン、デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる地図・旅行情報カテゴリーのメディア利用状況を発表」より

 

また、Googleマイビジネスを活用した店舗集客の支援事業に取り組んでいる株式会社エフェクチュアルの2021年3月の調査では、利用したことのある地図アプリでGoogleマップが圧倒的な1位を獲得しています。さらに、2019年の調査と比較してもGoogleマップの利用率は高まっていることがわかります。

 

使ったことがある地図アプリを教えてください出典:株式会社エフェクチュアル「【2021年版 定点調査】地図アプリ利用率1位はGoogleマップ!エフェクチュアルが地図アプリの利用トレンドをレポート」より


上記の調査結果から分かる通り、日本国内でMEOを実施する場合には利用者数が増え続けているGoogleマップで行うことで、より多くのユーザーにアプローチできることがわかります。

 

MEOに取り組むことで得られる効果

スマートフォンが急速に普及した昨今では、店舗へ来店する前にGoogleマップなどの地図ツールを活用して事前に情報収集する動きが一般的になってきました。

 

株式会社エフェクチュアルの調査では、Googleマップなどのツールを利用して店舗までの経路や距離を事前に確認したり、地図ツール経由で店舗のウェブサイトへ遷移し詳しい内容をチェックしたりする動きが増加していることがわかります。

 

どのような目的で地図アプリを使いますか

出典:株式会社エフェクチュアル「【2021年版 定点調査】地図アプリ利用率1位はGoogleマップ!エフェクチュアルが地図アプリの利用トレンドをレポート」より

 

このことからも、MEOに積極的に取り組むことは、ユーザーの事前の情報収集のタイミングで自社店舗の詳細情報を共有することにつながり、結果として来店率を高められる施策であることがわかります。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleビジネスプロフィール枠で上位表示される仕組みと登録方法

Googleビジネスプロフィール枠で上位表示される仕組みと登録方法とは

 

Googleビジネスプロフィールで店舗登録をすると、Googleの自然検索やマップ上の検索結果に自社店舗が表示されます。

 

しかし、近隣に競合店舗が多い業種の場合は、競合他社よりもGoogleビジネスプロフィールで高い評価を獲得しなければ検索結果の上位には表示されません。

 

ここでは、初めてGoogleビジネスプロフィールを活用する企業向けに上位表示される仕組みと、登録方法について紹介します。

 

Googleビジネスプロフィールの評価基準

Googleビジネスプロフィールは大きく3つの評価軸があります。

 

・関連性:情報の更新頻度、情報の正確性、適切な対応
・距離:検索エリアとの距離
・知名度:店舗の認知度(オンライン・オフラインどちらも)

 

関連性は上位表示の評価軸としては最も重視されているポイントで、Googleビジネスプロフィールに掲載されている情報の精度や更新頻度、口コミへの対応などが評価されるものです。

 

距離は検索したユーザーがいる地域との近さを表すものです。裏を返せば近くにいるユーザーに優先的に表示されるため、来店見込みの高いユーザーにのみ店舗情報が表示されることになります。

 

知名度は、オンラインとオフライン双方の店舗知名度です。具体的な評価基準は公開されていませんが、新店舗よりも老舗の方が上位に上がりやすい仕組みだと理解するといいでしょう。また、この知名度はGoogleビジネスプロフィール上の口コミ数も評価に影響します。

 

Googleビジネスプロフィールの登録方法

次にGoogleビジネスプロフィールの登録方法を紹介します。まだ登録を行っていない場合は、以下の手順にそってまずは店舗登録を行うことがMEOの出発点です。詳しく見ていきましょう。

 

1.登録に必要な事前準備

Googleビジネスプロフィールで店舗登録を行うためには、Googleのアカウントが必要です。

 

もし、Googleアカウントを持っていない場合は、Googleアカウント作成ページから、アカウントを新規で作成しておきましょう。

 

2.Googleマップ上で自社の店舗が登録されているか確認する

次にGoogleマップ上に自社店舗の登録があるかを確認します。

 

Googleビジネスプロフィールで管理していない場合でも、有名店などであればGoogle側が任意で店舗を表示させるよう登録を行っている場合があり、この場合は新規で店舗登録をせずに、すでに登録されている店舗情報に対して「オーナー認証」を行うことで、Googleビジネスプロフィールを活用できるようになります。

 

3.店舗が未登録の場合:店舗を新規登録する

Googleマップ上に自社店舗が表示されない場合は、Googleビジネスプロフィールを使用して店舗を新規登録しましょう。店舗をGoogleマップ上に登録する手順は以下の通りです。

 

1.Googleビジネスプロフィールにアクセスする
2.ビジネスカテゴリを選択する
2.店舗住所を入力する
3.Googleマップでマーカーを配置する
4.ナレッジパネルに表示する情報を入力する

 

上記の作業が完了したらGoogleマップ上で店舗が表示されるようになります。

 

4.Googleビジネスプロフィールの基本情報を設定する

店舗がマップ上に登録された状態だけでは、店舗の詳細情報が表示されずユーザーへ届ける情報としては不十分な状態です。営業時間やメニューなど店舗に関わる基本情報をGoogleビジネスプロフィールから設定していきましょう。

 

マイビジネス

 

なお、2021年11月のアップデートで、これらの店舗情報の更新はGoogleマップ上で完結できるようになりました。自社店舗の情報を更新したい場合は、上の画像のようにGoogleマップやGoogle検索で自社店舗名を検索し、検索結果画面から編集が可能です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleビジネスプロフィールに登録するメリット

Googleビジネスプロフィールに登録するメリットとは

 

ここからはGoogleビジネスプロフィールに登録することで得られるメリットを解説します。

 

Googleビジネスプロフィールは特に実店舗がある業態やサービスにとって、近隣のユーザーに対するアプローチに有効です。詳しく見ていきましょう。

 

Googleマップ上で店舗の正しい情報を表示できる

近年、ユーザーが目的の店舗へ来店する際にはお店までの経路や営業時間などをGoogleマップ上で調べる動きが主流となっています。Googleマップに自社店舗の正しい情報を掲載することは、ユーザーへ店舗の正しい情報を伝えることにもつながります。

 

裏を返せば、Googleビジネスプロフィールで自社店舗の情報を正確に管理していないと、店舗の位置がGoogleマップ上で正しく表示されなかったり、営業時間が間違って掲載されてしまったりするため、来店するはずだったユーザーを逃してしまうリスクもありますので気を付けましょう。

 

無料で集客ができる

Googleビジネスプロフィールでの店舗管理は、専門会社に委託することも可能ですが、ある程度のITリテラシーがあれば自社で管理が可能なツールです。そのため、SEOやWeb広告と違い外注費用をかけずに管理し顧客の集客を期待できる点もメリットのひとつです。

 

なお、専門会社にGoogleビジネスプロフィールの設定を委託する場合でも、一般的には初期設定のみ委託する場合が多く相場は10万円以下と安価であることも魅力です。

 

口コミを通してユーザーの意見を収集できる

Googleビジネスプロフィールで店舗情報を登録すると、ユーザーはGoogleマップに自由に店舗の口コミを書き込んだり評価したりすることが可能です。来店した顧客視点での店舗の良さや改善点などリアルな意見を収集できる点も大きなメリットでしょう。

 

口コミはユーザーが自由に書き込めるため、必ずしも良い評価ばかりではありません。しかし、厳しい意見もアドバイスとして受け取り店舗の改善に反映ていくことで成長するチャンスにもなりますし、口コミに丁寧な返信をすることで逆にユーザーに好印象を与えることもできます。

 

店舗の魅力をGoogleマップ上で発信できる

Googleビジネスプロフィールには、店舗の基本情報だけではなく動画や写真を投稿する機能や、キャンペーンやイベントを告知する機能が備わっています。

 

自社店舗の魅力やおすすめポイントをGoogleマップ上でユーザーにアピールすることが可能です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleビジネスプロフィールの機能

Googleビジネスプロフィール機能とは

 

Googleビジネスプロフィールには先述したとおり、店舗の基本情報を表示する以外にもさまざまな機能があります。

 

ここでは、Googleビジネスプロフィールにある機能について紹介します。

 

店舗基本情報の記載

Googleビジネスプロフィールでは、店舗の所在地や営業時間、電話番号、Webサイトへのリンクなど基本的な情報を設定することが可能です。

 

これらの情報を実態に合わせて更新することで、来店意向のあるユーザーが自発的に店舗情報を検索し営業時間を把握した上で来店したり、質問がある場合にGoogleマップに掲載されている電話番号から問い合わせしたりするなどの行動につながります。

 

イベント情報などの投稿

Googleビジネスプロフィールでは、店舗で開催されるキャンペーンや、イベントをはじめとしてクーポン情報などタイムリーな情報を掲載できます。

 

これらの情報をGoogleマップ上に表示させておくことで、実施中のキャンペーンをリアルタイムにユーザーに届けることが可能です。

 

動画・写真の掲載

動画や写真もGoogleマップ上に掲載が可能です。例えば、注文住宅の展示会の様子を動画でアップしておくことで、迷っている見込み顧客に対して展示会の雰囲気を伝えられれば、来場する後押しにつながる可能性もあります。

 

また、自社の商品の写真をGoogleマップ上に掲載することで、自社の商品が好みに合うユーザーが来店しやすくなり、購入する確率の高い顧客の来店率が高まります。

 

商品情報の掲載

商品情報の掲載は、写真や動画を用いて実施できます。

 

また、店舗の外観や内観も写真で掲載が可能なため、商品のメニューや価格帯、お店の雰囲気などを写真や動画で掲載しておくことで、あらかじめどのような価格帯でどのような雰囲気のお店かをユーザーが確認する際に役立ちます。

 

口コミ・メッセージ機能

来店したユーザーが任意で口コミを書き込み、その口コミに対して店舗側から返信する機能もあります。

 

また、Facebookページや店舗のメールアドレスをGoogleビジネスプロフィール上で設定しておくことで、ユーザーがGoogleマップ上から直接店舗にメッセージで問い合わせも可能です。

 

インサイトの確認

Googleビジネスプロフィールでは、自社店舗の情報にアクセスしたユーザー数や経路を確認したユーザーのアクセス状況を確認できる分析ツールも備わっています。

 

これらの情報を分析することで、自社店舗に興味のあるユーザーが気になっている内容を知る機会になり、店舗改善に役立てられるでしょう。

 

ウェブサイトの作成

「Googleウェブサイトビルダー」を利用することで、Googleビジネスプロフィールに記載した内容を元に、簡易的なウェブサイトを作成が可能です。

 

もし店舗のウェブサイトを制作していない場合などは利用すると便利でしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店がGoogleビジネスプロフィールで集客するコツ

ハウスメーカー・工務店がGoogleビジネスプロフィールで集客するコツとは

 

Googleビジネスプロフィールは、ハウスメーカーや工務店で開催している相談会や展示会場への集客に活用できます。

 

Googleマップ上で展示会や相談会の情報を表示させることができれば、ユーザーが近隣の展示会・相談会を探している際にリアルタイムでアプローチできるため、検討意向の高い見込み顧客の囲い込みに有効です。

 

ここでは、ハウスメーカーや工務店でGoogleビジネスプロフィールを活用する際に有効な、集客のコツについて詳しく解説します。

 

NAP情報を他のサイトと統一する

Googleビジネスプロフィールでは、設定している店舗情報の正確性も評価基準となるため、NAP情報が他サイトと整合性が取れていることが大切です。

 

NAP情報とは以下の3つの要素です。
・会社名/店舗名(Name)
・住所(Address)
・電話番号(Phone)

 

Googleビジネスプロフィールで他の競合店舗よりも検索結果の上位に表示させるためには、自社のWebサイトと情報が一致していること、SNSなどを運用している場合は、それらの情報とも情報を一致させておくことが大切です。

 

ビジネスカテゴリを過不足なく設定する

ビジネスカテゴリとは、Googleビジネスプロフィール上で自社店舗のジャンルを選択する項目です。

 

このビジネスカテゴリはメインカテゴリを1つ、サブカテゴリは9つまで選択が可能です。カテゴリを選択する際は、自社店舗に関連性の高いカテゴリを過不足なく設定するよう心がけましょう。

 

もし、関連するカテゴリを選択していない場合は、ユーザーが来店する際に店舗を見つけられず機会損失の可能性があり、関連性の低いカテゴリを無理に選択している場合はGoogle評価が下がり上位に表示されなくなります。

 

店舗基本情報や写真コンテンツを充実させる

店舗の基本情報や写真コンテンツを充実させることも効率的に集客効果を高めるポイントです。

 

ユーザーはGoogleマップなどで店舗情報を事前に確認することで安心して店舗に来店しやすくなります。 写真や動画で店内の様子やメニューのラインナップ、スタッフの人柄がわかる情報を掲載することでユーザーに安心感や親近感を抱いてもらう工夫を行いましょう。

 

最新の情報を保つよう管理する

Googleビジネスプロフィールで公開する情報は常に最新であることが大切です。

 

例えば、実態としては定休日であるはずの日がGoogleビジネスプロフィール上では営業日となっていると、Googleマップを頼りに来店したユーザーが不快な思いをする原因になってしまいます。

 

このような事象が起きてしまうと、ユーザーとしてはいつ店舗が営業しているか判断できなくなり客離れにつながってしまうでしょう。そのため、情報は常に最新に設定しておくことが何より大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleビジネスプロフィールを活用して住宅会社の集客効果を高めましょう

Googleビジネスプロフィールに自社店舗を登録することで、Googleマップで店舗を検索しているユーザーに正しい情報を伝えるツールとして活用できます。

 

住宅会社で活用する場合は、展示会会場や自社の相談会の情報をGoogleビジネスプロフィールに登録することで、検討意向の高い見込み顧客を効率的に集客できる可能性が高まります。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

Googleビジネスプロフィールを活用してみたいけれど、設定方法や運用リソースに不安がある場合はぜひFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。Googleビジネスプロフィールの使い方や登録方法をはじめとして、Webを利用した集客に関する施策を丁寧に提案させていただきます。

 

Gmag CTAバナー①

 

サジェスト汚染とは?Google・Yahoo!のサジェスト削除方法をハウスメーカーや工務店向けに解説

サジェスト汚染という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

 

サジェスト汚染とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでネガティブなサジェストが出現することで、企業や個人、サービスに対してネガティブなイメージを助長させてしまう現象です。

 

ここでは、サジェスト汚染が表示される仕組みや削除方法について詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

サジェストとは

サジェストとは?

 

サジェスト汚染を理解するためには、まずサジェストの機能について知る必要があります。

 

サジェストとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索する際に、検索窓に入力したキーワードとセットで検索される可能性が高いキーワードを「検索候補」として表示される機能です。

 

サジェストはユーザーが知りたい内容にスムーズに辿り着くために備わっています。例えば、「注文住宅」で検索した場合、以下のように検索候補キーワードが表示されますが、これがサジェスト機能です。

 

サジェストキーワード例

 

なお、サジェストに関する基本知識や活用方法は以下の記事で詳しく解説しています。
▶サジェストとは?表示される仕組みや住宅会社向けの活用方法を紹介

 

サジェストキーワードが表示される仕組み

サジェストキーワードは、一般的に検索される回数が多い掛け合わせキーワードや、他のユーザーが過去に検索したことがある掛け合わせキーワード、またユーザーが今いる現在位置を考慮した関連性の高いキーワードなどが優先的に表示されます。(左端に虫眼鏡マークがつきます。)


例えば、以下のように「注文住宅」を検索した場合、「注文住宅 失敗」、「注文住宅 相場」、「注文住宅 壁 クロス」がサジェストに表示されていますが、これはご自身が過去に検索した履歴をGoogleが記憶してサジェストとして表示させています。(左端に時計マークがつきます。)

 

検索履歴 

 

このように、サジェストはユーザーが興味のあるもの、同じキーワードでよく検索されているものなどが表示される仕組みになっていることを理解しておくといいでしょう。

 

サジェストの重要性

サジェストはコンテンツマーケティングを効果的に実施する際に参考にすべき指標の一つです。2020年8月にBACKLINKOが発表したユーザー調査では、検索エンジンで検索を行う利用者の23%が、サジェストに表示される検索キーワードを利用していることがわかっています。

 

 

検索者全体の23%がサジェストで表示される検索キーワードを利用引用:BACKLINKO「How People Use Google Search(New User Behavior Study)」

 

さらに、サジェストは前述の通り検索回数が多いキーワードが表示される仕組みになっているため、ユーザーの検索意図を把握するのにも役立ちます。企業がコンテンツを作成する際にサジェストから検索ニーズを把握し活かすことで、コンテンツマーケティングの集客効果を高めることができます。

 

Gmag CTAバナー①

 

サジェスト汚染とは

サジェスト汚染とは?

 

サジェスト汚染とは、サジェスト機能に表示されるキーワードにネガティブな内容が含まれる状態を言います。

 

例えば、「企業名 対応が悪い」や「個人名 詐欺」など企業や個人のイメージダウンに繋がる用語がサジェストに表示されてしまう状態です。

 

サジェスト汚染の影響

サジェスト汚染が発生すると、どのような影響があるかを個人と企業に分類して詳しくみていきましょう。

 

個人へのサジェスト汚染の影響

個人に対するサジェスト汚染で代表的なものは、犯罪歴や逮捕歴などや、借金に関するもの、個人の見た目やプライベートのスキャンダルに関するものが挙げられます。

 

サジェスト汚染のキーワード例 サジェスト汚染による影響
個人 ・犯罪者 ・逮捕歴・借金・自己破産・整形・不倫 いじめや嫌がらせの原因になる
転職や就職活動に不利に働く
婚約が破談になる
離婚の原因になる
賃貸契約ができなくなる
友人や知り合いから批判される

これらのサジェストが表示されると、個人の名誉が傷つけられるだけではなく、賃貸契約ができなくなったり、就職活動に悪影響を及ぼす原因になる可能性があります。

 

企業へのサジェスト汚染の影響

企業に対するサジェスト汚染では、業態によってさまざまものが考えられますが、ジャンルを問わず代表的な例としては以下があります。

 

サジェスト汚染のキーワード例 サジェスト汚染による影響
企業(法人) ・ブラック企業 ・未払い・経営破綻・悪徳・パワハラ・セクハラ・反社 企業のイメージが悪化する
取引会社との関係性が悪化する
既存顧客の解約や取引停止の原因になる
離職率が高まる
銀行などからの融資を断られる
売り上げ低下の原因になる
優秀な人材を採用できなくなる

また、住宅会社では「施工不良」や「欠陥」などが代表的なサジェスト汚染のキーワード例です。このようなネガティブなサジェストが表示されることで、新規顧客の営業に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

Gmag CTAバナー①

 

Gooleサジェストを削除する方法

 

Gooleサジェストを削除する方法とは

 

サジェスト汚染が発生した場合は、検索エンジンに申請すると削除してもらえる可能性があります。

 

ただし、削除申請の理由がGoogleのポリシーとして「不適切な内容」であると認められる必要があります。まずは表示されているネガティブなサジェストキーワードが以下のGoogleの「オートコンプリートポリシー」に違反しているかどうかを確認するようにしましょう。

 

Googleのオートコンプリートポリシーは以下から確認できます。
Google「オートコンプリートポリシー

 

1.簡易的な削除申請方法

Google検索で不適切なサジェストが表示された場合は、検索候補の右下に表示される「不適切な検索候補の報告」から削除を申請できます。

 

不適切な検索候補の削除

 

その後の画面で、削除したいサジェストキーワードを選択し、削除理由を選択後、送信ボタンを押すことで申請が完了します。

 

なお、この方法ではGoogleが削除申請を精査した後、削除するかどうかの結果が申請した本人に通知されないため、しばらく経ってもサジェストから削除されない場合は申請が棄却されたということになります。

 

2.より積極的に削除を申請する方法

上記の方法で削除がされない場合や、削除するかどうかの判断を申請者に報告して欲しい場合はこれから紹介する方法でGoogleに削除申請を出すといいでしょう。

 

申請は「法律に基づく削除に関する問題を報告する」という申請フォームから行います。申請フォームでは、申請者の個人名もしくは法人名を記載し、Googleの削除判断が出た際に連絡を受けるメールアドレスを記入します。

 

また、削除を申請する根拠となる理由を記載する欄では、法的根拠などを詳しく記載することが求められるため、しっかりと準備を行った上で申請することが望ましいでしょう。

 

申請フォームは以下からアクセスが可能です。
法律に基づく削除に関する問題を報告する

 

Gmag CTAバナー①

 

Yahoo!サジェストを削除する方法

次にYahoo!の検索エンジンでサジェスト汚染が発生した場合の削除方法を紹介します。

 

Yahoo!の検索画面に表示されるサジェストキーワードを削除するためには、「Yahoo! JAPANヘルプセンター」から申請します。なお、Yahoo! JAPANヘルプセンターにアクセスすると、Yahoo!アカウントでのログインが求められますので申請にはアカウントが必要です。

 

Yahoo!JAPANヘルプセンター

 

ログインを行うと、申請画面に移行するため「関連検索ワードの情報削除」を選択し、検索結果ページのURLと削除したい関連検索キーワードを入力して申請しましょう。なお、申請理由は詳細欄に根拠を交えてしっかりと記載するようにしましょう。

 

また、削除申請を行ってからYahoo!にて削除対応を行うまでの期間はおおよそ10日程度かかるとされており、Yahoo!から削除完了の連絡は来ません。そのため、おおよそ10日程度を目安に申請したサジェストキーワードが削除されているか確認しましょう。

 

削除申請が受理されなかった場合の対処法

削除申請が受理されなかった場合の対処法とは

 

GoogleやYahoo!でサジェスト汚染が発生した場合は、上記の手順でまずは削除申請を行いましょう。

 

それでも削除がされない場合は、以下の手段も選択肢に入れておくことをおすすめします。

 

運営者に直接依頼の連絡をする

サジェスト汚染が発生したとき、発信源となっているサイトが存在するケースがあります。

 

発信源となっているサイトに情報が残っている状態のままだと、サジェストを削除できたとしても再び同じサジェストが発生する可能性があります。

 

サジェスト汚染を根本から解決するためにはサイトの運営者に直接連絡し、原因になっている投稿や口コミなどを削除してもらうことが大切です。

 

なお、この方法はGoogleやYahoo!での申請が受理された場合にも並行して行うことをおすすめします。

 

弁護士に依頼する

削除はしたいけれども、違反している法律がわからない場合や、明らかに自身や企業の名誉が毀損されているのに削除申請が通らない場合は弁護士に相談するのが最も有効な手段と言えるでしょう。

 

弁護士に相談することで、削除申請に最も重要となる理由を法的根拠を交えて記載してもらえるため、説得力が高まりサジェストを削除してもらえる確率が上がります。

 

また、サジェストの削除が成功したとしても検索結果で表示されるネガティブな情報が公開されているサイトやブログが残っている限り、再度サジェスト汚染の被害に遭う可能性があります。

 

このようなことを避けるためには、弁護士に依頼してサジェストが表示される原因となっているブログやサイトから該当記事を削除してもらうことも検討しましょう。

 

風評被害の対応会社に依頼する

風評被害の対策を専門に行っている会社に依頼する方法も選択肢の一つです。

 

風評被害の対策会社は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに対して削除申請を行う方法とは異なる手法でサジェスト汚染を削除します。

 

なお、会社によって対策方法が異なるため依頼する際には具体的な対策内容を別途問い合わせるといいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社ではサジェストをどのように活用すべき?

本来のサジェストはユーザーの検索意図を汲み取り、スムーズな検索を促すための機能です。そのためサジェスト汚染の対処法だけではなく、通常のサジェストをうまく活用することが大切です。

 

ハウスメーカーや工務店でも、サジェストを活用することで自社サイトへのアクセスを増加させたり、検討意向の高いユーザーからの問い合わせを増やせる可能性があります。

 

もし自社で顧客に向けたコラムを執筆している場合は、コラムテーマを新規で検討する際にサジェストでよく検索されているキーワードを狙ってみると、アクセス数の向上につながるでしょう。

 

上記以外にも、住宅会社がサジェストを活用する方法やメリットについては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
▶サジェストとは?表示される仕組みや住宅会社向けの活用方法を紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のサジェストの活用や対策はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

サジェスト汚染は一度発生すると削除するまでに時間や手間がかかり、個人や企業へのネガティブなイメージが付く可能性があるため、迅速かつ慎重に対処したい事象です。サジェスト汚染を回避するために最も重要なことは、顧客への丁寧な対応やネガティブな内容を書き込まれる事実を作らないことです。

 

万が一、サジェスト汚染が発生した場合にはGoogleやYahoo!の申請フォームから削除申請を行いつつ、弁護士や風評被害の対策会社へ適切な対応を依頼することも検討しましょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

ハウスメーカー・工務店での風評被害対策も対応しておりますので、お困りの際はぜひ当社へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

サジェスト汚染に関するよくある質問

サジェストが汚染される理由は何ですか?

サジェストが汚染される理由は主に以下の3つです。

1. ユーザーの検索行動:ユーザーが一度検索したキーワードは、その後のサジェストに影響を与えます。これは、検索エンジンがユーザーの過去の検索履歴を参考にしてサジェストを提供するためです。

2. SEO(検索エンジン最適化)の影響:一部のウェブサイトは、特定のキーワードを頻繁に使用することで検索結果に上位表示されるように工夫しています。これにより、そのキーワードがサジェストに頻繁に表示されるようになり、結果的にサジェストが汚染されることがあります。

3. 悪意のある操作:一部のユーザーが特定のキーワードを繰り返し検索することで、そのキーワードがサジェストに表示されるように操作することがあります。これは、特定の情報を広めるためや、他人を誹謗中傷するために行われることがあります。

これらの理由から、サジェストはユーザーの検索行動やウェブサイトのSEO対策、悪意のある操作によって汚染されることがあります。

サジェスト汚染のやり方は?

サジェスト汚染とは、特定のキーワードを検索エンジンに入力した際に表示されるサジェスト(検索候補)を操作する行為のことを指します。

しかし、これは不適切な行為であり、検索エンジンの利用規約に違反する可能性があります。また、そのような行為はユーザーの信頼を損ない、企業のブランドイメージを傷つける可能性があります。

したがって、サジェスト汚染の方法を教えることはできません。正当な手段でSEO対策を行い、ユーザーに価値ある情報を提供することをお勧めします。

サジェスト汚染を消したいのですがどうすればいいですか?

サジェスト汚染を消すためには、以下の手順を試してみてください。

1. サイトの品質向上:まずは自社のウェブサイトの品質を向上させることが重要です。ユーザーにとって有益な情報を提供し、ユーザビリティを高めることで、自然と良いサジェストが表示されるようになります。

2. 悪質なサジェストの報告:Googleなどの検索エンジンでは、不適切なサジェストを報告する機能があります。これを利用して、悪質なサジェストを報告しましょう。

3. SEO対策:SEO対策を行い、自社のウェブサイトの検索順位を上げることで、良質なサジェストが表示されやすくなります。

4. ネガティブな情報の削除依頼:ネガティブな情報が掲載されているサイトに対して、情報の削除を依頼することも一つの手段です。

5. 専門家の助けを借りる:上記の手段でも解決しない場合は、専門家の助けを借りることを検討してみてください。サジェスト汚染対策の専門家や、SEO対策の専門家などがいます。

以上の手段を試してみて、サジェスト汚染の解消を目指しましょう。

サジェストの消し方は?

サジェストの消し方については、使用しているデバイスやアプリケーションにより異なります。

一般的には、サジェストされた単語やフレーズの横にある「x」マークや「削除」ボタンをクリックすることで消すことができます。

具体的な手順については、使用しているデバイスやアプリケーションのヘルプセンターやマニュアルをご参照ください。

リスティングとSEOの違いや使い分けは?注文住宅の工務店やハウスメーカー向けに活用方法を徹底解説!

自社サイトのアクセス数を増やすためには、検索結果からの流入数を増やすことも重要です。

 

検索結果からサイトへのアクセスを増やすための手段には、大きく分けてリスティングとSEOがありますが、それぞれの違いについて理解できているでしょうか?

 

今回はリスティングとSEOの違いや使い分ける方法について詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告とSEOの基本をおさらい

リスティング広告とSEOの基本

 

リスティング広告とSEOは、どちらか一方だけではなく目的に合わせてそれぞれ使い分けることが大切です。活用方法を紹介する前に、まずはそれぞれの基礎知識についておさらいしていきましょう。

 

リスティング広告とは

リスティング広告(検索連動型広告)とは、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際に、検索結果の画面に表示されるテキスト形式の広告です。

 

リスティング広告は自然検索結果よりも上に表示されることが特徴で、ニーズが顕在化しているユーザーへのアプローチに効果的です。

 

リスティング広告の代表的な掲載場所はGoogleとYahoo!の検索結果です。日本では検索エンジンの利用ユーザー全体のうち約9割がGoogleとYahoo!を利用しているため、この2つの検索エンジンにリスティング広告を掲載することで、検索を利用しているユーザーのほとんどにアプローチできます。

 

なお、リスティング広告については以下の記事で詳しく解説しています。
リスティング広告の仕組みを徹底解説!住宅会社での効果的なやり方も紹介

 

SEOとは

SEO(検索エンジン最適化)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際に、自社サイトが上位に表示されるようサイトを最適化することです。

 

SEOは自社サイトをユーザーの検索ニーズに合わせて最適化することに加え、コラムなどのコンテンツメディアを運用するなど施策内容は多岐にわたります。

 

近年は顧客の購買行動の変化に伴い、コンテンツマーケティングに重点を置く企業が増加しており、SEOへの注目もさらに高まっています。

 

なお、SEOについては以下の記事で詳しく解説しています。
Web集客にはSEOが重要!基礎知識からハウスメーカー・工務店の成功事例も紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告とSEOの違い

リスティング広告とSEOの違いとは

 

リスティング広告とSEOはどちらも特定のキーワードを検索したユーザーが、自社サイトへ流入するための施策であることがわかります。

 

しかし、リスティング広告とSEOにはいくつかの違いがあるため、違いを理解した上で使い分けることが大切です。詳しく見ていきましょう。

 

効果が得られるまでの期間

リスティング広告は広告費をかけて検索結果画面の上部に表示させる仕組みのため、比較的短期間で成果が出やすい施策です。

 

一方、SEOはコラムを継続的に掲載するなどして、時間をかけて検索エンジンの評価を高め自然検索結果の上位に表示させるため、成果が現れるまで少なくとも半年〜1年ほどかかります。

 

そのため、期間限定のキャンペーンなど短期的な成果を求める場合は、リスティング広告が向いています。

 

SEOは自社サイト自体の価値を高めるため、長期的なブランディングやナーチャリング(顧客育成)を目的とした場合に有効です。

 

掲載順位のコントロール性

リスティング広告は前述の通り広告費をかけて掲載するため、広告費用をかけるほど掲載順位が上位に上がりやすくなります。ただし、リスティング広告の掲載順位は広告費用だけではなく、広告文の品質やリンク先のランディングページの品質でも評価されることは念頭に入れておきましょう。

 

一方でSEOは検索エンジンのアルゴリズムをもとに自社サイトの掲載順位が決まるため、リスティング広告のように必ず上位に掲載される手法はありません。SEOの場合は、ユーザーの検索意図にどれだけ適した内容であるかが上位表示の基準となります。

 

なお、ランディングページについては以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
ランディングページとは?工務店・ハウスメーカーが活用するメリットと作り方のコツを紹介

 

施策開始後の運用コスト

施策開始後にかかる運用コストにも違いがあります。

 

リスティング広告は掲載するために広告費用を継続的に支払う必要があり、安定したアクセス数を担保するためには毎月数十万円〜数百万円の運用費用がかかります。

 

一方SEOでは、サイト内のタグなどを一度調整すればその後はメンテナンス費用やコンテンツ作成費用のみで済むため、毎月の運用費用は比較的安価に抑えつつ継続的な効果が発揮できる点が特徴です。

 

外注する範囲にもよりますが、SEOの方が社内リソースの確保が必要になるケースが多いでしょう。

 

長期的な費用対効果

長期的な費用対効果を期待する場合はSEOが適切です。

 

理由は前述した運用コストにも記載した通り、リスティング広告は広告費用を支払い続けることで掲載される仕組みのため、広告出稿を停止すれば効果はゼロになります。

 

一方SEOでは、一度実施した施策や公開したコラムは広告費用をかけずともインターネット上に残り続けます。

 

そのため、適切な施策を実施していれば長期的に集客できる資産になり得るでしょう。

 

検索結果上でのABテストの実施可否

検索結果上でABテストを実施したい場合は、リスティング広告が向いています。

 

なぜなら、SEOでは主要タグの変更が検索結果に反映されるタイミングがコントロールできないなどの理由で、基本的にABテストができないためです。

 

リスティング広告であれば、同じターゲットやキーワードに対して異なる広告文を掲載することが管理画面上の設定で可能なため、よりユーザーに効果のある訴求を見極めたい場合にはリスティング広告でABテストを行うといいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告とSEOの使い分け方法

リスティング広告とSEOの使い分け方法とは

 

リスティング広告とSEOはそれぞれに特徴があるため、どちらか一方のみを利用するのではなく併用することで効果を最大化できます。

 

ここでは、それぞれの特徴を踏まえて、どのようなケースでどちらを利用するべきか具体的な例を紹介します。

 

リスティング広告とSEOは基本的に併用する

リスティング広告とSEOはどちらが効果的かを一概に判断することはできず、状況や目的に応じて使い分けることが大切です。また、予算を捻出できる場合はできるだけ併用することで、お互いのデメリットを補完できるため成果が高まります。


それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。

 

リスティング広告 SEO
メリット 短期間で成果が上がる、必ず上位表示できる 長期的な費用対効果が高い、自社サイトが資産になる
デメリット 広告費をかけないと効果が出ない、クリック率が低い 成果が上がるまでに時間がかかる、上位に上がる保証がない

 

リスティング広告は短期間で効果が現れるため、サイトの立ち上げ初期やSEOの取り組みの初期段階でアクセスを担保したい場合に有効です。一方SEOは効果が出るまでに時間がかかりますが、適切な施策を実施すればリスティング広告のように毎月多額の費用をかけずともアクセス数を稼げます。

 

これらの特徴をうまく活かして施策を組み合わせることで、自社サイトへのアクセス数を安定して伸ばすことができるでしょう。

 

リスティング広告に注力すべきケース

リスティング広告に特に注力すべきケースとして代表的なのは、すぐに効果を得たい場合やテストマーケティングを行いたい場合です。

 

例えば、小売業であれば年末年始の商戦期に集中的に売上を伸ばしたい場合などはリスティング広告に予算を割いて、短期的な成果を狙うといいでしょう。

 

また、SEOでは不可能なABテストなどを実施したい場合にもリスティング広告は有効です。

 

SEOに注力すべきケース

SEOに注力すべきケースとしては、自社サービスのファンを長期的な視点で育成したい場合や、広告に頼らず自社サイトの集客力を伸ばしたい場合です。

 

特に多くの企業が取り組んでいるコンテンツメディアの運用は、さまざまなキーワードで検索上位にあげることができれば自社サービスに関連するニーズを持ったユーザーに広くアプローチできる効果的な方法です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店がリスティング広告とSEOを利用するポイント

ハウスメーカー・工務店がリスティング広告とSEOを利用するポイントとは

新型コロナウイルスの影響や顧客の購買行動の変化から、近年ではハウスメーカーや工務店でもWebマーケティングに注力する企業が増えてきています。

 

なぜなら、住宅の購入過程では相談会や展示会に集客する必要がある点は現状でも変わりませんが、どの住宅会社の相談会・展示会に行くかの意思決定はWeb上で情報収集する顧客が増えているからです。

 

そのため、住宅会社でも相談会や展示会に集客するための前段階としてリスティング広告やSEOの活用は欠かせません。 ここではどのように活用すればより効果的か具体的に紹介します。

 

企業のブランディングや顧客育成にSEOを活用する

顧客がハウスメーカーや工務店を選ぶ際に重要視するポイントの一つに、その企業のこだわりや得意な工法、デザイン性などがあります。

 

これらを詳しく発信する方法として活用したいのがSEOです。SEOを意識したコラムや事例ページを作成し、自社のこだわりや得意領域を存分に紹介することで自社の良さを理解した見込み度の高い顧客を集客できる可能性が高まるでしょう。

 

また、住宅を購入する際に顧客が疑問に感じるポイントをコラムなどで丁寧に説明することで、顧客との信頼関係を築けるツールとしても活用できるのはSEOの魅力の一つです。

 

このように顧客育成を行うことで、数年後に住宅を購入する可能性がある顧客に対しても自社のブランドイメージをアピールでき、将来的な顧客の囲い込みにもつながります。

 

展示会への集客やキャンペーン施策はリスティングを活用する

展示会などへの集客を目的とした場合や、期間が限られたキャンペーンのコンバージョンをあげたい場合はリスティング広告が有効です。

 

リスティング広告ではクリックしてもらいやすいユーザーを選定して広告を表示させるため、短期的にコンバージョンを得られる確率がSEOより高い点が特徴です。

 

ただし、集客数を確保するためには目標数に応じた広告費をかける必要があるため、あくまでも短期集中型の施策に活用することをおすすめします。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告で収集したデータをSEOに活用する

リスティング広告では、クリックしたユーザーの属性やデバイス情報などのデータを収集できる点も魅力の一つです。収集したデータから、自社サービスに興味のあるユーザーの年代や性別、閲覧している時間帯やデバイス、さらによくクリックされる広告文などの傾向を分析することで、SEOの施策にも活かせます。

 

例えば、広告をクリックしたユーザーが利用しているデバイスがスマートフォンの方が多い場合は、自社サイトのコラムもスマートフォンで見やすいようにレイアウトを工夫することで効果が高まる可能性があります。

 

また、広告文では価格よりもこだわりをアピールしている広告文の方がクリックされやすい傾向であれば、自社サイトでもこだわりを詳しく紹介するページを作る、などを検討しましょう。

 

このように、リスティング広告で得られるデータからSEOの改善箇所を見つけていくことで、相乗効果を得られやすくなります。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のリスティング施策・SEOはFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

リスティング広告とSEOはそれぞれの特徴を理解して、目的に応じて適切に使い分けることで自社サイトへのアクセス数を効率的に伸ばすことができる手段です。

 

ただし、リスティング広告とSEOはいずれも適切な知識を持って運用を行わなければ、費用対効果が悪くなったり効果が上がらなかったりするため、初めて取り組む場合は専門知識があるマーケティング会社に相談することをご検討ください。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

自社サイトのアクセス数に課題をお持ちの場合は、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。リスティング広告やSEOに興味がある際には、ぜひ一度ご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティングとSEOに関するよくある質問

リスティングSEOとは何ですか?

リスティングSEOとは、検索エンジンの結果ページ(SERP)に表示されるウェブサイトのリストを最適化することを指します。これは、特定のキーワードに対してウェブサイトがより高いランキングを得ることを目指しています。リスティングSEOの主な要素には、キーワードリサーチ、オンページSEO(メタタグ、ヘッダータグ、URL構造、コンテンツの最適化など)、オフページSEO(バックリンクの取得、ソーシャルシグナルの強化など)が含まれます。これら全てが適切に行われると、ウェブサイトの検索エンジンランキングが向上し、結果的にはより多くのトラフィックとコンバージョンを得ることができます。

リスティングとSEOの比較は?

リスティング広告とSEOは、どちらもウェブサイトへの訪問者数を増やすための手段ですが、その方法と効果には大きな違いがあります。

リスティング広告は、検索エンジンの広告スペースに自社の広告を掲載することで、ユーザーに自社のウェブサイトを訪れてもらう手法です。広告をクリックすると広告主に費用が発生するPPC(Pay Per Click)型の広告で、短期間での集客や売上向上を目指す場合に有効です。

一方、SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジンの自然検索結果にウェブサイトが上位表示されるように、ウェブサイトの構造やコンテンツを最適化する手法です。SEOは長期的な視点での集客やブランドの信頼性向上を目指す場合に有効です。

リスティング広告は費用がかかりますが、即時性があり、ターゲットを絞った広告展開が可能です。一方、SEOは時間と労力がかかりますが、一度上位表示されると長期間にわたって効果が続き、広告費用がかからないため、コストパフォーマンスが良いと言えます。

どちらの手法を選択するかは、企業の目的や予算、ターゲットの特性などによります。また、リスティング広告とSEOを組み合わせて活用することで、より効果的なウェブマーケティングを行うことが可能です。

SEMとSEOの違いは何ですか?

SEM(Search Engine Marketing)とSEO(Search Engine Optimization)は、どちらもウェブサイトの検索エンジンでの表示順位を上げるための手法ですが、その方法と目的に違いがあります。

SEMは、主に検索エンジンの広告プログラム(Google AdWordsなど)を利用して、ウェブサイトを検索結果の上位に表示させる手法です。SEMは広告費を支払うことで即座に結果を得ることができますが、広告費を止めるとその効果もなくなります。

一方、SEOはウェブサイトの内容や構造を最適化し、検索エンジンがウェブサイトの内容を理解しやすくすることで、自然な検索結果(オーガニックサーチ)の順位を上げる手法です。SEOは時間と労力をかけて行う必要がありますが、一度順位を上げると広告費を支払わなくてもその効果が続きます。

つまり、SEMは短期的な効果を求め、SEOは長期的な効果を求めるという違いがあります。

SEOとは何の略?

SEOは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。これは、ウェブサイトが検索エンジンの検索結果ページでより高い位置に表示されるように、ウェブサイトの設計やコンテンツを調整する一連の手法を指します。

工務店・ハウスメーカーが取り組むべきブランディングとは|メリットや施策について徹底解説

競合他社との価格競争からいち早く脱し、比較をされずに顧客から選ばれるためにはブランディングが重要です。

 

特に工務店・ハウスメーカーは扱う商材が高額のため、継続的なブランディング活動により顧客に「選ばれる」戦略を取ることは効率的な顧客獲得に欠かせない施策といえるでしょう。

 

今回は工務店やハウスメーカーが取り組むべきブランディング施策について詳しく解説します。

 

 

 

工務店がブランディングを行うべき理由

工務店がブランディングを行うべき理由とは

 

ブランディングは工務店やハウスメーカーこそ活用すべきマーケティング戦略です。なぜ、ブランディングが重要なのか詳しく見ていきましょう。

 

ブランディングとは

まずブランディングについて正しく理解することから始めましょう。ブランディングとは企業の独自性や商品の性能などを顧客に認知してもらい、商品やサービスに対する信頼を積み上げることで、競合他社との比較検討なしに購入してもらえるよう自社の価値を高めるマーケティング活動です。

 

ブランディングは「認知度を上げること」や「想起度を上げること」と誤認されるケースがありますが、ブランディングの本質は自社のサービスや商品の良さからくる顧客からの「信頼」が原点です。

 

さらには、商品やサービスを通して顧客が感じる「心象」を、企業の伝えた印象にどれだけ近づけられるかがブランディングを成功させる鍵でもあります。

 

ブランディングで変容する消費者心理と消費行動

工務店やハウスメーカーは特にブランディングに注力すべき業界です。その背景には住宅市場に確立された独自のブランドイメージがあります。

 

マイホームの購入は「人生の一つの成功の形」としてのブランドが確立されています。そのため、住宅会社選びは「人生に一度の大きな買い物は信頼のおける(かつ他の人にも認められている)会社に依頼したい」という顧客心理が働きます。

 

このような心理がある中で住宅会社を探す場合、長い間一貫した理念やこだわりを持って事業を展開している会社を顧客が認知していれば、その住宅会社に依頼したいと自然と考えるものです。自社を選んでもらうためには、長期的かつ一貫性のあるブランディングを実施する必要があります。

 

 

 

工務店がブランディングに取り組むことで得られるメリット

工務店がブランディングに取り組むことで得られるメリットとは

 

工務店やハウスメーカーがブランディングに取り組むことで、冒頭に解説した通り競合比較や価格競争から脱することができる点は大きなメリットです。

 

このメリットについて深掘りして考えていくとともに、ブランディングがもたらす他のメリットについても詳しく見ていきましょう。

 

競合他社との差別化ができる

冒頭で紹介した通り、ブランディングで得られる最も大きなメリットは競合他社との差別化ができる点です。

 

消費者は信頼している企業の商品やサービスであれば、他社よりも金額が高くても価格で判断することなく自社サービスを購入してくれます。

 

代表的な例として挙げられるのはiPhoneです。iPhoneはその製品のデザイン性やカリスマ性から「スマートフォン」という商品認知だけではなく「所有していること自体」ステータスを感じられるアイテムとしてブランディングを確立しています。

 

そのため、他社のスマートフォンと性能などを比較することなく多くの顧客がiPhoneを購入します。

 

付加価値が向上する

ブランディングで自社商品・サービスの価値が本体価格よりも向上する可能性があります。これを付加価値と呼びます。

 

具体的な例としてわかりやすいのはエルメスのバッグなどに代表されるブランド品です。 ブランドバッグなどは通常のバッグと性能や品質は大きく違いがない場合が多く、良い革を使用していたとしても販売価格が数十万円になるほどの原価がかかっていることは到底ありません。

 

しかし、エルメスなどは「持っていることがステータス」というブランドイメージがあるため、これが付加価値となり価格を大きく押し上げることに成功しています。

 

このように、住宅業界も自社の品質の良さを前提にして「高級感がある」や「この住宅会社で建てることがステータス」といったブランドイメージを顧客に持ってもらえれば、付加価値をつけた販売価格でも契約を取ることが可能です。

 

社内のモチベーションが向上する

ブランディングは顧客心理だけではなく、社内のモチベーションにも良い影響を与えます。

 

ブランディングがうまくいっている会社では、社員の会社に対する帰属意識が高まり、離職率の減少だけではなく「良い会社で働いている」という誇りを持って働く社員が増えます。

 

ただし、社内のモチベーション維持には、社外へ打ち出しているブランドイメージや理念に即した業務ができることが前提にあります。例えば、「環境に優しい建築」をブランドイメージで謳っているにもかかわらず、顧客には見えないところで廃材を多く出していたり、環境に悪影響のある材料を使用していると社員はブランドイメージとの乖離に失望します。

 

このようなことにならないためにも、ブランドイメージと企業活動は矛盾のないものである必要があるでしょう。

 

採用活動が効率化する

ブランディングが成功すると、効率的な採用活動が実現します。なぜなら、良いブランドイメージが根付いた会社はこれから就職する学生や、同業種、他業種に関わらず「良い会社」というイメージも付随してついてくるためです。

 

もしブランディングを行なっている中で、応募者から「この会社で働きたいと昔から思っていた」などの理由を言ってもらえた場合は、自社のブランディングが成功している証拠でしょう。

 

 

 

工務店がブランドを構築するために必要なステップ

ブランドを1から構築するためには、いくつかのステップに沿って自社の目指すべきブランドイメージを明確にすることが大切です。ブランドマネージャー認定協会では、ブランドの構築に必要な8つのステップを提唱しています。

 

1.環境分析による市場機会の発見
PEST分析や、競合との差別化ポイントを探る「3C分析」を用いて自社が狙うべき市場機会を発見する。

 

2.市場を細分化する
3C分析で仮説を立てた事業発展で収益を期待できる市場がどこなのかを発見するために、市場を多角的な視点からセグメントする。

 

3.見込み客を選定する
前STEPで細分化した市場から、自社のサービスに最もマッチする見込み顧客グループを選定する。

 

4.独自性を発見する
前STEPで選定した顧客グループのペルソナを作成し、競合と比較されても自社が優位なポジションに立つためのカスタマージャーニーマップを作成する。

 

5.ブランド・アイデンティティを作る
前STEPで見出された独自性をわかりやすくキャッチーな言葉で表現する。このブランドアイディンティティが顧客にブランド想起を促す指針となる。

 

6.戦略を具体化する
自社のサービスに関わるあらゆる情報を企業視点と顧客視点それぞれから整理し、独自性を強化するための具体的な戦略を立案する。

 

7.カスタマージャーニーマップに落とし込む
STEP5で策定したブランド・アイデンティティを基に、見込み顧客のカスタマージャーニーマップに「ブランド要素」と「ブランド体験」を落とし込む。

 

8.目標設定
ブランディングで得たい効果や数値的な目標を設定する。

 

 

 

工務店・ハウスメーカーで活用すべきブランディング施策

工務店・ハウスメーカーで活用すべきブランディング施策とは

 

ここからは具体的に工務店やハウスメーカーがブランディングに取り組む際に活用できる施策を紹介します。

 

展示会

展示会で自社の工法やデザインを顧客に丁寧にアピールすることは、自社のこだわりを伝える絶好の機会です。

 

ここで重要なのは、展示会で顧客にどれだけインパクトを与えられるかです。例えば、自社のイメージカラーを全面に押し出したり、自社のブランドを想起できるキャッチコピーを作るなど工夫しましょう。

 

地域イベントへの協賛

地域イベントの協賛は、地域に根付いた工務店に特に有効な施策です。近隣エリアの住人に信頼してもらえる住宅会社は長く愛される傾向があり、口コミや紹介でブランディングが成功する可能性があります。

 

また、地域の活性化やコミュニケーションを大切にすることで、自社では気づかない改善点や顧客の創出機会を得るチャンスにも恵まれるでしょう。

 

テレビCM

テレビCMはブランディング施策として多くの企業が活用している広告手法です。自社のブランドイメージや理念を主題としたテレビCMを発信することで、将来マイホームを立てたいと考えている全国のターゲットに広くアプローチできるでしょう。

 

また、商圏が限られている工務店・ハウスメーカーの場合は、地域限定のテレビ番組のCM枠を購入することで、全国区ではなくターゲットエリアに絞ったブランディング施策の展開も可能です。

 

オフライン広告(新聞広告・駅広告など)

新聞広告や駅広告などのオフライン広告もブランディング施策として古くから活用されています。

 

新聞広告や駅広告では獲得を目的にした広告もありますが、ブランディングを目的とする場合は「お問い合わせ先」や「キャンペーン案内」をあえて行わず、自社のこだわりやデザインなどブランディングしたい内容を全面に押し出した印象に残る広告を作成することが重要です。

 

▶オフライン集客方法にはどのような種類がある?工務店が効果的に活用するコツも紹介

 

SNS運用

SNS運用は近年のスマートフォンの普及により注目されているブランディング施策です。工務店やハウスメーカーの場合は、住宅のデザインや完成写真とともにこだわりや理念を発信することが望ましいため、写真を中心に投稿できるインスタグラムやPinterestを活用するといいでしょう。

 

SNSの運用ではエンゲージメント(いいねやシェア、フォロー)を増やすことをまずは目的にしつつ、投稿内容が自社の目指すブランドイメージと乖離しないよう注意することも大切です。

 

なお、SNS運用に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
▶SNS運用とは?工務店とハウスメーカーにおすすめのSNSや運用のコツ・運用代行会社を紹介

▶【初心者必見】Facebook広告とは?種類や費用など基礎知識を総まとめ

▶注文住宅のハウスメーカー・工務店必見!インスタグラム運用方法|基礎情報や運用のコツ・成功事例も紹介

▶LINE公式アカウント運用は住宅会社のマーケティングに有効|運用のコツや注意点を紹介

▶Pinterest(ピンタレスト)から集客効率アップ!工務店や住宅会社での具体的な活用事例をご紹介!

▶【工務店・ハウスメーカー必見!】TikTokを使った集客方法やWebマーケティング方法とは?基礎知識から施策について詳しくご紹介!

 

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、顧客の検索ニーズに合わせたコンテンツを作成することで、顧客が自社に関連するキーワードで検索した際に自社サービスを認知してもらうための施策です。

 

この施策は顧客が抱えている課題を解決することを主な目的としているため、ブランドイメージの構築にも役立ちます。

 

ある程度自社のオウンドメディアの流入が増えてきたら、自社のこだわりや理念を丁寧に紹介するコラムなどを交えることで、より自社サービスへの理解を深めてもらえるツールになるでしょう。

 

なお、オウンドメディアについては以下の記事で詳しく解説しています。
▶オウンドメディアとは?住宅会社マーケター必見|メリットと成功事例をわかりやすく紹介

▶コンテンツマーケティングとは?基礎知識・運用ポイントや住宅会社の成功事例を紹介

▶住宅会社のコンテンツマーケティング成功事例5選|メリットや運用のコツも解説

▶コンテンツの質を向上させるためのコツ

▶購入につなげるコンテンツの作り方

▶トップページに記載するべきコンテンツ

 

 

 

工務店のブランディングで注意するべきポイント

工務店のブランディングで注意するべきポイントとは

 

工務店やハウスメーカーでブランディングを行う場合は、先述したステップに即して時間をかけた戦略立案を行うことが大切です。

 

また、その戦略に合わせてどのような施策が適しているかを検討する必要もあり、手間がかかる作業です。しかし、これらの作業を丹念に行うことで将来的に競合他社との差別化ができ、顧客に長く愛されるブランドを作れます。

 

ここでは、ブランディングに取り組む上で社内の理解を得るべきポイントや注意すべき点について詳しく解説します。

 

ブランド構築には時間がかかることをあらかじめ考慮する

ブランディングは取り組み始めてから数週間や数ヶ月単位で成果が出るものではありません。特に住宅会社の場合は長い間ブランド構築に力を入れている企業が多くあり、自社のブランドを顧客に認知してもらうためにはそれらの競合とブランディングという土俵で戦う必要性が少なからず発生します。

 

そのため、これからブランド構築を行う場合は少なくとも1年、長い場合では5年単位など長期的な取り組みが必要になることをあらかじめ理解する必要があります。

 

これは、ブランディングを担当する部署だけではなく事業方針を決定する経営層にも説明し、短期的な成果が出ないことを納得してもらうように努力しましょう。

 

施工写真の撮影にこだわる

住宅会社のブランディングで欠かせないのは住宅の写真です。写真は施行中や完成物件などさまざまな種類のものを発信していくことが考えられますが、いずれの写真でも重視したいのがブランドイメージを毀損しない写真を公開することです。

 

このためには、施工会社や営業担当者でも簡単にブランドイメージに即した写真を撮影できるよう、機材の手配から写真の撮り方のルール作りなど細かな点まで配慮する必要があります。

 

特にマイホームを検討している顧客は写真の第一印象で住宅会社を検討する場合が多いでしょう。そのため、適当な写真ではなくしっかりとこだわった写真を全ての発信媒体で利用することが大切です。

 

一貫性を持った発信を意識する

ブランディングには企業が発信する媒体や顧客対応全てにおいて一貫した内容であることが重要です。この範囲は先ほど紹介したブランディング施策だけではなく、カスタマーサポート部署の顧客対応や、営業担当者の営業スタイルも該当します。

 

顧客の信頼を獲得する上で、顧客と接するシーン全てにおいてブランディングに反するような対応や発信を行わないことは最も重要なポイントの一つでしょう。

 

 

 

住宅会社のWebを活用したブランディング施策はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

住宅会社は特にブランディングを行うことで、成果が現れやすい業界です。顧客との関係性を構築し、競合比較されずに自社を選んでもらうためにもブランディングにはできるだけ早く取り組むことが大切です。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

Web上でのブランディング施策に興味がある場合は、ぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室にお問い合わせください。

 

 

工務店のブランディングに関するよくある質問

お店のブランディングとは何ですか?

お店のブランディングとは、そのお店が提供する商品やサービス、価値観、ストーリーなどを一貫した形で伝え、消費者の心に印象づけることを指します。

これにより、お店の認知度を上げ、消費者の選択肢の中でそのお店を選びやすくすることが目的です。

具体的なブランディングの手法としては、ロゴや店舗デザイン、商品のパッケージデザイン、広告、SNSでの情報発信などがあります。

ブランディングとマーケティングはどちらが先ですか?

ブランディングとマーケティングは密接に関連していますが、一般的にはブランディングが先になります。

ブランディングは企業のアイデンティティを定義し、その価値観やビジョンを明確にします。これが確立された後、マーケティング戦略がそれを具体的な行動に変換し、ターゲットオーディエンスに対してブランドのメッセージを伝えます。したがって、強固なブランドイメージを構築するためには、まずブランディングから始めることが重要です。

ブランディングは何から始めればいいですか?

ブランディングを始めるにあたり、以下の4つのステップを踏むことをお勧めします。

①ブランドの定義:まずは自社のブランドを定義します。これには、自社のビジョン、ミッション、価値観などが含まれます。これらはブランドの基盤となり、ブランドの方向性を示します。

②ターゲットオーディエンスの特定:次に、自社の製品やサービスを必要とする顧客、つまりターゲットオーディエンスを特定します。彼らのニーズや欲求を理解することで、ブランドがどのように彼らの問題を解決できるかを明確にすることができます。

③ブランドのポジショニング:競合他社との差別化を図るために、ブランドのポジショニングを決定します。これは、自社の製品やサービスが市場のどの部分を占めるかを示します。

④ブランドアイデンティティの作成:最後に、ブランドのロゴ、色、タイポグラフィなどの視覚的要素を作成します。これらはブランドの個性を表現し、顧客に対して一貫したメッセージを伝えます。

これらのステップを踏むことで、ブランドの基盤を作り上げ、その後のブランド戦略の方向性を決定することができます。

工務店に求められる付加価値とは?

工務店に求められる付加価値とは、単に建物を建てるだけでなく、以下のような要素を含むことが挙げられます。

1. プランニング力:顧客のライフスタイルやニーズに合わせた家づくりの提案ができること。

2. 品質保証:耐久性や安全性を確保した上で、長期にわたるアフターサービスやメンテナンスを提供できること。

3. デザイン性:顧客の好みやトレンドを取り入れたデザインを提供できること。

4. 環境配慮:エコロジーを考慮した建築や、省エネルギー性の高い家づくりを提供できること。

5. コストパフォーマンス:予算内で最高の品質と機能を提供できること。

これらの付加価値を提供することで、工務店は顧客からの信頼を得て、長期的なビジネスを展開することが可能となります。

【注文住宅の工務店必見】Google上から悪質な口コミを削除する方法は?対処法を詳しく解説

悪質な誹謗中傷を書き込まれてしまい、顧客が離れてしまった経験はないでしょうか。

 

顧客が工務店・ハウスメーカーを選ぶ際は、口コミを参考にすることが多いですが、悪質な口コミがあることでイメージダウンにつながり、集客に影響が出るリスクが発生します。

 

しかし、Google上の悪質な口コミは削除申請することが可能です。今回は、Google上における口コミを削除する方法と、良い口コミを集め集客に繋げていく方法について解説します。

 

Gmag CTAバナー①

Googleの検索結果やサイトから口コミを削除する方法

Googleの検索結果やサイトから口コミを削除する方法とは

 

検索結果や特定のサイトに掲載された口コミは、基本的に直接削除することはできません。

 

しかし、管理者や運営者に直接申請することで削除依頼を行うことが可能です。ここでは、具体的に削除依頼を行う方法について解説します。

 

特定のサイト上に上がった口コミを削除する方法

管理・運営主体がGoogleではない「アメーバブログ」「ライブドアブログ」といったサイトの場合、元となるサイトの管理者にページの削除依頼をする必要があります。

 

以下は主なブログサービスと削除依頼の宛先の一覧です。

 

サービス名 運営会社
アメーバブログ 株式会社サイバーエージェント
ライブドアブログ LINE株式会社
はてなブログ 株式会社はてな
note note株式会社
FC2ブログ FC2, Inc.

ネット上に記事が存在しているとGoogleの検索結果に表示されてしまう可能性がありますが、Googleの管理権がないサイトの記事を削除することはできません。

 

悪質な口コミを削除したい場合は、各ブログサービスのヘルプページ等にあるフォームから削除依頼を申請しましょう。

 

Googleの検索結果に口コミが掲載されているサイトを表示させない方法

悪質な口コミが書き込まれたページを完全に削除するには、サイトの管理者に削除申請をする必要があります。

 

しかし、いざ削除依頼を行おうとしてもサイト管理者の連絡先が不明で、連絡が取れない場合があります。また連絡が取れたとしても、サイト管理者が削除依頼に応じないことも多いでしょう。

 

そのような場合は、以下の申請フォームから、Google側に削除の目的に応じた申請を行うことが可能です。

▶申請フォーム(Googleからコンテンツを削除する)

 

なおGoogleへ削除申請を行うと、Google側では削除ポリシーを考慮した上で削除するかどうかの判断を行います。そのため、事前に申請内容が削除ポリシーに該当しているかを確認するようにしましょう。

 

▶サジェスト汚染とは?Google・Yahoo!のサジェスト削除方法を住宅会社や工務店向けに解説

▶サジェストとは?表示される仕組みや住宅会社向けの活用方法を紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleマップ上の口コミを削除する方法

Googleマップ上の口コミを削除する方法とは

 

Googleマップ上に投稿された口コミの中には、個人に対する誹謗中傷のような、明らかにGoogleのポリシーに違反していると思われる投稿もあります。

 

Googleマップ上の悪意のある口コミは、Googleビジネスプロフィールに登録しているかどうかで対応が変わります。詳しく見ていきましょう。

 

Googleビジネスプロフィールに登録している場合の申請方法

Googleビジネスプロフィールに登録している場合、以下の手順でGoogleビジネスプロフィールの管理画面から口コミを削除申請することが可能です。

 

1.画面左のダッシュボードを開き、「クチコミ」をクリック

2.投稿された口コミ一覧から、削除したい口コミの右横に表示される縦3点アイコンをクリックし、「不適切なクチコミとして報告」を選択

3.「違反の種類」を選択し、「送信」をクリック

 

Googleビジネスプロフィールに登録していない場合の申請方法

ビジネスオーナーではない一般の立場からも、以下の手順で削除申請は可能です。

 

1.削除したいクチコミを表示し、右上に表示される縦3点アイコンをクリック

2.「クチコミを報告」をクリックし、違反の種類を選択して「送信」をクリック

 

Googleマップ上の口コミが削除できるケース

Googleマップ上でもGoogleの検索結果と同様に、削除対象と判断されるのは「Googleのポリシー」に違反している場合のみです。そのため、Googleのポリシーに違反している内容かどうかを事前に確認してから申請するようにしましょう。

 

ポリシー違反の具体例
スパムと虚偽のコンテンツ 実体験でない内容、同じ内容を何度も投稿など
関連性のないコンテンツ その場所で体験した内容以外の投稿など
制限されているコンテンツ 各地域などで規制対象になっている商品やサービスについての投稿
(アルコール、ギャンブル、タバコ、銃、健康器具や医療機器、規制されている医薬品、成人向けのサービス、金融サービスなど)
違法なコンテンツ 著作権侵害・違法行為・違法な商品やサービス・暴力・テロなどの表現
露骨な性的コンテンツ 露骨な性表現・児童の性的虐待など
不適切なコンテンツ わいせつ・冒涜的・不適切な言葉やジェスチャーを含む内容など
危険なコンテンツおよび中傷的なコンテンツ 危害を加えると脅す・中傷・差別的な内容
なりすまし 不正・虚偽の表示・代表権限のない組織を関連づけての表示など
利害に関する問題 自分のサービスへの口コミ投稿・所属経験のある職場についての掲載・競合他社についての内容を投稿し評価を操作することなど

例えば、「接客態度が悪かった」といったネガティブな口コミは個人的な意見として判断されます。

 

Googleの口コミは、ユーザーにとって有益な情報を提供することが目的とされているため、ユーザーが感じたありのままの感想は、良くない評価であっても削除されることはありません。

 

▶Googleビジネスプロフィールとは?登録方法から住宅会社が活用するコツまで徹底解説

▶展示場や相談会の集客に効果!MEOとは?SEOとの違いや住宅会社向けの対策方法を徹底解説

 

Gmag CTAバナー①

 

口コミが削除できない場合の対処法

口コミが削除できない場合の対処法とは

 

上記で紹介した方法でGoogleのポリシーに違反していると思われる口コミを削除申請しても、受理されない場合があります。

 

ここでは、Googleへ申請しても削除されなかった場合の対策方法について解説します。

 

返信機能を利用して誠実に対応する

Googleビジネスプロフィールに登録し、オーナー確認済みの場合は口コミに対して返信することができます。

 

悪い口コミに対しても、感情的にならず、お詫びや今後の改善に向けた返信をしましょう。

 

そのような対応を取ることで、悪い口コミを投稿した顧客に対してだけでなく、口コミを閲覧した他のユーザーにも「誠実な対応をしている」「しっかり運営している」というイメージを与えることが可能です。

 

弁護士に削除対応を依頼する

口コミの内容によっては、名誉権の侵害、プライバシーの侵害といった、民事責任・刑事責任を追求できるものがあります。

 

悪質な投稿を削除申請する際の内容は、法律上の判断が重要になります。そのため、投稿内容を一度弁護士に確認してもらうのも良いでしょう。

 

弁護士は投稿を法的な観点からどのような根拠で削除依頼をすべきか検討してくれるため、口コミへの誹謗中傷について最適な解決策を知ることができます。

 

口コミを有効活用することの重要性

口コミを有効活用することの重要性とは

 

顧客にとって、口コミは1つの重要な意思決定要素です。口コミの影響力を示すデータとして、以下のような海外機関が実施したユーザーアンケートがあります。

 

口コミをどれほど読み書きするか

参考:Bright Ideas「Local Consumer Review Survey 2022」調査データより

 

上記の調査結果を見ると、ほとんどの消費者が口コミを読んでいることが分かります。多くの人の目に触れる以上、口コミは消費者の重要な意思決定要素であり、ビジネスの管理者は消費者によりポジティブな口コミを届ける必要があるのは間違いないと言えるでしょう。

 

しかし、口コミの内容が常に良ければ良いことだとは限りません。Googleは次のように、肯定的・否定的問わず、全ての口コミに価値があるとしています。

 

『すべてのクチコミを大切にする: クチコミは正直で客観的である場合に、見込み顧客にとって有益な情報となります。肯定的なクチコミと否定的なクチコミの両方が投稿されている場合に、顧客はそれらのクチコミが信用できると感じます。』

参考:Google「Googleユーザーにクチコミを投稿してもらう」より

 

肯定的な口コミばかりだと、顧客は「かえって怪しい」と感じてしまいます。否定的な評価を集めた方がいいというわけではないのです。否定的なレビューもあるからこそ、顧客にとっての信頼性が増すということも理解しておくことが重要です。

 

Gmag CTAバナー①

 

工務店やハウスメーカーが口コミを活用して集客する方法

工務店やハウスメーカーが口コミを活用して集客する方法とは

 

口コミが集客において、重要な意思決定要素になっていることを理解したうえで、工務店やハウスメーカーが口コミを活用して集客する具体的な方法について解説します。

 

Googleビジネスプロフィールに登録する

情報を充実させるためにも、Googleビジネスプロフィールで店舗情報を登録しておくことが必要です。

 

なお、Googleビジネスプロフィールを利用するためには、Gmailアカウントを持っている必要があります。もしGmailアカウントを持っていない場合は、あらかじめアカウントを作成しておきましょう。

 

Googleビジネスプロフィールで新しく店舗を登録する手順は以下の通りです。

1.Googleビジネスプロフィールにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックする

2.ビジネス名を入力し、ビジネスカテゴリを決定する

3.店舗住所を入力する

4.Googleマップでマーカーを配置する

5.ナレッジパネルに表示する情報を入力する

 

また、もし管理したい店舗の情報が既にGoogle検索やGoogleマップ上に表示されていた場合は、上記の手順は行わずにマップ上に表示されている店舗情報から「ビジネスオーナーですか?」のボタンをクリックし、ビジネスオーナー登録を行うことで完了します。

 

GoogleマップやSNSでは最新の情報を更新する

店舗情報を常に最新に更新することで、顧客からの信頼を得られやすくなります。営業時間の変更や休業日の変更などが発生した場合は、こまめにSNSやGoogleビジネスプロフィール上から店舗情報を実態に即したものに変更しましょう。

 

Googleの評価としても、情報が長期間更新されていない店舗情報は信頼性が低いとみなされて、検索上位に表示されにくくなるなどの影響が発生します。

 

顧客としても、Googleマップの店舗情報を見て来店したのに休業だったという事態が起きれば、二度と来店しなくなってしまうかもしれません。

 

こうしたリスクを防止するためにも、店舗情報は実態に合わせて常に最新の情報に更新することが大切です。

 

顧客に口コミをお願いする

自社サービスを利用してくれた顧客に、直接その場で口コミをお願いすることも大切です。

 

既存顧客や新規顧客とのコミュニケーションを通して、相手の負担にならない程度に口コミの書き込みを依頼してみましょう。

 

口コミは悪い評判のほうが目につきやすい傾向があり、1人の意見が多勢の意見と誤解されることもあります。

 

様々な顧客の意見があった方が顧客としても信頼性が高くなるため、できる限り多くの口コミを集めるのがおすすめです。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社で口コミの削除・活用にお悩みの場合はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

成約時に顧客との信頼関係が重視されるハウスメーカー・工務店においては、リアルな声である口コミは非常に重要です。批判的な口コミの全てが悪いことではありませんが、法に反した悪質な口コミは顧客の住宅会社を決める際の意思決定に影響する情報になり得ます。

 

口コミサイトにまだ手を付けられていない、または顧客からの口コミに対応しきれていないハウスメーカー・工務店様は、ぜひこの機会に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

口コミの活用はもちろんWebにおける集客にお悩みの場合は、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。お悩みの課題がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleの口コミ削除に関するよくある質問

Googleで他人の口コミを削除するにはどうすればいいですか?

Googleマップの口コミを削除するには、以下の手順を踏む必要があります。

1. Googleマップを開き、削除したい口コミが掲載されている場所を検索します。
2. 該当の場所のページを開き、口コミセクションをスクロールします。
3. 削除したい口コミを見つけたら、その口コミの右上にある3つのドット(その他のオプション)をクリックします。
4. ドロップダウンメニューから「不適切な投稿をフラグ付けする」を選択します。

これにより、Googleに対してその口コミが不適切であると報告することができます。Googleの審査チームがその報告を確認し、Googleのポリシーに違反していると判断された場合には、その口コミは削除されます。

ただし、これは他人が投稿した口コミを削除する方法であり、自分が投稿した口コミを削除する方法とは異なります。また、全ての不適切な投稿が削除されるわけではなく、Googleの審査チームの判断によります。

Googleの口コミは消せますか?

Googleの口コミを消すことは可能ですが、その操作は口コミを投稿した本人か、Googleのガイドラインに違反する内容であると認められた場合に限られます。本人が投稿した口コミを削除するには、Googleアカウントにログインし、Googleマップで自分の投稿を見つけて削除操作を行います。一方、他人が投稿した口コミで、不適切な内容や誤った情報が含まれていると感じた場合は、Googleに対してその口コミの削除を申請することができます。しかし、最終的な判断はGoogleが行うため、必ずしも削除されるとは限りません。

Googleの悪い口コミをどうやって削除する?

Googleの悪い口コミを削除するには、以下の手順を試してみてください。

1. Googleマイビジネスにログインします。
2. 左側のメニューから「レビュー」を選択します。
3. 削除したいレビューの横にある3つのドットをクリックし、「フラグを立てる」を選択します。
4. 「違反報告」フォームに必要な情報を入力し、「送信」をクリックします。

ただし、Googleは全ての削除リクエストに対して対応するわけではありません。レビューがGoogleのポリシーに違反している場合のみ削除が可能です。違反していない場合、レビューを残すことはユーザーの自由であり、削除は難しい場合があります。

また、口コミが不適切であると感じた場合でも、Googleがそれを同様に判断するとは限りません。そのため、ネガティブなレビューに対しては、適切に対応し、改善策を示すことで、他のユーザーに対する信頼性を保つことが重要です。

Googleで自分の口コミをどうやって削除する?

Googleで自分の口コミを削除するには以下の手順を踏みます。

1. Googleマップを開きます。
2. 画面の右上にある自分のアイコンをクリックし、”投稿の管理”を選択します。
3. 削除したい口コミを見つけ、右側にある3つのドットをクリックします。
4. ドロップダウンメニューから”削除”を選択します。

これにより、自分が投稿した口コミを削除することができます。ただし、他人が投稿した口コミを削除することはできません。他人の口コミが不適切であると感じた場合は、Googleに報告することが可能です。

Googleアナリティクスでコンバージョン設定を行う方法|住宅会社で有効活用するコツも紹介

Googleアナリティクスを自社サイトに導入している企業は多いですが、アクセス数だけではなくコンバージョン数もしっかりと計測はできていますか?

 

自社サイトでの集客力を上げたいならば、Googleアナリティクスのコンバージョン設定が必要です。

 

ここでは、コンバージョン設定のやり方や、住宅会社向けに計測データを有効活用するポイントを紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

Googleアナリティクスのコンバージョン設定とは

Googleアナリティクスの「コンバージョン」は、自社サイトが目標としている成果が達成されているかどうかを計測できる機能です。

 

サイトの目的によりコンバージョンは異なりますが、具体的な例としては以下が挙げられます。

・サービスへの問い合わせや資料請求
・相談会やセミナーへの来場申し込み
・サイトを経由した商品購入
・メルマガの登録 など

 

上記のような成果指標をあらかじめコンバージョンとして設定しておくことで、成果を定量的に測れるようになります。また、コンバージョンした顧客がサイト上でどのような行動を取ったかを知ることもできます。

 

これにより自社サイトの課題を発見することもでき、コンバージョン設定はサイト運用において重要な機能といえるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleアナリティクスでコンバージョンの設定方法

Googleアナリティクスでコンバージョンの設定方法とは

 

Googleアナリティクスでコンバージョンを計測するには、事前の設定作業が必要です。

 

今回はGoogleアナリティクスで各ページのアクセス解析ができる状態であることを前提に、コンバージョン設定を行う方法を紹介します。

 

1.「新しい目標を作成」する

まず、Googleアナリティクスの画面を開き、「管理」画面の左側にある「ビュー」タブの「目標」をクリックします。

 

「新しい目標を作成」する

 

「目標」の画面を開くと、「+新しい目標」という赤いボタンがあるためクリックしましょう。

 

2.目標を設定する

目標を設定する画面に遷移します。ここでは、「テンプレート」と「カスタム」のどちらかを選択できますが、目標を正確に設定するため「カスタム」を選択します。

 

 

「続行」を押すと、目標の説明画面に移ります。

 

3.目標のタイプを選択する

ここでは、今回設定するコンバージョン名と目標のタイプを選択します。コンバージョン名は「資料請求完了」や「セミナー申し込み」など後でレポートを見た際にわかりやすい名前にしましょう。

 

目標のタイプを選択する

 

目標のタイプは以下の4種類から選択できます。コンバージョンに応じた適切なタイプを選択しましょう。

 

タイプ 概要
到達ページ 特定のページにアクセスされ場合にCVカウント。購入完了・問い合わせ完了ページに固有のURLがある場合に最適。
滞在時間 サイトでの滞在時間が指定の分数を超えた場合にCVカウント。
ページビュー数/スクリーンビュー数 1回のアクセスで指定のページ数より多く見られた場合にCVカウント。
イベント 予め設定したイベントが発生した場合にカウント。TELボタンクリックやPDFダウンロード、動画再生などをコンバージョンにしたい場合に最適。

「申し込み」や「問い合わせ」などコンバージョンが完了した際に特定のURLに遷移する挙動でコンバージョン数が測れる場合は、「到達ページ」を設定しましょう。

 

一方、「電話番号のボタンをクリックした」など、特定のURLでコンバージョン数が測れない場合は「イベント」を選択するといいでしょう。

 

4.コンバージョンカウントをするURLを設定する

目標タイプを「到達ページ」にした場合を前提として解説します。ここでは、コンバージョンをカウントするページのURLを入力します。具体的には「問い合わせ完了ページ」や「資料請求の申し込み完了ページ」などのサンクスページが挙げられます。

 

コンバージョンカウントをするURLを設定する

 

URLを入力する際、左側のプルダウンで条件を設定できます。条件は「等しい」「先頭が一致」「正規表現」の3つありますが、サンクスページのURLが固定の場合は「等しい」を選択するといいでしょう。

 

コンバージョンカウントをするURLを設定する②

 

また、ここで注意が必要なのがURLの入力方法です。URLを入力する際は「https」や「ドメイン部分」を除いて入力する必要があります。例えば「問い合わせ完了ページ」のURLが「https://●●.co.jp/contact/success」の場合、「/contact/success」のみを入力します。

 

さらに、コンバージョンに目標金額がある場合は「値」をオンにして目標金額を設定します。また、「目標達成プロセス」はコンバージョンした顧客のサイト回遊経路が分析できるため、オンに設定しておきましょう。以上で、コンバージョン設定は完了です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleアナリティクスのコンバージョン設定後に必ず行うべき作業

Googleアナリティクスのコンバージョン設定後に必ず行うべき作業とは

 

Googleアナリティクスでコンバージョン設定が完了したら、正確に成果を計測するために以下の作業も必ず行いましょう。

 

担当者や自社のPCのIPを除外設定する

コンバージョン数を正しく計測するためには、社内や関係者など実際の顧客ではないユーザーの行動をアナリティクス分析から除外する必要があります。この作業を「IP除外」と言います。

 

例えば、自社内の社員やマーケティング業務を一部他社に委託している場合はそれらの取引先のIPなどが該当します。

 

Googleアナリティクスの「フィルタ」機能を利用すれば簡単に除外できます。

 

コンバージョン設定が正しく機能するかテストする

コンバージョン設定が完了したら、必ず正しくコンバージョンが計測されるか、社内の複数人でテストを行いましょう。

 

この際すでにIP除外作業を行っている場合は、除外したIP以外からもアクセスすることを忘れないように注意が必要です。

 

除外対象ではないIPからのコンバージョンが正しく計測されるか少なくとも3名程度でテストを行い、問題ないことを確認しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

コンバージョンが計測されない場合のチェックポイント

コンバージョンが計測されない場合のチェックポイントとは

 

もしコンバージョン設定を行なったものの、うまく計測に反映されていない場合は設定に不備がある可能性があります。

 

上記で解説した設定方法の手順通りに行っていても数値が反映されない場合は、以下のチェックポイントについても確認するとよいでしょう。

 

タグの設置が正しいか確認する

Googleアナリティクスのタグがコンバージョンを計測したいページに正しく設置されていないと、コンバージョン設定が正しくても数値が反映されません。タグ設置に不備がないかを確認しましょう。

 

タグの状態を確認する際は「Google Tag Assistant」という機能を使うと簡単です。

 

確認手順は以下の通りです。

1.「Google Tag Assistant」にアクセスし、インストールする。

2.インストール後、ブラウザのヘッダーにGoogle Tag Assistantのアイコンを固定する。

3.タグの設置を確認したいサイトを開き、Google Tag Assistantのアイコンをクリック。「Enable」→「Record」の順にクリックし、アプリを作動させる。

4.サイトを更新し、タグの状況をチェックする。
5.Googleアナリティクスタグなどが全て「青いタグ」になっている場合はOK、「赤いタグ」の場合は不備がある状態。

 

コンバージョン設定したURLのドメインを確認する

コンバージョンを設定したサンクスページがGoogleアナリティクスを設置しているサイトのドメインと異なる場合も、計測が反映されない原因になります。

 

この場合、Googleアナリティクス上で「クロスドメイントラッキング」設定を行う必要があります。

 

クロスドメイントラッキングとは、ドメインが異なる複数のサイトでGoogleアナリティクスのセッションを共有するための機能です。

 

クロスドメイントラッキングを行うことで、コンバージョン完了ページが別のドメインだったとしても同じドメインの数値としてコンバージョン数が計測できるようになります。

 

Gmag CTAバナー①

 

工務店・ハウスメーカーがコンバージョン計測データを有効活用するためのコツ

工務店・ハウスメーカーがコンバージョン計測データを有効活用するためのコツとは

 

工務店・ハウスメーカーでも近年ではポータルサイト経由だけではなく、自社サイトでの問い合わせ数の増加を目標に上げている企業は増えてきています。

 

ここでは、住宅会社が自社サイトのコンバージョン設定を有効活用するためのポイントを詳しく解説します。

 

問い合わせや来場予約それぞれでコンバージョン設定を分けて計測する

工務店やハウスメーカーの場合、自社サイトのコンバージョンは「問い合わせ」や「来場予約」もしくは「資料請求」などに設定することが一般的でしょう。

 

コンバージョン設定はこれらの目標をそれぞれ分けて設定できます。コンバージョンに設定する項目が複数ある場合には、しっかりと分けておくことで自社サイトの強みや改善点が見えやすくなります。

 

例えば、「来場予約」は一週間で10件コンバージョンしているものの、「資料請求」はそれよりも少ない、などがわかることで、サイトの導線改善や顧客がサイトに訪問する目的を分析するヒントになります。

 

アシストコンバージョンを設置する

Googleアナリティクスでは、アシストコンバージョンを設定することが可能です。アシストコンバージョンとは、最終的な目標(コンバージョン)に対して、間接的に影響・効果を与える数値のことを指します。例えば、特定のユーザーが自社サイトの来場予約入力フォームまでアクセスしたものの、予約を完了せずに離脱したとします。

 

この場合、予約入力フォームをアシストコンバージョンに設定しておくことで、「予約完了はしなかったが、予約を具体的に検討したユーザーの数」を計測できます。

 

このように、コンバージョンに至る手前のページなどをアシストコンバージョンに設定しておくことで、自社サイトにアクセスしたユーザーの行動をより細かく分析することが可能となります。

 

ただし、どのページをアシストコンバージョンに設定するかは、サイトに訪れたユーザーの行動を分析しながら決めていく必要があります。初めて取り組む場合はマーケティングを専門とした会社に相談してみるのも選択肢のひとつでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

Googleアナリティクスを活用したコンバージョン設定、アクセス解析はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

Googleアナリティクスではコンバージョン設定を行うことで、自社サイトが目標に対して具体的に成果をあげているかを詳しく分析できるようになります。

 

アクセス解析と併せてコンバージョン数の推移や質も分析することで、自社サイトの問題点はもちろん、ユーザーニーズを深掘りするヒントも得られますので、ぜひ活用しましょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

コンバージョン設定はもちろん、アクセス解析からわかる自社サイトの改善点を発見し、質の高いサイトを作り上げるお手伝いをいたします。住宅会社でコンバージョン設定や活用方法に課題を感じている場合は、ぜひFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

GA4に関するよくある質問

GA4はコンバージョン設定が必要?

Google Analytics 4(GA4)では、コンバージョン設定が必要です。GA4では、ユーザーの行動を理解し、その行動がビジネスにどのように影響を与えるかを把握するために、コンバージョンの追跡を設定することが推奨されています。

コンバージョンとは、ウェブサイト訪問者が目標とする行動(例えば、商品の購入、問い合わせの送信など)を取ったときのことを指します。

これらの行動を追跡することで、マーケティング活動の効果を測定し、最適化することが可能になります。

GA4 移行しないとどうなる?

Google Analyticsの新バージョンであるGA4への移行を行わない場合、現在使用しているUniversal Analytics(UA)のサポートが終了した際に、新たなデータの収集や分析ができなくなる可能性があります。

また、GA4ではユーザーの行動をより詳細に追跡できる新機能が追加されているため、これらの機能を利用できないというデメリットもあります。

ただし、現時点ではUAのサポート終了の具体的な日程は発表されていませんので、急いで移行する必要はありません。しかし、将来的には移行を検討することをおすすめします。

GA4のコンバージョンはどこで確認できますか?

GA4(Google Analytics 4)のコンバージョンは、以下の手順で確認できます。

1. Google Analyticsのダッシュボードにログインします。

2. 左側のメニューバーから「エンゲージメント」をクリックします。

3. 「エンゲージメント」のサブメニューから「コンバージョン」を選択します。 ここで、設定したコンバージョンイベントのデータを確認することができます。

また、コンバージョンイベントの設定は「管理」メニューから「イベント」を選択し、「新規作成」をクリックすることで行うことができます。

コンバージョンとはGA4で何ですか?

コンバージョンとは、GA4(Google Analytics 4)において、ユーザーがウェブサイトやアプリで行った特定のアクションを指します。

これは商品の購入、フォームの送信、ダウンロードなど、ビジネスにとって価値のある行動を示すものです。GA4では、これらのコンバージョンを追跡し、分析することで、マーケティング活動の効果を測定したり、ユーザーの行動を理解したりすることが可能になります。