アクセス解析でわかることは?注文住宅のハウスメーカー・工務店サイトでの活用方法を紹介

ハウスメーカーや工務店であれば自社のサービスサイトやオウンドメディアを持っているところが多いでしょう。

 

では、そのサイトに来訪するユーザーがどのような人達で、何を求めてサイトを訪問しているかは把握できているでしょうか。アクセス解析を行うことで、サイトに来訪したユーザーの目的などを確認することができます。

 

ここではアクセス解析でわかることやおすすめのツールについて紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

目次

アクセス解析とは?

アクセス解析とは、自社サイトにアクセスした人の属性やWeb上での行動をアクセス解析ツールを利用して分析することです。

 

アクセス解析は、自社サイトへのアクセス数やサイト滞在時間などから自社サイト内の目的を向上させるために改善するために用いられます。

 

アクセス解析でわかること

アクセス解析でわかることとは

 

アクセス解析でわかる数値はさまざまありますが、それらの数値を利用することでサイト全体を定量的に評価することができるようになります。

 

定量的にサイトを評価できるようになれば、サイト上の課題も明確にでき改善する指標になります。

 

サイトの現状が把握できる

アクセス解析ではサイトの現在のアクセス数や滞在時間、ユーザーがどの端末を利用しているか、どこからアクセスしてきたかなどの現状を知ることができます。

 

これらの情報を紐解いていくことで、自社のサイトが目的に沿った効果を出せているかを確認する指標となり、その後のサイト改善などに役立てられます。

 

サイト来訪者がどんな人かがデータでわかる

アクセス数や滞在時間以外にも、ユーザーの属性や行動を把握することができます。

 

属性とは主に年齢・性別・地域・言語などがあり、どんな人が自社サイトにアクセスしてきたかわかります。

 

また行動とは、新規アクセスかリピーターの判別や流入してきた経路などがわかります。

 

これらがわかることで、アクセスユーザーがどんな人か、何を目的にアクセスしている人が多いかが判断できます。

 

サイト内で人気のあるページがわかる

アクセス解析では他に、アクセスユーザーがサイト上でどのような行動を取り、どのページでサイトから離脱したかがわかります。

 

このデータから、自社サイト内で人気のあるページや離脱するポイントが明確になり、サイトの導線改善などに活用できます。

 

滞在時間やアクセス数が多いページは主にユーザーが目的とした情報が記載されている場合が多いため、何を目的にユーザーがアクセスしてきたかを読み解くヒントにもなります。

 

Gmag CTAバナー①

 

注文住宅のハウスメーカー・工務店サイトにアクセス解析が必要な理由

ハウスメーカー・工務店サイトにアクセス解析

 

ハウスメーカーや工務店で自社サイトはあるもののアクセス解析は実施していない場合もありますが、アクセス解析は行うメリットが多くあります。

 

アクセス解析を利用しサイトの改善を行うことで、見込み顧客へ適切な情報を届けコンバージョンに繋げられるでしょう。

 

ここではハウスメーカーや工務店の自社サイトにアクセス解析が必要な理由を詳しく解説します。

 

現状のサイトをユーザーのニーズに合わせて改善できる

自社サイトにアクセスしているユーザーの行動を把握することは、ユーザーの求めている情報や内容に合わせてサイトを改善できるヒントになります。

 

例えば、過去の施工事例にアクセス数が集中している場合は、サイトに訪れている人が「どんな戸建てができるか知りたい」などのニーズを持って訪れていることがわかります。

 

この場合はアクセスしているユーザーにより詳しく事例を紹介したり、サイト内で事例ページを目立つところに配置するなどの改善ができます。

 

結果としてアクセスしたユーザーの知りたいことを満たすことができ、資料請求や問い合わせなどのアクションに繋げられます。

 

ユーザーに求められる新コンテンツを作れる

自社サイトにアクセスするユーザーのニーズを掴むことは、サイト上により効果的なコンテンツを新設するヒントにもなります。

 

ユーザーが求めているコンテンツを充実させると、ユーザーが自社への興味を持つきっかけとなり、最終的に資料請求や問い合わせに結びつけることが可能です。

 

また、適切なコンテンツを充実させることはSEOマーケティングの観点としても有効です。

 

検索結果の上位に表示されれば、更なるアクセス数の増加を見込めるでしょう。

 

コンバージョンまでの導線を改善できる

アクセス解析では先述したとおり、ユーザーの行動からサイトを離脱してしまうページを判断することができます。

 

これはページ内のコンバージョンまでの導線を改善に活用できる指標です。

 

例えば、特定の広告から流入してきたユーザーは著しくコンバージョン率が低い場合、その広告をみているユーザーがターゲット層ではない可能性がわかり広告出稿の改善に活用できます。

 

他にも、サイト上の導線を確認し、問題点を洗い出すことでコンバージョン率の向上に繋げられます。

 

Gmag CTAバナー①

 

アクセス解析で覚えるべき指標用語

アクセス解析の指標用語

 

アクセス解析では一般的に用いられる基本的な単語がいくつか存在します。

 

これらの単語をまずは覚えることでアクセス解析を活用する基礎知識を身につけましょう。

 

PV数

PV数はページビュー数の略称で、サイト上の特定ページが表示された回数を指します。

 

例えば、1人のユーザーが同じページに10回表示した場合、PV数は10PVと数えられます。

 

次に説明するユーザー数やセッション数と非常に似ていますので、覚える際には注意が必要です。

 

ユーザー数

ユーザー数とは、別名でユニークユーザー(UU)数とも呼ばれます。ユーザー数とは、Webサイトに訪問した人数を表します。

 

集計期間内で、同じのユーザーが10回サイトに訪れたとしても、ユーザー数は”1”とカウントされます。

 

ユーザー数の数え方はアクセス解析ツールによってルールが異なりますが、Googleアナリティクスの場合は同じユーザーかどうかの判断をCookie情報によって行います。

 

そのため違うブラウザや端末を使用した場合や、Cookieの受け入れを拒否している場合などは、同じのユーザーでも異なる人物として計測することがあります。

 

セッション数

セッション数は、一定時間に同じユーザーが何回サイトにアクセスしたかを表し、別名「訪問数」とも言います。例えば、1人のユーザーがサイトにアクセスし、他のいくつかのページを見てから離脱したとします。

 

この一連の操作はセッション数は1とカウントされます。何も操作しない時間が30分以上空いたり、午前0時をまたいだりすると、離脱とみなされます。

 

そして、次にアクセスした場合セッション数は2とカウントされます。

 

PV数はサイトからの離脱などを考慮せず各ページが何回表示されたかを測るものですが、セッション数は一度サイトから離れ、再度アクセスするとカウント数が追加されます。

 

滞在時間

滞在時間とは、ユーザーがサイト上に滞在した時間を表します。サイト全体と各ページごとそれぞれの滞在時間を確認できます。

 

サイト全体の平均滞在時間と各ページの滞在時間を比較することで、人気のあるページやそうではないページを知る指標となり、ユーザーがサイトのコンテンツに満足したかを判断する基準となります。

 

また、滞在時間は長ければ良いということではありません。重要なのは「コンバージョンにつながる情報提供ができているか」基準に分析することです。

 

これには、コンバージョンに繋がったユーザーの滞在時間や回遊状況を成功パターンとして知ることも大切な要素でしょう。

 

回遊率

回遊率とは、サイトにアクセスしたユーザーがサイト内のいくつかのページにアクセスすることを表します。

 

ユーザーが企業側の意図した通りにサイト内を見て回っているかがわかるので、サイト導線が適切か判断する基準になります。

 

回遊率は、「PV数÷セッション数=回遊率」で計算できます。

 

直帰率

直帰率とは、ユーザーが最初にアクセスしたページを見たあとに、他のページを回遊せずサイトから離脱した割合を表します。

 

直帰率が高い場合は、ユーザーが欲しい情報とサイトの内容があっていない可能性があります。

 

これがわかることで「ターゲットが合っていない」や「ページ内容がわかりにくい」などの問題の洗い出しができ、サイトの改善に繋げられます。

 

基本的に直帰率が高い場合はサイトの内容もしくは流入経路に改善が必要です。

 

離脱率

離脱率とは、ユーザーがサイトから離れる割合を表しています。

 

サイト内の各ページの離脱率がわかることで、サイト内のどのページから離脱しているかがわかり、ページのどこに問題があるのかを判断する材料として利用できます。

 

ただし、離脱率の高いページ全てに問題があるわけではありません。離脱率の高い場合、「ユーザーが求める情報が得られた場合」と、「ページの内容が適切ではなかった場合」の2つの理由が考えられます。

 

離脱率が高い理由を正確に読み取るためには、それぞれのページの特性を理解することが大切です。

 

CV率(コンバージョン率)

CV率(コンバージョン率)とは、サイトの目的となる行動をユーザーが取ることを表したものです

 

ハウスメーカーや工務店の場合は、主に以下のいずれかがコンバージョンとなる場合が多いでしょう。

・資料請求

・問い合わせ

・来場予約

 

サイトの構造としては、アクセスしたユーザーのCV率が高ければ高いほど効果の高いサイトという判断ができます。

 

Gmag CTAバナー①

 

おすすめの無料アクセス解析ツール

無料アクセス解析ツール

 

アクセス解析には、アクセス解析ツールの導入が必要です。

 

アクセス解析ツールは無料で利用できるものと有料のものがありますが、現在では無料でも高機能なツールが多数ありますので、基本的には無料ツールを導入するところから始めるのがよいでしょう。

 

googleアナリティクス

GoogleアナリティクスはGoogle社が無料で提供しているアクセス解析ツールです。

 

Googleアナリティクスはアクセス解析に必要とさる基本的な機能や、レポートの作成に完全無料で対応しているため、多くの企業でも導入されています。

 

また、Googleアナリティクスはサイトにアクセスしたユーザーの年齢や性別などのパーソナリティを予測する機能もあるため、「自社サイトにアクセスしているユーザーがターゲットに合っているか」など、より詳しく解析することが可能です。

 

GA4について詳しくは、下記をご参照ください。

▶GA4(Google Analytics4)とは?UA(Universal Analytics)との違いや基本的な使い方をわかりやすくご紹介!

 

googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールも、Google社が提供する無料ツールです。

 

Googleサーチコンソールは、自社サイトにアクセスしたユーザーの検索経路を詳しく分析できるツールです。Googleアナリティクスと連携し活用することで、アクセス解析をより深く活用できます。

 

GoogleサーチコンソールはSEOマーケティングの観点からサイトを解析するためのもので、「自社サイトにどのような検索ワードで流入しているか」や「特定の検索ワードの結果でどこのページが何回表示されているか」などがわかります。

 

アクセス解析研究所

アクセス解析研究所は、多機能かつ無料で活用できることが利点のアクセス解析ツールです。

 

アクセス解析研究所は設定や操作が簡単なため、初めてアクセス解析をする場合でも使いやすいと言われています。

 

また、特殊な機能としてサイトのリアルタイムの状況がデータで確認できる「リアルタイム解析」やユーザーがアクセスした場所がわかる「GPS解析」などがある点も特徴のひとつです。

 

Similar web

SimilarWebは、イスラエルの企業が開発をしたアクセス解析ツールです。

 

自社サイトだけではなく、競合他社のアクセス状況を解析できる点が利点です。

 

また、業種ごとにサイトのアクセスランキングなどを調べることも可能で、世界中で利用者を広げています。

 

無料版と有料版があり無料版でも十分アクセス解析は可能ですが、データエクスポート機能や業界分析機能などが有料版に搭載されています。

 

忍者アクセス解析

忍者アクセス解析はリアルタイムでのアクセス解析が可能なアクセス解析ツールです。

 

アクセス解析研究所と同様、利用方法も比較的簡単な点も特徴です。

 

忍者アクセス解析には有料版もありますが、管理画面上の広告の有無以外には無料版と大きな違いがないため、基本的には無料版の利用で問題ないでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

アクセス解析ツールの選び方

アクセス解析ツール

 

アクセス解析ツールは今回紹介した以外にも無料版と有料版それぞれで多くのツールが存在します。

 

導入したツールが利用用途にあわず別のツールに入れ替えるなどの手間を避けるためにも、あらかじめツールを選ぶポイントを把握しておくことが大切です。

 

見やすさ・使いやすさで選ぶ

アクセス解析ツールは導入してから、しっかりと使いこなせるかが重要なポイントです。

 

解析ツールを入れても、分析画面が難しかったり分析機能が使いにくいと作業に時間がかかり正しい分析ができない原因になります。

 

まずは分析内容がわかりやすく表示されるものや、毎日ツールを使うことを想定した上でストレスを感じにくい操作性のものを選びましょう。

 

ここで気をつけたいのは、分析する人員が複数人いる場合は全員が使いやすいものを選ぶようにすることです。色々なツールの管理画面を見て、全員が一番使いやすいと感じられるツールを選ぶように心がけましょう。

 

レポート作成機能の充実度で選ぶ

レポート機能は、社内でアクセス状況を報告する際に必要となってくる機能です。

 

アクセス解析ツールによっては「レポート機能」が搭載されたものも多数あります。

 

レポート機能があれば、期間とページを指定することで解析結果のグラフ生成などを自動化できるため、報告資料を効率的に作成できます。

 

レポート機能もツールによりさまざまな特性があるので、自社内で必要となる内容を効率的に表示できる機能が備わっているか、レポート内容をカスタマイズできるか、などを基準に選ぶとよいでしょう。

 

必要な機能が搭載されているかで選ぶ

アクセス解析ツールを選ぶ際には自社の解析に必要なツールが備わっているかを確認することも重要なポイントです。

 

アクセス解析ツールには基本的にサイトのアクセス状況が分析できる内容が備わっていますが、他にもアクセスユーザーの属性や位置情報を分析できるものや、競合他社と比較して自社サイトを分析できるものなど、ツールによってさまざまな特性があります。

 

自社サイトの分析したい目的に合わせ、適切なツールを選ぶようにしましょう。

 

アクセス解析ツール導入後の活用方法

アクセス解析ツールの活用方法

 

アクセス解析ツールは導入したけれども、うまく使えていないマーケターさんも多いようです。

 

アクセス解析ツールは導入した後に管理画面を見るだけでなく、数値を読み解き改善につなげることで活用できるツールです。

 

ここでは導入後にうまく活用する方法についてポイントをまとめます。

 

定期的にレポート機能を使い状況を把握する

まずアクセス解析ツールで行うべきことは、定期的にレポート機能を使いサイトの状況を定点観測することです。

 

例えば、週に1度や毎日など効果検証を行う頻度を決めて、前回よりアクセス数やUU数、滞在時間などがどのように変化したかを確認することが大切です。

 

定点観測を行うことで、自社の平均的なアクセス数やアクセスユーザーの基本的な行動を把握することに繋がり、数値根拠を持ってサイトの改善を行える基準となります。

 

目的と数値目標を明確にしてPDCAを回す

自社サイトの基本的な情報や改善点を見つけられたら、現在の状況から「どのページ」の、「何(どの数値・どのアクション)」を、「どれくらい向上させるか」といった数値目標を設定することも必要です。

 

具体的な目標に向けて計画的にサイト内を改善することで、改善施策の良し悪しを判断する基準となりPDCAを回すことができます。

 

困った場合は専門家へ相談することも大切

アクセス解析は分析する要素が多く、改善点を見つけるためにはある程度アクセス解析に慣れている必要があります。

 

社内に詳しい人員がいない場合は、知識を得るまでに時間がかかるため、自社で全て完結した業務にする専門知識を持ったコンサル会社やマーケティング会社に相談することもひとつの選択肢です。

 

Gmag CTAバナー①

 

注文住宅の住宅会社のアクセス解析ならFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

アクセス解析を専門会社に相談する場合、ハウスメーカーや工務店に特化した専門知識があるWebマーケティング会社を選ぶことをおすすめします。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

アクセス解析やその後のサイト改善に関して自社内での実施が難しい場合や、運用してみてお困りの内容がある場合は一度ご相談いただければ、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

FREEDOM X株式会社のマーケティング室のアクセス解析に関する事例

ライフデザイン・カバヤ様の事例

 

ハウスメーカーや工務店と連携したFREEDOM X株式会社のマーケティング室のアクセス解析を利用した成功事例を紹介します。

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様では、当初デジタルマーケティングの重要性は理解しているものの人員不足や知見不足が理由でなかなか本格的なアクセス解析の運用やサイト改善ができていない状況でした。

 

そこでFREEDOM X株式会社のマーケティング室では、まずはアクセス解析でサイトの現状を把握した上で、Web経由の来場予約数の拡大を目的にページの充実や離脱率の改善施策を実施しました。

 

その結果、サイトの改善前4日間と改善後4日間で比較すると滞在時間+0.15秒、直帰率は11.43%減少するといった成果がすぐに見られました。その後も滞在時間や直帰率の増加に成功しました。

 

この事例について詳しくはこちら

▶コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例

 

Gmag CTAバナー①

 

アクセス解析ツールを上手に活用しコンバージョンを高めましょう

アクセス解析を活用することで、自社サイトの現状を正しく把握でき、アクセスしたユーザーをコンバージョンに繋げるためのヒントを得られます。

 

アクセス解析ツールは導入するだけではなく、継続的に利用することでサイトの改善につなげることが大切です。

 

難しい場合は専門家へ相談することも視野に入れつつ、上手な活用方法を身につけましょう。

 

Gmag CTAバナー①

オウンドメディアとは?注文住宅の住宅会社や工務店のマーケター必見|メリットと成功事例をわかりやすく紹介

新規顧客を獲得するために、ポータルサイトだけではなくオウンドメディアを活用することは、マーケティング戦略として有効な手段です。

 

特にハウスメーカーや工務店ではオウンドメディアを適切に運用することでポータルサイトに比べ質の高い問い合わせを獲得できる可能性があります。

 

成功事例を参考に、オウンドメディアの活用方法をわかりやすく解説していきます。

 

Gmag CTAバナー①

目次

オウンドメディアの意味とは?

オウンドメディアの意味

 

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社が所有するメディアのことを指した言葉です。

 

広義ではパンフレットや自社サイト、ブログ、ツイッターアカウント全てを指しますが、Webマーケティングの用語としては企業が運営するウェブマガジンやブログのみを指す狭義の意味で使われることが多いです。

 

現在オウンドメディアマーケティングに取り組む企業が増えてきており、SNSマーケティングやWeb広告と連動することで多くのユーザーにサービスを広げられる手段として、その重要性に注目が集まっています。

 

オウンドメディアを運用するメリット

自社で「オウンドメディアを立ち上げよう!」と話が上がった際に、どのようなメリットがあるか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

オウンドメディアを立ち上げ運用していくことは、長期的に見て自社の顧客獲得に有効なマーケティング手段のひとつです。

 

ストック型コンテンツとして長期的な集客が見込める

まず大きなメリットとして、オウンドメディアは「ストック型コンテンツ」という点が挙げられます。

 

ストック型コンテンツはユーザーにとって有益かつ速報性のない情報をオウンドメディアのコンテンツとして貯めておくことです。ストック型コンテンツに対義するのはフロー型コンテンツというもので、代表的なものはFacebookなどのSNSがわかりやすいでしょう。

 

フロー型コンテンツは最新情報のみが表示されるためユーザーが必要とする情報が古い場合は見つけにくい難点があります。

 

一方、ストック型コンテンツはユーザーが必要とするタイミングを待ち構え、サイトに情報を貯めておく(ストックしておく)ため、長期的な集客を見込めます。

 

検索エンジンからの流入が期待できる

ストック型コンテンツを貯めておくことで、サイト自体が自然検索にヒットしやすくなるという利点もあります。

 

これは、オウンドメディアの内容が、検索ワードから読み取れるユーザーニーズを解決できるものであるかどうかが重要になります。

 

ユーザーが求めていることを解決できるコンテンツが多いサイトは、GoogleやYahoo!からのサイト評価が高くなり、検索結果の上位に表示されるようになります。

 

このことからも、オウンドメディアを立ち上げ運用することは新しい新規顧客の獲得ルートを得ることにつながると言えます。

 

Gmag CTAバナー①

 

オウンドメディアを運用する目的

オウンドメディアの目的

 

オウンドメディアを運用する目的は大きく分けて3つあります。

 

潜在顧客への認知拡大を狙う

オウンドメディアは先ほど説明した通り、ストック型コンテンツのため、必要としているユーザーが検索した際にたどり着くサイトとしての機能があります。

 

この場合、「自社で配信している広告の配信ターゲットやSNSのフォロワーではない人」=「今まで取りこぼしていた可能性のある潜在顧客」への認知拡大が狙えます。

 

自社サービスのファンを構築する

自社の製品やサービスの紹介に加えて、そのサービスに対する熱意を伝える手段としてもオウンドメディアは役立ちます。

 

自社サービスに込めた熱意や思い入れをコンテンツを通して語ることで、潜在顧客を見込み顧客に引き上げ、最終的に新規顧客に育てることができます。

 

SNSでも熱意や思い入れを伝えられますが、オウンドメディアの場合はそのコンテンツが蓄積されるためコンテンツの価値が下がらない点も特徴です。

 

質の高い問い合わせを増やし来場や成約に繋げる

オウンドメディアを立ち上げることで、最終的に質の高い問い合わせや来場予約を得られます。

 

上記1と2で獲得した顧客は「自分で検索した人」なので、競合が多いポータルサイトからの流入に比べて自社への購買意向が高い場合が多いでしょう。

 

さらに、自社サービスの熱意を伝えることで顧客育成を行い、質をあげることができます。

 

もちろん、オウンドメディアだけでは問い合わせや来場予約への誘導は難しいので、Web広告やSNSなど他のオンラインマーケティングと掛け合わせることで効果的に成果を狙うことも大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

他メディアとの役割の違い

オウンドメディアの役割

 

Webマーケティングには、オウンドメディア以外にもアーンドメディアやペイドメディアなどの種類のメディアが存在します。

 

また、住宅会社の場合はポータルサイトもよく利用されています。

 

これらのメディアそれぞれの役割を意識することで、オウンドメディアの立ち位置を考えていきましょう。

 

ポータルサイトとの違い

ポータルサイトは、特定のジャンルに関する情報を集めて提供しているサイトのことです。

 

住宅業界であれば、注文住宅や分譲住宅などの情報をニーズに合わせて提供する情報サイトなどがあげられます。

 

ポータルサイトはいわば入り口の役割を果たします。例えば、「家を買いたいけれども何から調べてよいかわからない人」や「自分の好みに合う工務店・ハウスメーカーがわからない人」が広く浅く情報を得るのに役立ちます。

 

ユーザーはここで気になった会社の資料を請求したり、その会社の自社サイトを探しより情報を深掘りしたりしていきます。

 

アーンドメディア(SNSなど)との違い

アーンドメディアはFacebookやInstagramなど自社からの情報を発信できるソーシャルメディアを指します。

 

アーンドメディアは比較的距離の近いコミュニケーションが取れるため、自社サービスのファンを増やすには最適なメディアです。

 

また、「自社アカウントのフォロワー」=「自社のサービスに関心があるユーザー」にいち早く情報を届けることにも役立ちます。

 

ペイドメディア(広告)との違い

ペイドメディアは「お金を払って掲載するメディア」=「Web広告を掲載するメディア」を指します。また、Web広告そのものを指す場合にも利用される言葉です。

 

Web広告を掲載すると、興味のあるユーザーを自社のサービスページやキャンペーンページに誘導することが可能です。

 

また、過去に自社サイトへ訪れた人やWeb広告からキャンペーンページを閲覧した人に配信ターゲットを絞ること(リマーケティング)もできます。

 

そのため、問い合わせや来場予約に即効性のあるマーケティング手法と言えるでしょう。

 

Web集客による獲得数260%UP 自社サイト集客の方法

 

ハウスメーカー・工務店の成功事例から見るオウンドメディアの運営戦略

ハウスメーカー・工務店のオウンドメディアの成功事例

 

ハウスメーカーや工務店の集客においてもオウンドメディアは有効な顧客獲得ツールになり得ます。

 

ここでは、具体的なオウンドメディアの事例から住宅会社での活用方法を見ていきましょう。

 

 

株式会社ビルドアート様|オウンドメディアからの集客で「資料請求単価1/4」を実現

ビルドアート様の事例

 

株式会社ビルドアート様では一括資料請求の数は多い一方で、来場に繋がらないことからポータルサイトの集客に大きな課題を感じていました。

 

そこでオウンドメディアとなる自社サイトの導線改善を実施しました。サイトの導線改善とは顧客のニーズを汲み取り、自社サイトの内容を見やすく改善することです。これにより、イトに訪問したユーザーの離脱率の低下を実現しました。

 

オウンドメディアを改善したあとは、Facebook広告を利用してサイトへの集客を強化しました。このようにオウンドメディアとペイドメディアを掛け合わせることで質の高い顧客の獲得が実現しました。

 

効果は過去1年間と比較したところ、問合せ総数が700%に増加し、自社サイト経由の資料獲得単価はポータルサイト集客と比較して約1/4にまで下げることに成功しました。

 

この事例について詳しくはこちら

▶脱ポータル!自社サイト集客で「資料請求単価1/4!」神奈川県地場の工務店様のWEB集客成功事例

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様|Web予約数前年比260%増加

ライフデザイン・カバヤ様の事例

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様では、当初Webマーケティングの重要性は理解しているものの、人員不足や知見不足が理由で本格的なWebマーケティングの運用ができずにいました。

 

そこでまずは住宅会社に特化したWebマーケティング会社であるFREEDOM X株式会社のマーケティング室と連携し、オウンドメディアである「住まいづくりコラム」の内容改善を実施しました。SEO対策を取り入れたコンテンツを作成することで、オウンドメディアの検索順位を高め新規顧客流入を狙いました。

 

その結果SEO対策を行った記事の検索順位が大幅に向上し、オウンドサイトをランディングページとした自社サイトへのユーザー訪問が劇的に増加しました。

 

これに加えてイベントページや展示場予約受付ページなどの申し込みフォームの導線を改善したことで、2020年度のWeb予約数が前年比約260%の増加を実現しています。

 

この事例について詳しくはこちら

▶コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例

 

株式会社ヤザワランバー様|オウンドメディアからの資料請求を意識したサイト制作

ヤザワランバー様の事例

 

株式会社ヤザワランバー様ではWeb集客は事業部任せになっており、全体的なHPの改善や広告運用におけるナレッジがたまらず、効果がなかなか現れないことが課題でした。

 

そこでまずはWebマーケティングの担当者を採用し、自社サイトの見た目の古さや導線を改修しつつWeb広告の運用改善を実施しました。

 

これらの集客の土台が整ったところで、現在取り組み始めているのがSEO改善とコンテンツマーケティングです。新型コロナウイルスの影響もあり、展示場などでの住宅業界における従来の集客方法は難しくなりました。一方で、顧客のWeb検索ニーズが高まり、自社サイト集客の強化にはビジネスチャンスが潜んでいます。

 

SEO視点でオウンドメディアを改善していくことで、自社サイト集客を強化し最終的には資料請求全体の9割を自社サイト経由にすることを目指しています。

 

この事例について詳しくはこちら

▶住宅業界において他社に先駆け「SEO観点でのHP改修」と「インサイドセールス」に取り組み中!さらなる高みを目指すお客様の事例紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

オウンドメディアを立ち上げる際のコツ

オウンドメディアの立ち上げ

 

オウンドメディアを立ち上げ、効果的に運用するためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

 

集客と顧客育成の両立ができるオウンドメディアを立ち上げるためには何を気をつければよいのでしょうか。

 

マネタイズまでに時間がかかることを理解する

オウンドメディアはWeb広告などに比べると効果が現れるのに時間がかかる集客方法です。

 

なぜならば、オウンドメディアで発信した内容は、すぐにニーズの高い顧客に見てもらうことを狙っているのではなく、顧客のニーズが高まったタイミングまで待ち構え続けるものだからです。

 

特に金額が高い商材であればあるほど、顧客の比較検討時間が長くなります。

 

よって、効果を半年から1年単位で追うことで、適切な成果を検証できるメディアであると理解しておきましょう。

 

SEOマーケティングを意識して記事を書く

効率的に新規顧客の流入を狙うために、SEOマーケティングの視点を持ってコンテンツを作成することも大切なポイントです。

 

SEOマーケティングとは、ユーザーの検索ニーズを満たすコンテンツを用意することで検索結果の上位にオウンドメディアを表示させるテクニックです。

 

ターゲットとしているユーザーがどのような検索キーワードで情報を求めるかを分析した上で、適切な記事を書くことで潜在顧客の獲得効率が高まるでしょう。

 

自社サービスの良さをしっかりと伝えファンを作る

最後に最も大切なのは、オウンドメディアにアクセスしたユーザーにしっかりと自社サービスの良さを伝えることです。

 

新規顧客に自社サービスの良さや熱意を伝えることで、競合他社との差別化を図り興味を深めてもらうことが最終的な契約に繋げるポイントです。

 

SEOやWeb広告を駆使して集客したユーザーに、自社のことをより深く知ってもらうためのツールとして有効活用しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のオウンドメディア立ち上げ・改善はFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

オウンドメディアの立ち上げ・改善からWeb集客に至るまで貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。お悩みの課題がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

オウンドメディアに関するよくある質問

オウンドメディア化とは何ですか?

オウンドメディア化とは、企業が自社で所有・運営するメディアを作り、情報発信や顧客とのコミュニケーションを行うことを指します。これにより、企業は自社の情報を直接、効率的に顧客に伝えることが可能となり、広告費を抑えつつブランドイメージの向上や顧客満足度の向上を図ることができます。例えば、企業の公式ウェブサイトやブログ、SNSなどがオウンドメディアに該当します。

オウンドメディアとSNSの違いは何ですか?

オウンドメディアとSNSは、企業が情報発信を行うためのプラットフォームですが、その運用方法や目的には大きな違いがあります。

オウンドメディアは、企業が自身で所有し、コンテンツを自由に制作・配信できるメディアのことを指します。企業の公式ウェブサイトやブログなどがこれに該当します。オウンドメディアは、企業のブランドイメージを高めたり、製品やサービスの情報を詳細に伝えるためのプラットフォームとして活用されます。

一方、SNSは、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワーキングサービスのことを指します。SNSは、ユーザー同士のコミュニケーションを促進するためのプラットフォームであり、企業はこれを利用して製品やサービスの情報を広く伝えたり、ユーザーとの直接的なコミュニケーションを図ることができます。

つまり、オウンドメディアは企業が情報を一方的に発信するのに対し、SNSはユーザーとの双方向のコミュニケーションを可能にするという違いがあります。また、オウンドメディアは長期的なブランド構築や情報提供に向いているのに対し、SNSは短期的な情報発信やユーザーとの関係構築に向いています。

オウンドメディアの具体例は?

オウンドメディアの具体例としては以下のようなものがあります。

1. 企業の公式ウェブサイト:自社の製品やサービス、企業情報を発信する基本的なオウンドメディアです。
2. 公式ブログ:企業の活動や製品の使い方、業界のトレンドなどを発信します。SEO対策にも有効です。
3. ニュースレター:メールマガジン形式で定期的に情報を発信します。顧客とのコミュニケーションツールとして有効です。
4. SNSアカウント:TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSを活用し、リアルタイムで情報を発信します。ユーザーとのインタラクションも可能です。
5. YouTubeチャンネル:動画コンテンツを通じて情報を発信します。視覚的な情報が伝わりやすいため、製品の使い方や企業のイベントなどを紹介するのに適しています。

これらのメディアを通じて、企業は自社のブランドイメージを形成し、顧客との関係を深めることができます。

オウンドメディアとは例えばどんなものですか?

オウンドメディアとは、企業が自ら所有し、コントロールできるメディアのことを指します。具体的な例としては、企業の公式ウェブサイト、公式ブログ、SNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagramなど)、メールマガジン、オンラインカタログ、YouTubeチャンネルなどがあります。これらのメディアを通じて、企業は自社の製品やサービス、企業理念などを直接消費者に伝えることができます。

SNS運用とは?注文住宅の工務店とハウスメーカーにおすすめのSNSや運用のコツ・運用代行会社を紹介

FacebookやInstagram、Twitter、LINEといったSNS(ソーシャルネットワークサービス)は、現代社会では誰もが使うサービスです。

 

現在ではこのSNSを活用して企業宣伝を行うSNS運用がwebマーケティングでは重要な役割を果たすシーンも増えています。

 

今回はSNSに興味はあるものの、何から初めて良いかわからないハウスメーカー・工務店のみなさま向けに、運用のコツや最適なSNSについて解説します。

 

Gmag CTAバナー①

SNS運用とは?なぜ重要なのか?

SNS運用とは企業がSNSアカウントを利用して宣伝活動をすること

SNS運用とは、会社の情報発信や宣伝活動のために企業アカウントを作成しSNSを運用することです。

 

SNS運用には投稿作業だけではなく、コメント対応やアクセス数の分析なども含まれます。

 

また、企業アカウントであるため1つの投稿や表現が企業のイメージに影響するため、運用には細心の注意が必要です。

 

 

SNS運用が重要な理由

SNSは現代のコミュニケーションツールとして広い世代に定着しており、利用率の高いネットサービスです。

 

若年層の利用率は約80%~90%と非常に高く、高齢者に至ってもここ数年でSNS利用率が大幅に増えている現状があります。

 

このことから、利用者の多いSNSで効果的な宣伝やマーケティングを行うことは効果的に認知度を拡大する手段のひとつとなっています。

 

また、SNSの特徴である「いいね」や「リツイート(リポスト)」などの拡散機能があることで、多くのユーザーに見てもらえる可能性があることも大きなメリットです。

 

Gmag CTAバナー①

 

SNS運用の方法と成功のコツ

SNS運用方法

 

SNSはユーザーが毎日気軽に閲覧しているサービスだからこそ、他の広告やメディアに比べてユーザーと近い距離でコミュニケーションを取れるツールです。

 

ユーザーに狙い通りのイメージを持ってもらうためには、発信の内容や文章には一定のルールや方向性を決めておくことが成功の秘訣です。

 

運用するSNSを選択する

SNSを始める前に必要なのは、どのSNSが自社サービスにあっているかを見極めることです。SNSにはさまざまな種類があり、各SNSによって特徴や使い方、機能、ユーザー層が異なるため、自社で訴求したいサービスのターゲットや目的に合った適切なSNSを選ぶことが重要です。

 

例えば、Twitterは主に文字をメインとしたSNSで、リツイート機能で高い拡散力を期待できます。よって文章でサービスの魅力を伝えられる商材やイベント性のあるキャンペーンの訴求などには適しているでしょう。

 

一方InstagramやPinterestは画像や動画をメインとしたSNSです。こちらは写真や動画でサービスを訴求することで効果が見込める商材が適しています。

 

上記のようにSNSのそれぞれの特徴を把握し、自社サービスに合うSNSを選択することが大切でしょう。

 

目的と運用ルールを明確にする

次に考えるべきは、SNS運用の目的と運用ルールです。個人のSNSとは違い、企業で行うSNS運用は最終的に販促効果に貢献する必要があります。

 

運用する前に、SNS上で「潜在層への認知を拡大する」や「既存顧客の好意度を上げてリピートに繋げる」など目指す目的を明確にしましょう。

 

また、投稿内容などに一貫性を持たせユーザーが受け取る印象がブレないようにすることも大切です。

 

そのためには投稿時の言い回し(キャラ付け)や、投稿する内容の方向性をある程度決めておくとよいでしょう。

 

ターゲットを決める

目的や運用ルールを決める際に大切になるのが、ターゲットです。

 

SNSの選定時にある程度のターゲット層は想定するものですが、さらに具体的に「どんな人に見て欲しいか」を決めることで効果が高まります。

 

例えば、Instagramの利用者層は女性が多いため女性向けの商材に適していますが、その対象が「主婦」なのか「学生」なのかでターゲットに刺さる写真や文章が変わってきます。

 

ターゲットは年齢やライフスタイルなどより具体的な人物像(ペルソナ)をイメージすることで投稿内容の精度を高まり、より高い効果を得られるようになります。

 

▶ペルソナとは?工務店や住宅会社の集客戦略のためのポイントや作成方法をご紹介!

 

Gmag CTAバナー①

 

注文住宅のハウスメーカー・工務店におすすめのSNS

ハウスメーカー・工務店におすすめのSNSとは

 

ハウスメーカー・工務店のマーケティングとしてもSNS運用は有効な手段です。

 

ここでは、FREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめする住宅会社に適切なSNSを紹介します。

 

Instagram

Instagramは住宅会社でまず最初に取り組むべきSNSと言えるでしょう。

 

2021年11月に行われたビジネスユーザー向けの公式イベント「House of Instagram Japan」では、42%の日本ユーザーがInstagramで気になるものを発見すると、そのブランドを知るために企業アカウントのプロフィール欄にアクセスしているという調査結果が発表されています。

 

また写真をメインとして自社の事例をアピールできることも、Instagramと住宅業界のプロモーションは相性が良い点です。

 

運用方法に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。是非ご参考にしてください。

 

▶Instagram(インスタ)で集客アップさせるためには?注文住宅の工務店でのInstagramを活用するためのポイントをご紹介!

▶注文住宅のハウスメーカー・工務店必見!インスタグラム運用方法|基礎情報や運用のコツ・成功事例も紹介

▶Instagram広告の基本と出し方を徹底解説!住宅会社が利用する際のコツも紹介

▶インスタグラム広告の費用対効果は?KPI別の考え方と工務店やハウスメーカーが成功するコツも解説

▶Instagramのストーリーズ広告とは?住宅会社の活用方法についても詳しく解説

 

Pinterest

PinterestはInstagramに比べるとユーザー数はまだ少ないSNSですが、コロナ禍による生活様式の変化に伴い、暮らしのアイディアを求めて利用する男性ユーザーが増加しています。

 

また、PinterestもInstagram同様に写真や動画を中心としたSNSのため、住宅会社との相性の良さが伺えます。

 

比較的、商品やサービスの購入前に比較検討するために使うユーザーが多く、住まいの情報を求めているユーザーに訴求するには適したSNSと言えるでしょう。

 

▶Pinterest(ピンタレスト)から集客効率アップ!工務店や住宅会社での具体的な活用事例をご紹介!

 

Gmag CTAバナー①

 

その他のSNS

SNSの種類

 

InstagramとPinterest以外にもSNSには様々な種類があります。

 

Facebook

Facebookは利用ユーザーが30代後半〜40代以上とSNSの中では比較的高い年齢層のユーザーが多いSNSです。

 

総務省の調査では、30代の約半数が利用しているという調査結果も発表されています。

 

社会人がよく見るSNSのため、販促活動に適しているようにも感じられますが、企業アカウントからの投稿よりもユーザーの家族や友人の投稿が表示されやすいアルゴリズムが働いています。

 

そのため、Facebookを利用する際は企業アカウントからのSNS運用よりも、精度の高いターゲティング機能を利用できるFacebook広告を運用する方法が主流になっています。

 

運用方法に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。是非ご参考にしてください。

 

▶【初心者必見】Facebook広告とは?種類や費用など基礎知識を総まとめ

▶Facebook広告の費用はどう決める?注文住宅の工務店やハウスメーカーが運用する際の料金体系やポイントも紹介

▶【初心者向け】Facebook広告のやり方|ハウスメーカー・工務店の運用事例も紹介

 

Twitter

Twitterは10〜20代を中心に利用されているSNSですが、国内の月間アクティブアカウント数が4,500万を超えていることからも広い世代に浸透しているSNSと言えます。

 

Twitterは、ハッシュタグを起点として話題となるトピックが拡散される傾向があり、企業アカウントの運用でも年中行事や時事イベントを意識して運用する企業が多い傾向があります。

 

また、この拡散機能を活かして「フォロー&リツイートキャンペーン」というプロモーション方法も存在しており、プレゼント企画や抽選企画との相性が良いSNSとされています。

 

LINE

LINEは日々のメッセージのやりとりで利用しているユーザーが多く、2021年3月末時点で8,800万人が利用しているSNSです。

 

ユーザーの年齢層も10代〜50歳以上の高齢層まで幅広く、ユーザーへのリーチとしては他SNSと比較しても広いことが特徴です。

 

LINEは公式アカウントを「友だち追加」したユーザーにのみメッセージを配信できる仕組みのため、アカウントの開設後はまずユーザーに「友だち追加」をしてもらう必要があります。公式アカウントのサービスは一部有料で、色々なサポート機能が付いている点も特徴です。

 

運用方法に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。是非ご参考にしてください。

 

▶LINE公式アカウント運用は住宅会社のマーケティングに有効|運用のコツや注意点を紹介

▶LINE広告とは?ターゲティング・配信面・費用や運用のコツを紹介

 

YouTube

YouTubeはGoolgle社が運営している動画コンテンツをメインとしたSNSです。

 

新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えたため、YouTube利用者の74%が「YouTubeの利用が増えた」と回答している調査結果が出たことから更に注目を集めています。

 

YouTubeは動画で自社サービスを紹介できる点が特徴で、主流である音楽やゲーム実況系の動画以外にも企業アカウントから過去のウェビナー動画や商品の紹介動画などが増えている傾向があります。

 

TikTok

TikTokは他のSNSに比べてユーザー数は少ないものの、若年層を中心にユーザー層が増えているSNSです。

 

一日に何度も閲覧するユーザーが多く、利用が特にアクティブな点が特徴的です。

 

TikTokは独自のアルゴリズムでユーザーの好みに合う動画をランダムで表示させるため、フォロワーが少ないアカウントでも一定の閲覧数が得られることから、企業のSNS運用先として新たに注目され始めています。

 

▶【工務店・ハウスメーカー必見!】TikTokを使った集客方法やWebマーケティング方法とは?基礎知識から施策について詳しくご紹介!

 

note

noteはコラムなど記事形式のコンテンツを発信できるSNSです。

 

月間アクティブユーザー数が短期間で一気に増加したことに伴いコンテンツ量が増加したことから、SEOの評価が高まり検索上位に表示されやすい傾向があります。

 

自社でオウンドサイトを持たない企業がnoteを活用する例も見られており、記事公開後にはTwitterの企業公式アカウントを利用して周知する方法が主流となっています。

 

▶SNSを利用したマーケティング

 

Gmag CTAバナー①

 

SNS運用代行会社を活用するメリットや費用相場

SNS運用代行会社について

 

SNS運用を行う場合は、こまめな投稿やコメントへの対応など日々の作業に対応できるリソースが必要です。

 

また、投稿内容で炎上しないようITリテラシーの観点も必要になってくるため、専門のSNS運用代行会社に委託する企業も多くいます。

 

SNS運用代行サービスの概要

SNS運用代行サービスとは企業SNSの投稿内容作成や投稿作業を代行するものです。

 

このほかにコメントへの対応や分析レポートの作成など、対応範囲は金額や企業によってさまざまです。

 

運用代行サービスを利用するメリット

SNSの運用代行サービスを利用することで、社内にリソースがない場合でもSNS運用を始めることができます。また、専門家の知見を最大限活用できるため、自社のサービスに合うターゲットに最適な内容やタイミングで配信できる点もメリットのひとつでしょう。

 

例えばハウスメーカー・工務店の場合、SNSに投稿し続けることと、興味を持ってもらえそうな良い写真を撮り続ける必要があり、どうしても自社内だけでは運用が難しくなることがあります。

 

写真の構図、文章、ハッシュタグなどにも住宅業界の特徴がありますが、日々変わるSNSの動向を追い、分析改善することも容易ではありません。

 

この点でも運用代行会社に委託することで質とリソースの担保ができることが大きな利点です。

 

運用代行サービスを利用するデメリット

運用代行を利用する場合は、外注コストがかかる点は事前に考慮する必要があります。

 

SNS運用で得られる費用対効果を考慮した上で運用代行サービスを利用しなければ、コストが見合わないことも起こり得るため注意が必要でしょう。

 

SNS運用代行業務の費用相場

SNS運用代行会社は業務範囲によって変わります。原稿作成と投稿の代行のみの場合は相場として10万円程度から始めることも可能です。

 

これに加えてコメント対応や分析レポートなどが発生する場合は30万円程度が相場感でしょう。

 

また、基本的な運用代行業務に加えてSNS広告の運用やインフルエンサーを起用した投稿内容の作成などのオプションサービスを設けている企業も多数ありますので、代行会社を選ぶ際には自社の目的に合うサービスを提供している会社を選ぶことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

SNS運用代行会社を選ぶコツ

SNS運用代行会社を選ぶコツとは

 

SNS運用を代行会社に委託する場合は、自社の目的を達成できる企業を選ぶことが大切です。選定の際に考慮したい2つのポイントを紹介します。

 

目的に応じて具体的な手法の提案があるか

SNSを運用する上で大切なのは目的を定めることですが、この目的を達成するための具体的な運用提案を行ってくれるかどうかは代行会社選定の上で重要なポイントです。

 

例えば、主婦層へ注文住宅の事例や実際に家を建てた顧客の口コミを訴求したい場合は、Instagramで事例写真を掲載しつつ顧客の声を発信するのが有効です。

 

このように、目的に合わせて適切なSNSや投稿内容を提案してくれる代行会社を選ぶことが大切です。

 

自社と同じ業種での運用実績があるか

同業種のSNS運用実績の有無についても確認することをおすすめします。

 

SNSの運用実績が豊富な会社でも住宅業界の知見がない場合は、適切な発信内容を作成できない場合があります。

 

SNS運用代行会社を選定する場合は、運用実績全体の数ではなく自社と同じ業種の運用実績がどれだけあるかで検討するとよいでしょう。

 

運用の目標設定と効果計測の方法が明確に提示されているか

最後に気をつけたい点が、目標設定と効果計測の方法が明確に提示されるかどうかです。

 

例えば、「どれくらいの期間でフォロワー数をどれだけ増加させるか」や「SNSからのサイト閲覧数をどれだけ増やす」など明確な数値目標を設定することで、目的に対しての進捗が定量的に把握できることは重要な視点です。

 

効果計測作業は自社のリソースを使うという場合でも、目標設定は代行会社と認識を合わせておくことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

注文住宅のハウスメーカー・工務店のSNS運用代行ならFREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめ

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

住宅会社と相性の良いInstagramやPinterestの運用代行を含め、Webマーケティングについての課題解決策を丁寧に提案させていただきます。ぜひ一度ご確認くださいませ。

 

セルコホーム株式会社様のSNS運用事例

セルコホーム様では、社内でInstagramの運用を2年7ヶ月ほど行っていたものの、フォロワー数が1,000人弱ほどから伸び悩み始めた点が課題となっていました。

 

そこでFREEDOM X株式会社のマーケティング室でInstagramのアカウント運用代行を行い、トレンドに合わせた#タグ(ハッシュタグ)の付与やユーザー分析をもとにした投稿内容の作成など細かな改善を行いました。

 

その結果、1年半で2,000人以上のフォロワーを獲得することに成功しています。

 

新規顧客の獲得にはSNS運用が有効

SNS運用はターゲットや目的に合わせて適切に運用することで、自社サービスの認知拡大や新規顧客の獲得に有効な手段です。

 

一方で運用ルールをしっかり決めて炎上リスクを最小限にする工夫も必要となってくるため、社内リソースに不安がある場合はSNS代行会社へ委託することも検討するとよいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

リスティング広告の仕組みを徹底解説!住宅会社での効果的なやり方も紹介

Webマーケティングに取り組んでいる際に「リスティング広告」という言葉を耳にしたことがあるものの、どんな広告かがいまいちわからないという方もいるのではないでしょうか。

 

実はリスティング広告は住宅会社のマーケティングに効果的な広告手法のひとつです。今回はその仕組みや運用のコツを紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

リスティング広告とは?

リスティング広告とは「検索連動型広告」のこと

リスティング広告は別名で「検索連動型広告」と言います。

 

リスティング広告(検索連動型広告)とは、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際に、画面上に表示されるテキスト形式の広告のことを指します。

 

リスティング広告は以下画像のように自然検索結果よりも上に表示される点も特徴です。

 

リスティング広告の位置

 

リスティング広告の掲載場所はYahoo!とGoogleが代表的

リスティング広告の掲載場所で代表的なのは、GoogleとYahoo!です。

 

日本ではこの2つの検索エンジンが全体の9割を占めているため、この2つの検索エンジンにリスティング広告を掲載することで日本のユーザーのほとんどにアプローチできると考えられています。

 

Gmag CTAバナー①

 

自然検索(SEO)とリスティング広告の違いは?

検索結果には、リスティング広告と自然検索結果が表示されます。この2つの大きな違いは、「掲載者側にとって掲載が有料か無料か」です。

 

リスティング広告は掲載料金をGoogleに支払うことで、指定した検索キーワードの検索結果に表示することができます。また、入札単価を調整することで、掲載位置もある程度調整ができるため意図したキーワードで、意図した掲載位置にすぐに反映されます。

 

一方、自然検索を意図するキーワードや検索上位に表示するにはGoogleのアルゴリズムの評価を高める必要があり時間がかかります。よってSEOは掲載に料金はかからないものの、リスティング広告に比べて即時的に意図するキーワードや掲載位置の反映は難しい傾向があります。

 

リスティング広告の料金システム|2つのポイント

リスティング広告の料金システム

 

リスティング広告は掲載するにあたり、掲載料金をGoogleに支払う必要があります。

 

掲載料金はクリック課金かつオークション入札型で決定されるため、これらの仕組みを理解して適切な予算を設定することが大切です。

 

1.クリック課金制広告

リスティング広告の料金システムは「クリック課金制」を採用しています。

 

クリック課金制とは、ユーザーが広告をクリックして初めて広告料金が発生するもので検索結果に表示されただけでは料金が発生しないのが特徴です。

 

クリック課金制の場合、掲載料金の合計はクリック数×クリック単価で算出できます。

 

リスティング広告はクリック単価も変動します、どのように単価が決まるのかを次で詳しく説明します。

 

2.オークション入札型

リスティング広告のクリック単価は「オークション入札型」という仕組みで決定します。

 

これは、自社の入札価格と同時に入札している他社の価格を比較して、最も高い価格で入札する会社の広告を上位に表示させる仕組みです。

 

実際には、これに品質スコアを掛け合わせて掲載順位が決定しますが、これは次の章で説明します。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告は入札価格と広告の品質で評価される

リスティング広告での掲載順位は、単純な入札価格だけではなく広告の品質も鑑みて評価されます。この仕組みを覚えておくことで、広告単価が他社より安くても上位に掲載される可能性を探ることができます。

 

リスティング広告は「入札単価」と「品質スコア」を掛け合わせた数値で「広告ランク」が決定します。この広告ランクの数値が高い順に掲載順位が決定します。

 

品質スコアとは、広告の内容と指定したキーワードおよびランディングページの品質が高く、ユーザーのニーズを満たせているかどうかで決定する数値です。検索エンジン独自のアルゴリズムで分析され、決定します。

 

この品質スコアが高いと、下表のA社のように入札単価が他社より安くても掲載位置が上位に表示される可能性が高まります。

 

入札上限単価 品質スコア 広告ランク 掲載順位
A社 80 × 10 800 1位
B社 100 × 7 700 2位
C社 150 × 4 600 3位

 

リスティング広告のメリットとデメリット

リスティング広告は他の運用型広告同様に、コントロールできる要素が自然検索よりも多いなどのメリットがあります。

 

一方でデメリットもあるため、運用を行う前に把握しておくことが大切です。

 

メリット

リスティング広告の出稿は比較的少額から始められる点がメリットのひとつです。

 

また、狙いたい検索ワードに掲載することができるので即効性のあるマーケティング手法ということも魅力でしょう。

 

結果がすぐに現れるため広告の内容や指定キーワードの改善もすぐに対応でき、成果を上げるためのPDCAを効率的に回せる点もメリットです。

 

デメリット

デメリットのひとつは、運用型広告は成果を上げるいわば「勝ちパターン」を見つけるためにあらゆるキーワードや広告を常にテストし続ける必要があり、運用の手間がかかる点です。

 

専門の運用代行会社がいるほどですので、初めてリスティング広告を出稿する場合は専門家に相談することもひとつの選択肢として持っておくことをお勧めします。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告に必要な費用は?

リスティング広告に必要な費用

リスティング運用費用の相場

リスティング広告は最低1,000円から開始できる運用型広告です。

 

しかし、予算を低く設定すると先述した通り広告ランクが上がりにくく、効果的な広告運用ができない可能性があります。

 

初めてリスティング広告を行う場合は、月10万円〜30万円程度の費用で運用を開始し、成果が見えてきたら予算を増やすと効率的と言われています。

 

リスティング広告の費用の決め方

施策に合わせてより具体的な予算を設定したい場合の基本的な算出方法は大きく分けて2つあります。

 

1つは、目標とするコンバージョン単価とコンバージョン数を決めることです。獲得コストを算出できれば、以下の計算式で必要な予算が導き出せます。

(コンバージョン単価)×(コンバージョン数)=広告予算

 

2つ目の方法はクリック単価の相場と獲得したいクリック数から算出する方法です。

 

クリック単価は設定するキーワードやターゲティングによって変動するため、実際の管理画面上で予定しているキーワードやターゲティングを入れて相場感を確認するとよいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

リスティング広告を住宅会社が運用する際のポイント

住宅会社のリスティング広告運用ポイント

 

リスティング広告はハウスメーカー・工務店のマーケティング施策としても有効な手段です。

 

ここでは、運用する際に押さえておくべきポイントを紹介します。

 

ロングテールキーワードを狙う

ロングテールキーワードとは、複数語の組み合わせからなる検索ボリュームが少ないキーワードを指します。

 

単一のキーワードと比較すると、ロングテールキーワードは検索回数自体は少ないものの、コンバージョン率が高いという特徴があります。

 

例えば、「注文住宅」単体のビッグキーワードを狙うよりも、「注文住宅 〇〇県 モデルハウス」など購買意向が高いユーザーが検索するロングテールキーワードを見つけ出し、リスティング広告を設定することで効果的な運用ができます。

 

ターゲティングを絞る

狙いたいユーザーターゲティングが限定されている場合は、ターゲティングを絞ることも有効です。

 

ターゲティングを設定すると、指定したキーワードを検索したユーザーのうち狙いたいターゲティングユーザーのみに広告が配信されます。

 

ここで注意が必要なのは、細かくターゲットを設定しすぎると広告を表示できるユーザーの絶対数が少なくなってしまうため、検索キーワードのボリュームとのバランスを見ながら設定することが大切です。

 

マッチタイプを使い分ける

マッチタイプとは、検索キーワードに対して広告を掲載する範囲を設定するものです。

 

大きく分けて3つの種類があるため、それぞれがどのような範囲設定になるかを理解し設定しましょう。

 

また、マッチタイプには今まで「絞り込み部分一致」という設定範囲がありましたが、2021年7月より「フレーズ一致」に統合されています。

 

完全一致 設定したキーワードと検索キーワードが完全一致している場合や、類似パターンに該当する場合に表示される。
フレーズ 一致 設定したキーワードの前後に違うキーワードが加えられている場合や、設定したキーワードの間に別のキーワードが加えられている場合に広告が表示される。また、語順が異なる場合でも広告が表示される。
部分一致 設定したキーワードに関連する検索キーワードにも広告が表示される。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のリスティング広告運用代行はFREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめ

リスティング広告はキーワードの設定や運用方法によって結果が大きく左右されるマーケティング手法です。初めて取り組む場合は、運用の知見があるマーケティング会社に委託し、ノウハウを学ぶことから始めることもおすすめの手段です。

 

運用代行を検討される場合、工務店・ハウスメーカーに特化した専門知識があるデジタルマーケティング会社を選ぶことをおすすめします。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツのマーケティング部から独立した、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援会社です。

 

リスティング広告に関して自社内での実施が難しい場合や、運用してみてお困りの内容がある場合は一度ご相談いただければ、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

リスティング広告を効果的に活用し、資料請求や来場予約に繋げましょう

リスティング広告はユーザーが検索したタイミングで検索結果に表示される広告のため、ニーズが高いユーザーにリアルタイムでアプローチができます。

 

適切な検索キーワードに広告を配信することができれば、即効性の高いマーケティング手法として活用できますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

Gmag CTAバナー①

リマーケティングとリターゲティングの違いは?住宅会社が活用するメリットやコツを解説

リマーケティングというマーケティング用語を耳にする機会はあるものの、その仕組みや活用メリットがいまいちわからない方は多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

ここでは住宅会社でリマーケティングを活用するメリットや、運用のコツについて詳しく紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

リマーケティングとは?

リマーケティングとは運用型広告のひとつで、過去に自社サイトに訪問したユーザーに再度広告を表示しコンバージョンへの誘導やサイトへの再訪問を促すための広告を指します。

 

リマーケティングとリターゲティングの違い

リマーケティングに似た言葉として「リターゲティング」がありますが、メディアごとに名称が異なるだけで基本的な仕組みはどちらも同じ広告です。

 

例えば、Google 広告ではリマーケティングと呼ばれており、Yahoo!広告ではサイトリターゲティングという名称が使われています。本記事では統一して「リマーケティング」と記載します。

 

リマーケティングの仕組み

リマーケティングは自社サイトに訪問したユーザーに対して個別の「Cookie(クッキー)」という判別データを付与することで、別のサイトを閲覧した際に付与したCookieを持っているユーザーに対して広告を表示する仕組みです。

 

自社サイトに訪れたユーザーにCookieを付与するためには、自社サイト内や通常の広告に「リマーケティングタグ」というものを設置することで付与できます。

 

Cookieは自社サイトを訪問したユーザーのブラウザ情報を一時的に保管しておく仕組みになっており、リマーケティングは「このCookieを持っているユーザー(ブラウザ)に広告を配信する」という指定をかけて配信します。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店がリマーケティングを活用するメリット

ハウスメーカー・工務店がリマーケティングを活用するメリットとは

 

ハウスメーカーや工務店でもリマーケティングを活用すれば、見込み顧客に対して来場予約の訴求や資料請求などへの誘導を効率的に実施できます。

 

ここでは住宅会社がリマーケティングを利用することで得られるメリットを紹介します。

 

見込み客へ再度アプローチができる

リマーケティングはリマーケティング以外のWeb広告からの流入や、自然検索からの流入で自社サイトに一度訪問したことがあるユーザーに配信できるので、自社のサービスに興味がある可能性の高いユーザーに再度アプローチできるメリットがあります。

 

広告の接触回数を増やすことで認知度向上を狙える

リマーケティングは特定のユーザー(ブラウザ)を指定して広告を配信できるため、必然的に1人のユーザーへの広告表示回数が増えます。

 

ユーザー視点で考えると、自社広告が何度も表示される結果になりますので、自社サービスへの認知度の向上を狙えます。

 

問い合わせや資料請求につながる確率が高い

自社サイトに訪れたことがあるユーザーは、自社サービスに興味を持っていたり他社サービスとの比較検討をしていたりするなど、サービスの利用検討段階(見込み顧客)である可能性が高いユーザーという予想ができます。

 

うまくアプローチをすれば成約につながる確率が高いユーザーに重点的に広告を配信することで、最終的には資料請求や来場予約に繋げられる確率も高まります。

 

Gmag CTAバナー①

 

リマーケティング(リターゲティング)の主な掲載場所

リマーケティングは以下の5つのメディアでの配信が主流です。

・Google広告(GDN)
・Yahoo!広告(YDN)
・Facebook広告
・Instagram広告
・LINE広告

 

それぞれの運用型広告の配信方法のひとつとしてリマーケティング(Google以外はリターゲティング)がありますので、管理画面上で配信方法を指定し、リマーケティングタグを自社サイトや広告に設置することで運用できます。

 

リマーケティングの種類(Google広告)

リマーケティングの種類

 

リマーケティングには、さらに細かい配信種類があります。ここではGoogle広告のリマーケティング種類について紹介します。

 

標準のリマーケティング

過去に自社サイトに訪問したユーザーがディスプレイ広告を配信している他のサイトやアプリを閲覧している時に配信できるものです。

 

標準リマーケティングの特徴は、サイトの閲覧履歴のページ単位で配信内容を指定できる点です。

 

例えば、「来場予約ページまでアクセスした後に離脱したユーザー」など成約意向が比較的高いユーザーへピンポイントで配信できるため、効率的にコンバージョンを獲得できます。

 

アプリのリマーケティング

自社アプリをリリースしている会社が利用できるリマーケティング機能です。

 

これはAndroidやiOSアプリ内の行動履歴をもとに過去アプリを利用したユーザーへディスプレイ広告を表示できるものです。

 

例えば、ゲームアプリなどで一定期間アプリを起動していないユーザーに対して起動を促す広告をディスプレイ広告で配信するなど、休眠顧客の呼び起こしに活用できます。

 

動画リマーケティング

自社でYouTube チャンネルを開設している場合に利用できるリマーケティング機能です。

 

動画リマーケティングは過去に自社チャンネルの動画を視聴したユーザーに対してディスプレイ広告を配信できるもので、利用するためには自社のYouTubeアカウントとGoogle広告アカウントを連携する必要があります。

 

Google アナリティクスのリマーケティング

Googleアナリティクスの計測データを基にリマーケティングを配信できる機能です。

 

Googleアナリティクスと連携することで、リマーケティングタグだけでは得られない滞在時間や自社サイトへの訪問回数などのセグメントをリマーケティングに設定できる点が特徴です。

 

顧客の連絡先情報にもとづくリマーケティング

自社で所有している見込み顧客や既存顧客の個人情報を暗号化した状態でGoogleへ共有することで、そのデータをもとにリマーケティングができる機能です。

 

個人情報はメールアドレスや電話番号、住所などを指します。

 

この機能では既存顧客への再アプローチや、既存顧客に似たユーザーへ拡張して広告を配信することも可能です。

 

検索広告向けリマーケティング リスト(RLSA)

検索連動型広告(リスティング広告)の応用型として活用できるリマーケティングです。

 

これは、リスティング広告のキャンペーンや広告グループにユーザーリストを紐付けることで、指定したユーザーに対してのみ広告文を出し分けるなどのコントロールができるものです。

 

動的リマーケティング

自社サイトや自社アプリに訪問したユーザーの行動履歴に合わせて、最適な広告クリエイティブをGoogleが自動的に生成し表示する機能です。

 

例えば、ユーザーが過去に見た物件事例などを広告のクリエイティブとして利用されるため、ユーザーの好みに合わせた広告クリエイティブを個別配信でき、コンバージョン効果が高まるという特徴があります。

 

Gmag CTAバナー①

 

リマーケティングを効果的に配信するコツ

リマーケティングのコツ

 

リマーケティングは配信設定をするユーザーリストや、広告クリエイティブにより効果が大きく変わる運用型広告です。

 

ここでは、初めてリスティング広告を行う場合に押さえておきたい基本的なポイントについて紹介します。

 

配信リストの精度を上げる

リマーケティングを設定するユーザーリストは流入経路や離脱ポイントなどで成約確度を予想し、その確度に合わせてリストを分けることで効果が高まります。

 

例えば、自社サイトの事例ページで離脱したユーザーと来場予約ページで離脱したユーザーでは、来場予約ページで離脱したユーザーの方が成約確度が高いためこの2人のユーザーリストは別のリストとして管理をする必要があります。

 

取得できるユーザーデータに応じて、適切な広告クリエイティブを表示できるようリストを分けることは大切です。

 

リマーケティング用のクリエイティブを用意する

リマーケティングは、流入経路が通常のディスプレイ広告や検索広告の場合もあります。

 

これらのユーザーに対してリマーケティングした場合に、以前クリックしたものと同じ広告クリエイティブを配信するのは最善とは言えないでしょう。

 

このようなことがないように、リマーケティングは通常の広告クリエイティブと分けて用意することをおすすめします。

 

問い合わせ・資料請求をしたユーザーは除外する

リマーケティングリストからは、問い合わせや資料請求などコンバージョンをしたユーザーは定期的に除外処理を行いましょう。

 

すでにコンバージョンしたユーザーのリストが入っていると、リストの精度が下がり期待する効果が得られない場合があります。

 

運用する際には、週に1度などの頻度で定期的にリスト精査を行うことで継続的な成果を得られやすくなります。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のリマーケティングの運用代行はFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

業界特化のノウハウを駆使してリマーケティングも行わせていただいております。お困りの内容がある場合は一度ご相談いただければ、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

リマーケティングで効率的な顧客獲得を狙いましょう

リマーケティングは見込み顧客への再アプローチや既存顧客へのリピート促進など、コンバージョン誘導を行う上で効果的な運用型広告です。

 

より成果を上げるためにはリストの精査や広告クリエイティブの工夫、細かな運用改善が必要不可欠ですので、初めて自社で実践する場合には専門知識を持ったFREEDOM X株式会社のマーケティング室への委託を是非ご検討ください。

 

Gmag CTAバナー①

メルマガ配信で開封率を上げるには?注文住宅の工務店・ハウスメーカーで活用するコツを紹介

メルマガ(メールマガジン)を運用しているものの、問い合わせに繋がらない…といった悩みをよく耳にします。

 

メルマガは顧客に直接アプローチできる有効なマーケティング手法ですが、配信内容を工夫しないと逆効果になる可能性もあります。

 

メルマガを上手に活用するために、開封率アップのコツや運用する際の注意点をしっかりと把握しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

目次

メルマガ(メールマガジン)とは?工務店・住宅会社が活用するメリット

 

来場予約や資料請求で得た顧客情報を有効活用するために、メルマガ(メールマガジン)を運用している工務店や住宅会社は多いのではないでしょうか。

 

しかし、メルマガを運用するメリットを理解していないと、効果的な使い方ができない場合があります。

 

効果的なマーケティングツールとして上手に活用するためには、まずメルマガの役割を知ることが大切です。

 

メルマガはプッシュ型のマーケティング手法

メルマガは顧客との関係性を深め、成約に繋げるマーケティング手法のひとつです。

 

特徴的なのは、他のマーケティング手法のほとんどは顧客が興味を持ったタイミングで自然と問い合わせをするよう網を張る「プル型」であるのに対し、メルマガは見込み顧客に積極的にプロモーションを仕掛ける「プッシュ型」である点です。

 

プッシュ型のマーケティング手法はメルマガの他にダイレクトメール(DM)があります。

 

メルマガを活用するメリット

メルマガを活用するメリットは、自社のサービスやキャンペーンの情報を顧客一人一人に届けられる点です。

 

また、先述したダイレクトメール(DM)も同じく顧客一人一人に情報を届けられますが、DMは配送コストなど高いコストがかかるのに対し、メルマガはDMに比べ低コストで運用できる点も魅力です。

 

メルマガを活用することで、顧客に対して「うちのこのサービスどうですか?」と攻めの営業ができるため、プル型のマーケティング手法よりも即効性があると言われています。

 

▶HTMLメールとは?テキストメールとの違いやメルマガでの使い分け方法を紹介

▶ステップメールを有効活用するには?住宅会社の成功事例やおすすめのシステムも紹介

▶サンクスメール(サンキューメール)とは?工務店や住宅会社様の営業や集客に役立つメールのメリットや例文をご紹介!

 

Gmag CTAバナー①

 

メルマガ配信の3つの目的

 

メルマガを効果的に活用するためには、その特性に合わせた目的を設定することが大切です。

 

目的を設定するというのは、メルマガを配信することで「顧客にどのような行動をとってもらいたいか」を明確にすることです。

 

マーケティング手法により相性の良い目的がありますが、メルマガの場合は主に3つの目的のいずれかを設定するとよいでしょう。

 

情報伝達・ブランディング

1つ目は「情報伝達・ブランディング」です。これは、顧客にサービス内容や自社のブランディングを覚えていてもらうことや、好意度を維持することを目的としたものです。

 

内容はサービスに関する豆知識や事例の紹介など、顧客にとって有益な情報を配信します。こ

 

の種類のメルマガは問い合わせや来場予約などの直接的なコンバージョン効果は低いですが、顧客との関係性を深める役割を担います。

 

結果として顧客が注文住宅を具体的に検討したタイミングでの問い合わせ増加につなげられます。

 

サイト・実店舗への送客

2つ目は「サイトや実店舗への送客」です。顧客へモデルルーム情報や自社のサービス内容を配信し、詳しく情報を知ることができるサイトや実店舗へ誘導することを目的としたものです。

 

このメルマガは持ち家の検討を具体的に考えている顧客に効果的で、プル型のマーケティング手法よりも強く自社サービスに誘導できます。

 

送客を目的とする場合は、サイトや実店舗へ訪れることで顧客にとってより有益な情報があることをしっかりと伝えることが大切です。

 

問い合わせ・資料請求・購買を促進

3つ目は「問い合わせ・資料請求・購買促進」です。これはメルマガから直接コンバージョンを狙うことを目的としたものです。

 

配信する顧客に対して問い合わせや資料請求などのアクションを促し、成約までの確度を上げるために有効です。

 

この目的で配信する場合は顧客が成約に向けて具体的な検討をしているフェーズかを見極めることが大切です。

 

また「期間限定」や「メルマガ限定」などの特別オファーを提示することも、行動喚起に有効なテクニックです。

 

Gmag CTAバナー①

 

メルマガの種類

 

メルマガには、配信内容に応じた種類があります。メルマガの種類は大きく、ニュースレター、イベントメール、トランザクションメール、レコメンドメールに分けられます。

 

それぞれがどのような内容のメルマガかを見ていきましょう。

 

情報やコラムを送るニュースレター

顧客へ自社の情報や豆知識などを配信するニュースレターは、顧客との関係性維持を目的にして配信するものです。

 

ニュースサイトなどの情報メデイアから毎日決まった時間に届く天気予報やニュース概要などもニュースレターに分類されます。

 

特徴としては、メール本文内で申し込みやサイトへの誘導などの行動喚起をゴールにしていない点です。

 

有益な情報を発信することで、開封率を高めキャンペーンメールなどを配信した際の効果を高めるクッション材として活用できます。

 

顧客の誕生日などに送るイベントメール

顧客のパーソナル情報に基づいて配信されるメールはイベントメールに分類されます。

 

例えば、誕生日のタイミングで過去に利用したECサイトなどから届くメールをイメージするとわかりやすいでしょう。

 

このメールは顧客の好意度を向上させるのに有効な手段で、自社のファンになってもらうために活用できます。

 

申込完了時に送るトランザクションメール

ECサイトや予約サイトで購入・申込を行なった際に完了通知を配信するのもトランザクションメールというメルマガのジャンルのひとつです。

 

これは、購入した内容や予約内容を顧客が確認しやすくする目的と、予約したことを念押しすることで当日キャンセルを防ぐ効果があります。

 

工務店・住宅会社の場合は来場予約などをWeb上で受け付ける場合にトランザクションメールを設定すると効果的でしょう。

 

顧客各個人におすすめ情報を送れるレコメンドメール

特定の商品を閲覧・購入した後に、関連商品をおすすめするメールを配信することもできます。

 

これはレコメンドメールと呼ばれるもので、資料請求や来場予約の申込フォームなどいわゆるコンバージョン画面まで遷移したあとに離脱した場合など、顧客の状況に合わせて最後の一押しをする際に有効な手段です。

 

Gmag CTAバナー①

 

メルマガはうざい?配信停止されないメルマガの作り方

 

メルマガは顧客一人ひとりにプッシュ型で配信できるマーケティングツールである一方、送る内容や頻度が顧客にとって適切でないと配信停止される懸念があります。

 

配信停止をされないためには、ユーザーにとって有益な情報が含まれていると感じてもらうことが大切です。

 

いくつかのポイントを踏まえてメルマガを作ることで配信停止を予防し、開封率アップにつなげましょう。

 

ユーザー目線で内容を考える

一番に考慮すべきは、メルマガの内容がユーザーにとって有益な情報かをユーザー目線で考えることです。

 

自社がおすすめしたい内容でも、配信先のリストにいるユーザーにとっては必要な情報ではない場合はその内容をメインに記述することは避けるべきでしょう。

 

ユーザー目線の内容を書くコツとしては、配信リストを取得する際にそのリストのユーザーがどのような情報に興味を持っているかを分析することが大切です。

 

また、配信する中で開封率が高いメルマガの内容がどのようなものかも、都度確認するようにしましょう。

 

開封率を上げるためにタイトルを工夫する

開封率を上げるためには、メールのタイトルを工夫することも大切です。

 

タイトルを設定する際にも忘れてはいけないのが「ユーザー目線」です。配信するメルマガの内容がユーザーにとってどのような利益(ベネフィット)があるのかを考え、それを簡潔に記載するとよいでしょう。

 

例えば、来場予約で期間限定の特典があるメルマガであれば、「【○月○日まで】来場予約で10%OFF!モデルルームを多数ご紹介」などメールの内容でユーザーが受け取れる特典を記載しましょう。

 

長期的な成果を意識する

メルマガは第一に顧客との関係性を深めることによって、効果を発揮するマーケティング手法です。

 

まずはユーザーにとって有益な情報を発信することで、「この会社のメルマガは読む価値がある」と感じてもらうことでその後に送るキャンペーン訴求などのメルマガもストレスなく受け入れてもらえるようになります。

 

そのためには、短期的な成果を求めるのではなく長期的な視点で成果を追う必要があります。

 

Gmag CTAバナー①

 

効果が上がるメルマガ運用のコツ

 

メルマガは長期的な運用が必要になるため、運用していく中で効果を上げるための検証をしっかりと行うことが成功の秘訣です。

 

ここではメルマガ運用において覚えておきたい効果を上げるコツについて詳しく説明します。

 

配信先リストを目的別に分ける

メルマガを配信するためのリストは顧客の検討確度や目的別で分けることをおすすめします。

 

例えば、資料請求の申し込みフォームから獲得したリードと来場予約では、検討のフェーズが違うことが考えられます。

 

顧客それぞれの熱量に合わせて適切な内容を配信するためにも、大きく分けて「潜在層・見込層・成約検討層」など3つ程度にメルマガの配信リストを分けるとよいでしょう。

 

最適な配信時間をABテストで検討する

最適な配信時間は顧客によりさまざまですが、開封率が最も高い時間帯を調査した上で配信時間を決めるとよいでしょう。

 

適切な配信時間を調査するためには、ABテストの実施が有効です。

 

この場合は、配信内容や配信するリストの層は変更せず、時間帯のみ変更して効果を検証します。

 

例えば、潜在層100人に対して来場予約キャンペーンのメルマガを配信する際に、配信リストの50人は午前中、残りの50人は午後に送り開封率の良い時間帯を検証するというやり方です。

 

メール作成は無料テンプレートサービスを活用する

メルマガの運用は顧客との関係性を深めるためにも、定期的に配信する必要があります。

 

この際に最もネックになってくるのがメール作成の手間ですが、継続して配信するためにも無料のテンプレートサービスなどを利用することで業務の負担を軽減できます。

 

無料のテンプレートサービスを利用すると、メルマガの基本フォーマットが完成している状態で、配信の本文を都度書き換えるだけなので、打ち間違いのリスクや作成の時間を軽減できます。

 

リスト管理・メール配信の自動化ができるMAツールを活用する

運用コストをさらに軽減できる方法として、MAツールの活用も選択肢のひとつでしょう。

 

MAツールはメールの作成だけではなく、配信リストの管理や予約配信設定ができるマーケティングツールです。

 

MAツールを活用することで、各メルマガの開封率やコンバージョン率を分析の手間も省くことができます。

 

継続的に効果測定を行いPDCAを回す

メルマガの効果を上げるためには継続的な運用と、配信結果の効果測定を行う必要があります。

 

配信するメルマガの開封率や、開封しているユーザーの属性などを分析することで、求められている情報がわかり顧客理解に繋がります。

 

また、配信結果を元にメルマガの内容改善やリストの精査を行うことで、より効果的なメルマガ配信のノウハウを蓄積していくことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店でメルマガ運用に悩んでいる場合はコンサル会社への相談がおすすめ

 

工務店や住宅会社でメルマガの開封率が上がらない、顧客との関係性をきちんと構築できるメルマガになっているかわからない場合は、マーケティング会社やコンサル会社などの専門家へ相談することも選択肢のひとつです。

 

相談先を選ぶ場合は、その会社が同業種でのサポート実績があるかが重要なポイントです。

 

ハウスメーカー・工務店のメルマガ運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

メルマガ運用に関してお困りの内容がある場合は一度ご相談いただければ、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

MAツール「KASIKA」を使ったFREEDOM X株式会社のマーケティング室のメルマガ運用事例

 

FREEDOM X株式会社のマーケティング室では、ハウスメーカーや工務店に特化したMAツール「KASIKA」でメルマガの効率的な運用をご提案しています。

 

まず、自社のお申込みフォームやポータルサイトとKASIKAを連携させることでお客様情報を貯めることができます。そして、ホットリストから一目で追客の適切なタイミングを把握し、メールマガジンを送ることができます。また、資料請求から1日後、3日後、5日後、7日後というふうに、熱量が高い間に予めシナリオメールを組んでおくことも可能です。

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様では2020年度からKASIKAを活用したシナリオメール施策を開始しました。

 

ポータルサイト経由で資料請求をした顧客の来場予約転換率は、業界平均約3か月で3%前後と言われていますが、ライフデザイン・カバヤ様では、シナリオメール施策によって、わずか1週間で業界水準である約3%の来場予約を獲得することができました。

 

その後もメルマガを定期配信することで、さらに1%引き上げ、2020年度末には来場予約転換率4%を達成しました。これらは、KASIKAを利用した顧客育成(リードナーチャリング)の成果と言えるでしょう。

 

この事例について詳しくはこちら

コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例

 

Gmag CTAバナー①

 

メルマガを顧客との有効なコミュニケーションツールとして活用しましょう

メルマガは運用のコツを掴むことで、ユーザー個別に適切な情報をプッシュ型で配信できるマーケティングツールです。<ユーザーにとって有益な情報を配信しつつ、効果検証を継続的に行うことで優良なユーザーを育成することになり長期的な成果を見込めます。

 

運用方法や開封率で悩んだ場合は専門家に相談することも視野に入れ、有効活用できるよう工夫してみましょう。

 

Gmag CTAバナー①

導線改善とは?ハウスメーカー・工務店必見|自社サイトのコンバージョンを上げるコツ

ハウスメーカー・工務店では自社サイトの流入数はあるものの、なかなか資料請求や来場予約に繋がらないといった課題をお持ちではありませんか。

 

この問題は、自社サイトの導線を改善することで解消される可能性があります。

 

ここでは、導線設計のポイントや改善する際の分析のコツを詳しく説明します。

 

Gmag CTAバナー①

導線とは

導線設計

 

導線とはWebサイト上に設けた経路

導線とは、自社サイトであらかじめ設定する目標地点に向けてユーザーにどのような経路で目標地点までたどり着いて欲しいかを想定し、自社サイト上に設けた経路のことを指します。

 

目標地点は、例えば来場予約や資料請求などの「コンバージョン地点」を設定する企業がほとんどです。

 

導線設計とは特定の目的を持って経路を設計すること

導線設計は上記のような視点で自社サイトの特定のページから次のページへの遷移の流れを狙った導線通りにユーザーが動くよう設計することを指します。

 

また、ページ内のユーザーの目線の動きを考えた構成の設計も導線設計と呼ばれます。

 

導線と動線の違い

導線と似た言葉に「動線」があります。これらはどちらもサイト上のユーザーの動きを表す言葉ですが、意味には違いがあります。

 

導線は自社サイト上に運営側があらかじめ設計した経路を表す言葉であるのに対し、動線はユーザーが実際にサイト上で辿った経路のことを指します。

 

動線を分析することで導線設計を改善し、ユーザーが運営側の予想通りの回遊をしてもらうようサイトを運営することは、コンバージョンを増加する上での大切な作業です。

 

Gmag CTAバナー①

 

導線設計がサイトに必要な理由

導線設計はユーザーが求めている情報をわかりやすく提供し、運営側が狙った成果を出すためには欠かせないものです。

 

導線が整備されていないサイトでは、例えSEO対策やWeb広告でサイトへの集客に成功しても、ユーザーが「どのページを見ればいいかわからない」「どう進んでいけばいいかわかりにくい」と感じてサイトを離れてしまう結果に陥ります。

 

一方、導線が整備されているサイトはユーザーが求める情報をすぐに見つけられるレイアウトになっており、離脱率の防止に繋がります。

 

また、運営側が狙う目標地点(コンバージョン地点)までの誘導もスムーズになるため、サイトのわかりにくさから離脱するユーザーが減少し、コンバージョンの向上にもつながるでしょう。

 

導線設計でおさえておきたいポイント

導線設計のポイント

 

導線設計を行う際にはいくつかのポイントを押さえておくと、ユーザーにとってわかりやすいサイトを作ることができます。

 

ユーザーにとってわかりやすいサイトにすることで離脱率が下がり、滞在時間の向上やコンバージョン率の改善につながります。

 

そうして、サイト自体が自社の売り上げに貢献できる優れたメディアとして機能するでしょう。

 

1.ユーザー目線で経路を設計する

最も重要なポイントはユーザー目線で導線を設計することです。ユーザー目線で設計するというのは、ユーザーが「いつ・どこで・なぜ・どの経路で」サイトに訪問し、サイト内でどのようなページを閲覧し、最終的にどのようなアクションを起こすかを想定するということです。

 

しかし、自社サイトに訪れる全てのユーザーの視点を取り入れることは不可能ですので、まずは自社サービスのターゲットがどんな人物像なのかを具体的に設定することから始めてみましょう。

 

ターゲット設定は以下のようになるべく細かくすると、具体的な導線設計に役立ちます。

 

ターゲティング設定例
性別 男性
年齢 30代
職業 会社員(正社員)
家族構成 既婚・未就学児持ち
年収 800~1,000万円
利用デバイス PC
サイト訪問の目的 子供が小学校に上がる前に注文住宅の購入を検討しており、 好みの住宅が建てられそうな住宅会社を探している

 

このターゲット設定は今まで成約した顧客のデータをもとに設定するとよいでしょう。ターゲット設定が完了した後は自社サイトに訪問してからコンバージョンに至るまでのユーザーフローを設計しましょう。

 

ユーザーフローの設計では、以下の2点に注意しながら決めていくとよいでしょう。

・自社の魅力を伝えるには、ユーザーにどの順番でサイト内の情報を見てもらうべきか

・ユーザーが来場予約や資料請求をする上で必要な情報は何か

 

2.グローバルナビゲーションを活用する

グローバルナビゲーションとは、どのページにいても自社サイト全てのコンテンツに遷移できるよう設定されたリンクボタンのことを指します。

 

グローバルナビゲーションがあることで、ユーザーは自社サイト内にどのようなコンテンツがあるか一覧で確認できるため、ユーザーにとって迷子になった際の道案内の役割を果たします。

 

デザイン性を重視するあまりグローバルナビゲーションを削除してわかりにくいサイトもありますが、導線設計の観点ではデザイン性よりもユーザーが使いやすいようにグローバルナビゲーションを配置することが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Webサイトの動線分析と導線改善のコツ

導線設計のコツ

 

実際に導線を設計した上で自社サイトを改善したものの、なかなか思うような効果が上がらない場合は、ユーザーの実際の動線を分析しサイト上の導線を改善していく必要があります。

 

ここでは動線分析・導線改善を行う際のコツを紹介します。

 

分析する導線の目的を再確認する

動線分析を行う際にまず押さえておくべきなのは、元々の導線設計で考えていた目的を再確認することです。

 

例えば、「来場予約フォームへの誘導を目的とした導線設計をしていた」など、当初の自社サイトの目的を再確認しましょう。

 

目的を明確にすることで、例えば、「来場予約フォームへの誘導を目的にしていたが、予約数が伸び悩んでいる。どこで離脱しているか原因を探りたい」など、今回の分析において解消したい課題も明確になります。

 

分析する導線の始点と終点を決める

分析で解決したい課題を明確にしたら、分析する動線の始点と終点を決めることも大切です。

 

ユーザーはあらゆる流入経路で自社サイトに訪れていますが、分析する場合は流入ページ(始点)をひとつに絞りましょう。この際、どこを始点にするかの判断基準は導線設計の際に設定したターゲットが最も多く流入しているページにすると分析結果から読み取れる情報が増えるでしょう。

 

終点は、導線設計で目的としたゴールのページに設定するのが一般的です。来場予約を目的にした場合は予約フォームが分析の終点ページということになります。

 

意図せずユーザーが離脱しているポイントを見つける

分析する導線の始点と終点を決めたら、スタートからゴールまでの経路の中でユーザーの行動が想定通りではないポイントを見つけましょう。

 

例えば、サービス紹介ページの次は事例ページに遷移してほしい、という導線設計をしていたにもかかわらず、サービス紹介ページの後にトップページに戻ってしまっているユーザーが多いなどのページ遷移での齟齬や、事例ページの途中で離脱しているユーザーが多いなどのページ内での意図しない離脱などを見つけていくと、自社サイトの改善ポイントが見えてくるでしょう。

 

ユーザーの行動から、サイトに訪れた目的を理解する

ユーザーが意図した経路で自社サイトを回遊していない場合は、導線設計の際に設定したターゲットの目的がずれている可能性があります。

 

例えば、「好みの物件を作れる会社を探している」という想定でサイトを作った場合、ユーザーの目的がマッチしていれば事例をしっかり見せる導線は正しいと言えますが、ユーザーの目的が「料金を確認したい」などの場合は事例ページに遷移したタイミングで離脱するか、料金ページを自社サイト内で探すような行動が見られるでしょう。

 

このように、ユーザーの行動から「何を求めてサイトに来訪したか」を理解することで導線改善のヒントにつながります。

 

分析内容からユーザーの目的に合わせて導線を改善する

上記のように自社サイト内でユーザーが離脱しているページや意図しない行動をしているポイントを見つけ、ユーザーが自社サイトに来訪した目的を理解することで、導線のどの部分をどのように改善すべきかがわかるでしょう。

 

あとはユーザーの目的に沿いつつ、コンバージョンへ誘導できるよう導線を改善するだけです。

 

また、動線の分析と改善は定期的に見直し、効果検証と改善を繰り返すことでより効果的な成果が得られるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

動線分析には分析ツールを活用する

動線分析には分析ツールを活用

 

動線分析を行う際には、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを利用する必要があります。

 

もし現在自社サイトにアクセス解析ツールが導入されていない場合、まずはアクセス解析ツールの導入から始めましょう。

 

また、動線分析にはページ内のマウスの動きを可視化するヒートマップツールや、自社サイトにどのような検索ワードで流入したかがわかるサーチコンソールなどのアクセス解析ツールを導入することでより詳細な動線分析が行えます。

 

工務店・ハウスメーカーのサイト導線改善はFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

導線改善はアクセス解析ツールを使いこなした上で、自社サイトに反映させる必要があるため初めて取り組む場合は専門会社に相談することも選択肢のひとつです。

 

専門会社に委託する場合は、自社の業種での実績がある会社を選ぶことをおすすめします。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

ハウスメーカー・工務店で導線改善に課題を感じている場合は一度ご相談いただければ、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

Gmag CTAバナー①

 

FREEDOM X株式会社のマーケティング室のサイト導線改善事例

ライフデザイン・カバヤ株式会社様の顧客事例

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様では、当初デジタルマーケティングの重要性は理解しているものの人員不足や知見不足が理由でなかなか本格的な自社サイト改善ができていない状況でした。

 

そこでFREEDOM X株式会社のマーケティング室ではまず来場予約受付ページの動線分析を行い、ユーザーのWeb経由の来場予約数の拡大を目的にページの充実や離脱率の改善施策を実施しました。

 

その結果、来場予約受付ページの改善前後の4日間を比較しただけでも、滞在時間+0.15秒、直帰率11.43%減少といった成果がすぐに見られました。その後も滞在時間や直帰率の増加に成功しました。

 

顧客事例を読む

▶コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例

サイトの導線を改善しコンバージョン成果を向上させましょう

サイトの導線設計や改善は、自社サイトからのコンバージョン獲得に重要なポイントです。

 

また、導線改善は当初設計した導線通りにユーザーが回遊しているかを定期的に分析し、適切な改善を継続して行うことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

工務店の導線改善に関するよくある質問

サイトの導線とは何ですか?

サイトの導線とは、ウェブサイト上でユーザーが情報を得るために辿る経路のことを指します。

これは、ユーザーがサイト内をどのように移動し、どの情報にたどり着くかを設計するための重要な要素です。良い導線設計により、ユーザーは必要な情報を効率的に得ることができ、サイトの利便性が向上します。

逆に、導線が不明確なサイトでは、ユーザーは情報を見つけるのに苦労し、サイトから離れる可能性が高まります。

導線と動線の違いは何ですか?

導線と動線は、住宅設計における重要な要素であり、それぞれ異なる意味を持っています。

導線は、視覚的な要素を指し、空間の配置やデザインが人々の視線をどのように導くかを示します。例えば、廊下の先にある窓やアートワーク、またはリビングルームから見える庭などが導線の一部となります。

これは、空間を視覚的につなげ、開放感や広がりを感じさせる効果があります。 一方、動線は、住宅内での人々の移動パターンを指します。

これは、日常生活の中での動きや行動をスムーズにし、効率的な生活を実現するために重要です。例えば、キッチンからダイニングルームへの動きや、寝室からバスルームへの移動などが考慮されます。動線は、家事を効率的に行うためや、家族が自然と集まる空間を作るために重要な要素となります。

したがって、導線と動線は、それぞれ視覚的な要素と実際の移動パターンを考慮した住宅設計の重要な要素となります。

LINE広告とは?ターゲティング・配信面・費用や運用のコツを紹介

LINEは2021年3月末現在、月間利用者数8,800万人が利用しているメッセージアプリです。

 

LINE広告はこの利用者に対して自社のサービスを訴求できる、SNS広告の中でも主流となっている広告の一つです。

 

工務店・ハウスメーカーのマーケティングとしても運用次第で効果を得られる広告ですので、LINE広告の基本とクリエイティブのコツをまずは理解していくことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

目次

LINE広告とは?特徴とメリットを紹介

LINE広告はLINE社が提供しているコミュニケーションアプリ「LINE」を利用するユーザーを対象に配信できる広告です。

 

ここでは、LINE広告の特徴や利用するメリットについてを紹介します。

 

LINEでしかアプローチできないユーザーが多い

以下の図の通り、LINEはFacebookやTwitter などの他のSNSを利用していないユーザーも利用しているアプリのため、他のアプリやWebサービスでアプローチできないユーザーにも広告を表示することができます。

 

普段スマートフォンで利用しているSNSアンケート

 

画像引用元:「LINE Business Guide 2021年1月-6月期」より

媒体資料の一覧ページ|LINE for Business 

 

 

アクティブ率が高い

LINEは月間利用者数8,800万人のうち毎日使うユーザーが86%に達しており、利用率が非常に高いSNSです。

 

年齢層も10代から50代以上と幅広くい年代に利用されています。

 

このようにアクティブ率が高いLINEに広告を配信することで、たくさんの人に自社のサービスを認知してもらえる可能性が高まります。

 

LINE広告の料金システム

LINE広告の料金

 

LINE広告の料金システムは、クリック課金型、インプレッション課金型、友だち追加課金型の3種類が用意されています。

 

それぞれの料金システムがどのようなものか、またそのメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

1.クリック課金型(CPC課金)

クリック課金型(CPC課金)は広告がユーザーにクリックされたタイミングで料金が発生する料金システムです。

 

クリック課金型のメリットは、広告が何回表示されてもクリックされない限り料金が発生しないため、無駄な広告費を支払う必要がないことです。

 

一方で、クリック課金型はオークション形式で広告の表示が行われるため、入札価格が競合の入札よりも低い場合は広告が表示されにくいデメリットもあります。

 

2.インプレッション課金型(CPM課金)

インプレッション課金型(CPM課金)はLIINE広告の中にある「動画広告」に適用される料金システムです。

 

この料金システムはユーザーが自社の動画広告を100%閲覧した際に料金が発生するものです。

 

インプレッション課金型はユーザーへの広告表示を最大化できるため、ユーザーにとにかく広告を見てもらい、自社サービスの認知を広げたい場合に適した広告です。

 

一方でクリック課金型と違い、クリックの有無は重視されないためサイトへの誘導には弱いという特徴があります。

 

3.Cost Par Friends課金・友だち追加課金型(CPF課金)

友だち追加課金型(CPF課金)はCost Par Friends課金とも呼ばれ、LINE広告独自の料金システムです。

 

この料金システムはユーザーが広告を経由して自社のLINE公式アカウントを友だち追加した場合に料金が発生するものです。

 

LINEの公式アカウントへ誘導し、リード顧客の獲得などに繋げられる点が特徴です。また、この広告はLINE広告の静止画の枠にのみ適用されます。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE広告の配信面

LINE広告の配信面は全部で11種類あります。

・タイムライン
・LINEマンガ
・LINE NEWS
・Smart Channel
・LINE BLOG
・LINE ポイント
・LINE チラシ
・LINE クーポン
・ウォレット
・LINE広告ネットワーク

 

基本的にはLINEが提供しているサービスやアプリの表示画面を指定できるものです。

 

ただし、LINE広告ネットワークのみLINEの提供サービス以外にも広告が表示されます。LINE広告ネットワークはLINE社が提携している他社アプリの広告枠にも表示されるサービスです。

 

LINEを利用しているユーザーに広告を表示したい場合は、トーク画面の上部に表示される「Smart Channel」などサービスの特性に合わせてLINE広告ネットワーク以外の配信面を選ぶことをおすすめします。

 

LINE広告のターゲティング

 

LINE広告は配信面や課金形態の他に、配信するユーザーの属性などターゲティングを指定して広告を配信できます。

 

LINE広告で設定できるターゲティング配信の種類は大きく分けてデモグラフィックデータ配信、オーディエンス配信と、LINE公式アカウントのデータを活用したターゲティング配信があります。

 

デモグラフィックデータ配信

デモグラフィックデータ配信は、ユーザーがLINEに登録している情報やLINEアプリ上での行動履歴をもとにターゲティングできるものです。

 

・年齢(14歳以下〜50歳以上)
・性別
・地域(都道府県別、市区町村、居住地、勤務地、現在地など)
・興味関心(18種類のカテゴリの中から選択が可能)
・属性(配偶者の有無、子どもの有無、携帯キャリア、推定年収)
・行動(テレビ視聴頻度、利用しているゲームアプリ、趣味嗜好など)

 

デモグラフィックデータ配信では、上記のセグメントを掛け合わせて自社のターゲットに合ったセグメントを指定し広告を配信できます。

 

オーディエンス配信

オーディエンス配信は、過去の広告配信の結果や既存顧客の情報をもとにLINE広告内で既存顧客へリターゲティングしたり、コンバージョンを見込める類似ユーザーを推定し広告を配信できる機能です。

 

類似ユーザーの推定には既存ユーザーから取得した以下のデータ活用できます。

・ウェブトラフィックオーディエンス
・モバイルアプリオーディエンス
・IDFA/AAIDアップロード
・電話番号アップロード
・メールアドレスアップロード
・LINE公式アカウントの友だちオーディエンス
・動画視聴オーディエンス
・類似オーディエンス

 

LINE公式アカウントデータを活用した配信(クロスターゲティング)

LINE公式アカウントのデータを活用した配信(クロスターゲティング)とは、自社のLINE公式アカウントを友だち追加したユーザーや、LINE公式アカウントのメッセージを開封したユーザーをピンポイントに狙って広告を配信できる機能を指します。

 

クロスターゲティングではLINE公式アカウントで取得した以下のデータを利用できます。

・インプレッションリターゲティング(メッセージを開封したユーザーへ配信)
・クリックリターゲティング(メッセージ内のリンクをクリックしたユーザーへ配信)
・チャットタグオーディエンス(特定のチャットタグがついているユーザーへ配信)
・ユーザーIDアップロード(特定のユーザーを指定して配信)

 

またクロスターゲティングでは、特定のメッセージを開封したユーザーを配信対象から除外する、という設定も可能です。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE広告のクリエイティブ種類

LINE広告のクリエイティブは広告配信面に応じて以下5つの種類が用意されています。

 

広告フォーマット 静止画(px) 動画(画面比率)
Card 1200×628 16:9
Square 1080×1080 1:1
Vertical 9:16
カルーセル 1080×1080
画像+テキスト 1200×628、1080×1080、600×400

それぞれの広告クリエイティブによって配信面や見え方が異なるため、特徴を理解することが大切です。

 

Card

Cardは静止画(1200 x 628px)と動画(画面比率16:9)いずれにも対応できる横長タイプの広告です。

 

LINE広告内の配信面のほとんどに対応できる点が特徴です。

 

LINE広告のCard

 

Square

Squareは静止画(1080 x 1080px)と動画(画面比率1:1)どちらにも対応した四角形タイプの広告です。

 

Cardと同様に、LINE広告内の配信面のほとんどに対応できる点が特徴です。

 

LINE広告のSquare

 

Vertical

Verticalは画面比率9:16に指定された動画専用の広告タイプです。縦長の動画が全面に表示されるため、配信面はタイムラインに限定されます。

 

また、タイムラインのファーストビュー上では3:4の比率で上下が切れて表示されるため、文字の表示位置などに注意が必要です。

 

ユーザーが画面をタップすることで9:16の全画面表示に切り替わります。

 

LINE広告のVertical

 

画像+テキスト

画像+テキストは画像とテキストで構成される広告タイプです。

 

配信面はユーザーアクティブ率の高いトークリストの上部に表示されます。

 

LINE広告の画像とテキスト説明

 

カルーセル

画像を最大10点までスワイプ形式で表示できる広告タイプです。

 

配信面はダイナミック広告「LINE Dynamic Ads」、タイムライン、LINEポイントクラブに対応しています。

 

LINE広告のカルーセル

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE広告の始め方

LINE広告の始め方の説明

 

LINE広告を実際に掲載するためには、アカウント作成などの基本設定が必要です。

 

ここでは初めてLINE広告を行う場合の手順について紹介します。

 

1.LINEビジネスIDを発行する

LINE広告を始めるためにはまず、LINEビジネスIDを発行する必要があります。LINEビジネスIDは、メールアドレスもしくはLINEアカウントがあれば発行可能です。

 

LINEアカウントでビジネスIDを発行する場合は、個人のLINEアカウントではなく会社で利用しているアカウントなどを紐づけるよう注意しましょう。

 

LINEビジネスIDの発行手順は以下の通りです。

・LINEの公式サイトから「オンライン申込」にアクセス
・メールアドレスもしくはLINEアカウントで登録
・アドレスもしくはLINEアカウントに届いた登録用URLから利用規約を確認し、管理画面にログイン

 

2.広告アカウントを作成する

LINEビジネスIDを発行したら、管理画面から広告アカウントを作成しましょう。

 

広告アカウントを作成する際は商材やサービスごとに分けて作成すると後からの管理が便利です。

 

また、LINE広告アカウントの作成には自社のLINE公式アカウントが必要です。もしLINE公式アカウントを作成していない場合は同時に作成しましょう。

 

広告アカウントの作成手順は以下の通りです。

・LINEビジネスIDの管理画面から「+新しい広告アカウントを作成」をクリック
・請求先情報と広告主情報を登録
・商材情報とLINE公式アカウントを入力

 

3.クレジットカード情報を登録する

LINE広告を配信するためには、支払方法をあらかじめ登録する必要があります。LINE広告ではクレジットカード決済もしくはクーポンがある場合はクーポン払いも可能です。請求不備で広告配信が停止されないよう、広告アカウントの作成時にクレジットカードの登録まで済ませるとよいでしょう。

 

登録手順は以下です。

・広告アカウント画面の設定にある「請求と支払い」をクリック
・請求先一覧で、クレジットカードの請求先名をクリック
・「クレジットカードを追加」をクリックし、カード番号や有効期限などの必要情報を入力

 

なお、登録可能なクレジットカードのブランドは、VISA、Mastercard、アメリカンエクスプレス、JCB、ダイナースクラブかつ、日本国内で発行されたクレジットカードのみとなりますので注意しましょう。

 

ここまでの設定が完了すれば、いつでもLINE広告を出稿できます。ここからは、実際に広告を出稿する際に必要な手順について紹介します。

 

4.クリエイティブを入稿し、タグを設置する

LINE広告の配信設定を行う前に必要な準備はクリエイティブの用意とタグの設置です。

 

タグの設置とは、自社のウェブサイトにLINE広告の効果測定を行うためのタグを埋め込むことです。LINEのタグは3種類用意されており、これらのタグをサイト上の適切な場所に埋め込むことで効果測定が行えます。

 

ベースコード ユーザーの行動を計測するコード
広告アカウントごとにタグの取得が必要
全ページに設置する必要がある
コンバージョンコード コンバージョンを計測するコード
カスタムイベントコード 広告主が自由にユーザーをラベリングできるコード

クリエイティブの入稿は配信したい広告フォーマットに合わせて素材を準備し、以下の通りに入稿設定を行いましょう。

・広告マネージャ-左上のタブをクリック
・共有ライブラリ内のメディアからアップロード

 

なお、広告素材が入稿のガイドラインに沿っていない場合はクリエイティブ審査が通らないため、入稿規定に合わせて素材を作成するよう注意が必要です。

 

5.広告配信設定をする

タグの設置とクリエイティブの入稿が完了したら、広告アカウント上でキャンペーン、広告グループ、広告を設定し、アップロードしたクリエイティブを紐づけましょう。

 

全ての設定が完了したら、広告審査が行われます。審査が問題なく通れば、広告配信が開始されます。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE広告を配信する際の注意点(審査NG商材)

LINE広告にはLINE社が定めている掲載規定があります。自社で配信する広告が規定に合わない場合、広告の配信審査時や配信中に掲載が停止される恐れがありますので、規定を必ず守ることが大切です。

 

また、LINE広告では以下の業種やサービスの訴求は掲載不可と明記されています。

・宗教関連
・エステ(一部LINE社が認めた場合を除く)
・ギャンブル関連、パチンコ等(公営競技・公営くじは除く)
・アダルト関連
・出会い系、マッチングサイト等(一部LINE社が認めた場合を除く)
・連鎖販売取引
・探偵業
・たばこ、電子タバコ
・武器全般、毒物劇物
・政党
・公益法人、NPO/NGO、社団法人(一部LINE社が認めた場合を除く)
・生体販売
・美容整形・ホワイトニングなどを含む医療関連、クリニック、疾患啓蒙サイト等(一部LINE社が認めた場合を除く)
・整骨院、接骨院、鍼灸院等
・未承認医薬品⋅医療機器等
・消費者金融などの貸金業、質屋(一部LINE社が認めた場合を除く)
・ネット関連ビジネス(情報商材、自己啓発セミナー等)
・募金、寄付、クラウドファンディング等の資金調達(一部LINE社が認めた場合を除く)
・その他弊社が不適合と判断した業種⋅業態、商品⋅サービス

参照:LINE広告審査ガイドライン

 

LINE広告のクリエイティブ制作のコツ

 

LINE広告は掲載するクリエイティブによって大きく効果が変わります。

 

ここでは、LINE広告において効果が上がりやすいクリエイティブ制作のコツを紹介します。

 

訴求内容はシンプルにわかりやすく記載する

静止画、動画いずれにも共通するのが「訴求内容をシンプルに表現すること」です。

 

静止画が配信量のほとんどを占めるのがLINE NEWS面です。LINE NEWSでは、広告の画像が他の記事と同様小さく表示されます。そのため、画像内に訴求文字が多いと情報量が多く一目でサービスを認知してもらいにくいという特性があります。

 

動画の場合は、冒頭に訴求内容やユーザーにとってのメリットをシンプルに打ち出す構成にすると最後まで視聴されやすい傾向があります。

 

ただし動画は静止画よりも効果が表れるのに時間がかかるため、慣れないうちは静止画での掲載かGIFアニメーションでの掲載がおすすめです。

 

文字は太字で読みやすく

広告画像に入れる訴求文章は文字を大きく、太くすることで効果が高まると言われています。

 

なぜならLINE広告を見るユーザーは基本的にスマートフォンを利用しているため、小さく細い自体では視認性が悪く訴求内容が伝わりにくいためです。

 

画像は利用シーンをイメージできるもの

LINE広告で利用する画像は、利用シーンやサービスで得られるメリットをイメージできる画像を選びましょう。

 

また、訴求内容と画像の内容がマッチしているか、ターゲットに合ったイメージの画像が使用されているかも重要なポイントです。

 

例えば、30代の男性に対して注文住宅の訴求を行いたい広告に、60代の夫婦のイメージ画像を使ってしまうと一目見た際にターゲット層が興味を示さない可能性があります。

 

このように、獲得したいターゲットに合わせたイメージのもの、訴求内容や得られるメリットがシンプルにイメージできる画像かを意識して選定することが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のLINE広告運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室にお任せください

ハウスメーカー・工務店のマーケティング施策としてもLINE広告の活用は有効です。

 

初めて取り組む場合には、専門知識を持った運用代行会社に委託することも選択肢に入れつつ、LINE広告に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

LINE広告などのSNS広告運用代行を含め、Webマーケティングについての課題解決策を丁寧に提案させていただきます。

 

LINE広告を活用して広くユーザーに訴求をリーチさせましょう

LINE広告は他のSNSを利用していないユーザーにも広くリーチできる有効なマーケティング手段です。

 

ターゲティングの設定や広告クリエイティブを工夫することで、効率よく見込み顧客を増やせるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

LINE広告に関するよくある質問

ライン広告の料金はいくらですか?

ライン広告の料金は、広告の種類や配信範囲、期間などにより異なります。具体的な料金を知りたい場合は、LINEの公式ウェブサイトや広告代理店に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。また、予算に応じて最適な広告プランを提案してもらうことも可能です。

LINEの広告を消すには?

LINEの広告を消すには、有料版のLINEを利用することをおすすめします。有料版では広告が表示されないため、快適に利用することができます。ただし、有料版への切り替えは月額料金が発生しますので、その点をご了承ください。また、広告をクリックしない、特定の広告を非表示にするなどの対策もありますが、完全に広告を消すことはできません。

LINE広告が向いている業種は?

LINE広告は、そのユーザー層の広さと高いエンゲージメント率から、様々な業種で効果的に活用することができます。特に、若年層から中高年層まで幅広いユーザー層を持つため、BtoCのビジネスにおいては、リーチの広さとターゲティングの精度から、飲食店、美容・健康、アパレル、旅行、教育などの業種でよく利用されています。また、地域密着型のビジネスにおいても、地域を限定した広告配信が可能なため、リアル店舗を持つ小売業やサービス業などでも有効です。ただし、広告の内容や訴求方法、ターゲティングの設定などにより、効果は大きく変わるため、事前の戦略立案が重要です。

Line広告のやり方は?

Line広告の運用には以下のステップがあります。

1. Line Ads Platformに登録:まずはLine Ads Platformに登録します。これはLineの公式広告配信プラットフォームで、ここから広告を作成・配信します。

2. 広告目標の設定:広告の目的を設定します。例えば、アプリのダウンロードを促進したい、ウェブサイトへの訪問者を増やしたい、などの目標を設定します。

3. ターゲット設定:広告を表示する対象者を設定します。性別、年齢、地域などの基本的なデモグラフィック情報から、興味・関心、行動履歴などの詳細なターゲティングまで設定可能です。

4. 広告の作成:広告のメッセージやデザインを作成します。Lineでは、テキスト、画像、動画など様々な広告形式を選ぶことができます。

5. 広告の配信と分析:広告を配信し、その結果を分析します。広告のパフォーマンスをチェックし、必要に応じて広告の調整や最適化を行います。

以上のステップを踏むことで、Line広告の運用が可能となります。

LINE公式アカウント運用は注文住宅の工務店や住宅会社のマーケティングに有効|運用のコツや注意点を紹介

LINE公式アカウントを利用した見込み顧客へのアプローチや新規顧客の獲得は、SNSがコミュニケーション手段の主流となった昨今では重要なマーケティング手段のひとつです。

 

特に工務店・ハウスメーカーなど成約までの検討期間が長い商材は効果的です。

 

今回は運用するメリットや運用する際のコツなど、初めてLINE公式アカウントを運用する場合に必要な情報を詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントとは、日本で約8,800万人が利用しているメッセージアプリ「LINE」の企業用アカウントサービスです。

 

LINE公式アカウントではLINEアプリのチャット機能やLINE公式アカウント限定のメニューなどを利用して、自社商材の販売促進や顧客との関係性構築に活用できます。

 

LINE公式アカウントを利用て顧客とコミュニケーションを行うには、顧客に自社のLINE公式アカウントを友だち追加してもらう必要があります。

 

LINE公式アカウントを運用するメリット

ライン運用

 

見込み顧客のナーチャリングに有効

LINE公式アカウントを利用することで、キャンペーン情報など顧客に対して有益な情報をスピーディに提供できるため、顧客との関係性構築に有効です。

 

また、顧客側からも不明点や疑問点をメッセージで気軽に質問できるため、自社のサービスに対する理解を深められ、結果としてコンバージョンに繋がりやすいでしょう。

 

プッシュ型のマーケティング活動が可能

LINE公式アカウントを利用したメッセージ配信は、メールマガジンなどと同じ「プッシュ型」のマーケティング活動です。

 

そのため、顧客からの自発的な行動を待たず自社から積極的に顧客へアプローチできる点も魅力です。

 

また、メールマガジンとは違い、LINEアプリの特性であるプッシュ通知や未読アイコンを活用できるため、閲覧率が高いこともメリットでしょう。

 

LINE運用型広告と連携し効果を最大化できる

LINE公式アカウントに登録された友だちの情報は、LINE広告のターゲティング設定にも活用できます。

 

見込み顧客に対してLINE公式アカウントから通知されるメッセージだけではなく、広告の表示頻度をあげることで多方向から顧客へサービスを訴求できます。

 

結果として、顧客が自社サービスに接触する頻度が高まり認知度の向上が期待できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE公式アカウントの機能

SNS運用、LINE運用

 

LINE公式アカウントには通常のLINEアプリにはない機能が多数搭載されています。

 

自社で運用する際にはLINE公式アカウントの基本機能や特徴をまず理解することが大切です。

 

また、LINE公式アカウントはLINEマーケットプレイス上にあるオプション機能も搭載できます。

 

もし基本機能では物足りない場合は追加でアプリを導入することも視野に入れるとよいでしょう。

 

メッセージ配信

メッセージ機能ではテキスト500文字までのメッセージの送付が可能です。スタンプ、画像、動画、クーポン型など多彩なメッセージ形式から選択できます。

 

基本的には友だち登録されているユーザーに対して送信されますが、ターゲットを絞れば特定のユーザーにのみ配信することも可能です。

 

また、友だちの登録数が5,000人以上になるとA/Bテスト機能の利用も可能となり、効果の高いメッセージ内容を検証できます。

 

チャット機能

チャット機能では、友だち登録されているユーザーから届いたメッセージやスタンプに対して個別にメッセージのやり取りができる機能です。

 

メッセージ機能は友だち全員もしくはターゲティングを絞った複数人に対して一斉送信を行うものですが、チャット機能を使えば通常のLINEのように特定の個人と1対1でコミュニケーションが取れます。

 

自動応答メッセージ設定

自動応答メッセージ機能では、ユーザーから届いたメッセージに対してあらかじめ用意した返答を自動で送信できる機能です。

 

自動応答メッセージ機能は3種類の設定があり、ランダムな内容を送信する「自動応答機能」、ユーザーからの内容が完全に一致した場合に自動返答する「キーワード応答機能」、ユーザーからの内容をAIがカテゴリ別に判別し返信内容を出し分ける「シンプルQ&A機能」があります。

 

また、ユーザーからの複雑な質問などは有人対応に切り替えることもできるため、状況に応じて柔軟に対応できます。

 

リッチメッセージ

リッチメッセージ機能は、リンク付きの正方形画像(1040px × 1040px)を友だちに配信できる機能です。画像で視覚的にわかりやすく内容を訴求しつつ、画像をタップすることでWebサイトやクーポンに遷移できます。

 

リッチメッセージ機能はテキストだけのメッセージよりも豊富な情報を顧客に提供できる点が魅力です。

なお、画像は以下のフォーマットに合わせて用意する必要があります。

 

ファイル形式:JPG、JPEG、PNG
ファイルサイズ:10MB以下
画像サイズ:1040px × 1040px

 

リッチメニュー

リッチメニュー機能は、トーク画面内の下にバナーやメニューボタンを表示できる機能です。

 

料金表や予約フォームなど、自社のサービスに合わせてユーザーがよく利用するサービスを常にトーク画面内に表示できるため高いクリック率が見込める機能です。

 

分析機能

LINE公式アカウントには管理画面があり、簡単な分析機能も搭載されています。

 

分析できる項目としては、友だち数の増減、メッセージの配信者数、チャットの送受信数、タイムライン投稿の閲覧数、クーポンやショップカードの利用状況などです。

 

LINE公式アカウントの管理画面上にあるダッシュボードで確認ができるため、スマホとPCどちらでも数値を閲覧できる点も魅力です。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE公式アカウント運用前に決めるべきポイント

LINE公式アカウント運用前

 

LINE公式アカウントの運用を開始してみても、運用する上での方針やルールをきちんと決めていないとなかなか成果につながらない場合があります。

 

運用を開始する前に決めておきたい基本的なポイントを理解し、効果的にLINE公式アカウントを利用できる準備を整えましょう。

 

運用目的を決める

LINE公式アカウントは友だち登録をしてくれたユーザーに対してさまざまなメッセージを配信できます。

 

そのため、運用する目的をあらかじめ明確にし配信するメッセージの方向性を決めておくことが大切です。

 

例えば住宅会社の場合、「資料請求を行ってくれた見込み顧客を来場予約に誘導するため」などLINE公式アカウントを運用することのゴールを明確に設定することが大切です。

 

ターゲットを決める

次に、ターゲットを具体的にイメージしましょう。年代や、職業などメインターゲットとなる顧客をイメージすることで、配信時間や配信する文章のニュアンスをターゲットに合わせて変えることができます。

 

例えば、LINE公式アカウントの運用では住宅購入を検討している家庭の奥様をターゲットとする場合、キッチンなどの使いやすさを訴求できる事例がより効果が高い可能性があります。

 

このようにターゲットを明確し、メッセージを最適化することで効果を最大化できます。

 

目標を設定する

LINE公式アカウントの運用目的やターゲットを決めたら、具体的な数値目標を設定しましょう。

 

目標の具体例としては、「LINE公式アカウントに登録したユーザーの10%を半年以内に来場予約に誘導する」などです。

 

具体的な数値目標を設定することで、LINE公式アカウントの運用の効果測定が可能となりPDCAを回す一つの指標となります。

 

運用ルールを策定する

運用ルールとは、配信時間や配信内容などをはじめとして、クレームや炎上が発生した際の対処法に関しても策定しておくことが大切です。

 

また、顧客からのメッセージに対しての返答マニュアルなども用意しておくことで、社内で運用人員を増員する際や担当変更にもスムーズに対応できるでしょう。

 

なお、LINE公式アカウントには利用規約が定められています。利用規約をよく把握してアカウントが禁止事項に抵触し、アカウントの停止措置を取られないよう注意することも大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE公式アカウント運用の基本

LINE公式アカウント運用の基本

 

LINE公式アカウントの運用には、基本となる運用方法があります。

 

初めてLINE公式アカウントを始める場合は、基本の運用方法に沿って運用すると大きな失敗を避けられるでしょう。

 

友だち登録者数を増やす

LINE公式アカウントは友だち登録をしたユーザーにのみコンテンツを配信できる仕組みです。

 

そのため、アカウントの友だち登録数が多ければ、そのぶん施策のインパクトも大きくなり売り上げの向上に貢献できる可能性が高まります。

 

友だちを増やす方法は、自社のホームページやSNSなどに友だち追加用のURLを掲載して、外部からLINE公式アカウントの友だち登録ができる導線を整える方法や、チラシなどに友だち追加用のQRコードを印刷する方法などがあります。

 

コンテンツを充実させる

ある程度友だち登録者数が増えてきたら、登録してくれたユーザーのニーズに合わせてコンテンツを充実させる必要があります。

 

ここで重要なのは、ユーザーが求めている情報を発信することです。

 

そのためには、新規登録者に対してアンケートで具体的なニーズを汲み取り、それに応じた情報を配信するなどの工夫を行うとよいでしょう。

 

クーポンやキャンペーンを配信する

LINE公式アカウントでのコンバージョンを高めるためにも、LINE公式アカウントでしか手に入れられないクーポンを配布したり、キャンペーンを配信することは有効な手段です。

 

ここで重要なのは、「LINE公式アカウントに登録していると他では得られないお得な情報が手に入る」とユーザーに感じてもらうことです。

 

そうすることで、ユーザーが必要とするタイミングまで情報を提供し続けることができ、結果として優良顧客への育成が可能になります。

 

運用型広告と連携する

LINE公式アカウントで友だち数を増やすことができれば、より効果的にLINE広告を活用することが可能になります。

 

LINEの運用型広告ではLINE公式アカウントに登録されている友だちのデータを活用したクロスターゲティング設定ができます。

 

このターゲティングを行うことで、友だち登録しているユーザーを指定して広告を配信したり、開封率の高いユーザーと類似したターゲットに絞って広告を配信したりするなど、精度の高い広告配信ができるようになります。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE公式アカウント運用の注意点

LINE運用の注意点

 

LINE公式アカウントには通常のLINEとは異なる点がいくつかあります。

 

また、運用していくなかで企業側が抱える悩みとして、「効果があるのかがわからない」という場合があります。

 

これらの課題は運用する際にLINE公式アカウントの特徴をや対策を把握しておくことで、解消できるでしょう。

 

チャット履歴には保存期間がある

LINE公式アカウントのチャット履歴には保存期間があり、保存期間を過ぎるとチャット履歴が閲覧できなくなります。

 

保存期間はテキストや画像などチャットの種類により異なりますが、保存期間をすぎる前にバックアップを取っておくとよいでしょう。

 

なお、それぞれの保存期間は以下です。

 

テキストやLINEスタンプのチャット:1年
画像やビデオなどのコンテンツメッセージ:2週間
ファイル:1週間

 

配信したトークの送信取り消しはできない

LINE公式アカウントのメッセージ機能には送信取消の機能が搭載されていません。

 

そのため、誤った内容を配信してしまった場合、そのまま友だち登録をしているユーザーに届いてしまいます。

 

無料で利用できる「フリープラン」は配信可能なメッセージ数が月1,000通までと決められているため、訂正やお詫びのメッセージで無料送信数を消費しないよう注意することが大切です。

 

LINE公式アカウントではテスト配信の機能があるため、メッセージを配信する前にテスト配信を行い、スマートフォンの画面上でも内容を確認しましょう。

 

効果測定を行い運用を最適化する

運用しているなかで最も多い課題となるのが、「LINE公式アカウントの運用による成果がわからない」というものです。

 

このような課題に直面しないためには、短期的な数値目標や検証ポイントを明確にし、定期的に効果測定を必ず行うことが大切です。

 

効果測定の結果が目標に対して未達だった場合は、問題点を洗い出し改善を繰り返すこと癖付けましょう。

 

効果測定や改善施策の実施は一過性ではなく、アカウントの運用をする上で継続して行うことが成功の秘訣です。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE公式アカウント運用代行会社選びのコツ

LINE公式アカウントの運用は、細かな運用ルールの策定やメッセージ内容の精度を高めることで効果が高まります。

 

初めて運用作業を行う場合は知識や経験が豊富な運用代行会社に委託することも有効な手段です。

 

運用代行会社を選ぶ際に必ず確認すべきなのは、自社と同じ業界での運用実績の有無です。

 

業界内の知識が豊富であればあるほど、自社に合った運用施策を提案してもらえるでしょう。

 

住宅会社のLINE運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめ

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

LINE公式アカウントの運用をはじめとしてSNSの運用代行について丁寧に提案させていただきます。ハウスメーカー・工務店で初めてLINE公式アカウントの運用を行う場合は、ぜひFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

LINE公式アカウントを効果的に活用しよう

LINE公式アカウントは、新規顧客の獲得や見込み顧客をコンバージョンに誘導する際に有効なマーケティング手法のひとつです。

 

ユーザーに直接コンテンツを配信できる特性を上手に活用するためには、LINE公式アカウントに搭載されている独自の機能を理解し、PDCAを回すことが大切です。

 

初めての運用は代行会社に相談することも視野に入れつつ、効果的な活用を目指しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

LINE運用に関するよくある質問

公式LINEを運用するコツは?

公式LINEの運用には以下のポイントが重要です。

1. ユーザーのニーズに合わせた情報提供:ユーザーが求めている情報を提供することが重要です。新商品の情報、セール情報、イベント情報など、ユーザーが知りたいと思う情報をタイムリーに提供しましょう。

2. 一方通行の情報発信ではなく、コミュニケーションを取る:公式LINEは、企業とユーザーが直接コミュニケーションを取るツールです。ユーザーからの質問に対しては迅速に対応し、ユーザーとのコミュニケーションを大切にしましょう。

3. メッセージの頻度とタイミング:メッセージの送信頻度やタイミングも重要です。頻繁すぎるとユーザーにとって迷惑になる可能性があります。また、タイミングも考慮し、例えば新商品の発売日など、ユーザーが最も関心を持つであろうタイミングで情報を提供することが効果的です。

4. オリジナルコンテンツの提供:公式LINEでは、他のメディアでは提供しきれない、オリジナルのコンテンツを提供することも有効です。例えば、LINE限定のクーポンや、LINEユーザーだけに公開する特別な情報などを提供することで、ユーザーの満足度を高めることができます。

これらのポイントを踏まえ、ユーザーとの良好な関係を築きながら、公式LINEを運用していきましょう。

LINEの運用目的は?

LINEの運用目的は、ユーザーが手軽にコミュニケーションを取ることができるプラットフォームを提供することです。また、ビジネスの観点からは、広告や公式アカウントを通じて企業とユーザーとのコミュニケーションを促進し、マーケティング活動を支援することも目的としています。さらに、スタンプやゲームなどの有料コンテンツを通じて収益を得ることも重要な目的の一つです。

公式LINEの運用例は?

公式LINEの運用例としては、以下のようなものがあります。

1. お知らせ配信: 新商品の情報やセール情報、イベント情報などを定期的に配信します。これにより、顧客への情報提供とブランドの認知度向上を図ることができます。

2. クーポン配信: LINE上でクーポンを配信することで、購買意欲を喚起し、売上向上を目指します。

3. 顧客サポート: お問い合わせ対応やアフターサービスを提供します。これにより、顧客満足度の向上とリピート購入を促進します。

4. ユーザーとのコミュニケーション: ユーザーからのフィードバックを収集したり、ユーザー同士のコミュニケーションを促進することで、コミュニティ形成を目指します。

5. チャットボットの活用: AIを活用した自動応答システムを導入し、24時間対応の顧客サポートを提供します。

これらの運用例を参考に、自社のビジネスモデルやターゲットに合わせた運用を行うことが重要です。

LINEの運用代行にかかる費用は?

LINEの運用代行にかかる費用は、サービス内容や提供会社により異なります。一般的には、初期設定費用、月額運用費用、広告費用などが主な費用となります。初期設定費用は数十万円、月額運用費用は数万円から数十万円、広告費用は運用規模によります。具体的な費用は、運用代行を依頼する会社に直接お問い合わせください。また、自社で運用する場合の人件費や時間も考慮に入れると、運用代行のコストパフォーマンスは高いと言えます。

ステップメールを有効活用するには?住宅会社の成功事例やおすすめのシステムも紹介

ステップメールはメールマーケティングの手法のひとつで、見込顧客を新規顧客に引き上げる際に有効な手段のひとつとされています。

 

今回はステップメールとメルマガの違いや、工務店・ハウスメーカーのマーケティング施策としてステップメールを活用した成功事例などを紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

ステップメールとは

メッセージ、ステップメール

 

ステップメールとは、ある条件に該当する顧客にあらかじめ定めた順番と配信頻度に基づいて配信する複数のメールのことを指します。

 

例えば、住宅会社を検討中の顧客が自社の資料請求をした場合に配信されるステップメールは以下の通りです。

 

(例)資料請求をした顧客に対してのステップメール

ダウンロード当日:資料請求に対してのお礼メール
3日後:送付した資料に関連する事例紹介やお客様の声の紹介
1週間後:注文住宅や住宅購入に関するお役立ち情報
2週間後:無料相談会への参加やモデルハウスの来場予約で得られる特典の案内

 

このように特定の行動をした顧客に対して、商品購入やサービスの利用などのひとつの行動を促すためにシナリオを組んでメールを配信するマーケティング手法です。

 

ステップメールとメルマガの違い

ステップメールとメルマガの違い

 

メルマガ(メールマガジン)もステップメールと同様にメールマーケティングのひとつですが、メルマガは定期的もしくは最新の情報を顧客に一括でお知らせするものです。

 

基本的にメルマガは配信者に永続的に送られる設定のため、顧客が配信停止を行わない限りメールが届きます。

 

一方、ステップメールは特定の行動を目的として、事前に決められたルールと内容を3通〜5通程度に分けてメールを配信します。そのため、決められたメールの配信が終了すればその後はメールは配信されません。

 

Gmag CTAバナー①

 

ステップメール活用のメリットとデメリット

 

メリット

ステップメールのメリットは購入などのコンバージョンに繋げやすい点です。

 

初めて自社のサービスに触れた顧客に対して、検討期間中もメールを通じて顧客へ自社のサービスを訴求できるためです。

 

またステップメールを利用することで、顧客が自社のサービスを深く理解するきっかけにもつながるため、他社と比較している場合などでも自社を選択してもらいやすくなります。

 

デメリット

デメリットは、ステップメールを作成する工数がかかることです。

 

ステップメールは顧客に対して特定のコンバージョンを促すものですので、ステップメールのシナリオやメールの内容の良し悪しが成果に直結します。

 

そのためシナリオやメールの文面を考える際は、顧客のペルソナ分析などをもとに時間をかけて作成する必要があります。

 

Gmag CTAバナー①

 

ステップメールが効果的な成果をもたらすケース

ステップメールの効果

 

ステップメールは一般的に見込顧客や新規顧客に対して配信することが有効とされています。

 

またそれ以外にも特に効果が上がりやすいケースや商材があります。

 

では、どのような場合にステップメールを活用するとより効果的かを見ていきましょう。

 

購入検討期間が長い商材

ステップメールは段階を踏んだ複数回のメールにより、時間をかけて顧客に自社サービスの理解度を高めてもらう手法です。

 

そのため、顧客が資料請求や他社比較などをして購入検討に時間をかける商材は効果が出やすいとされています。

 

特に、競合他社と比較して契約するケースが多い住宅の購入などは相性が良い商材です。

 

検討期間が長い商材でステップメールを活用する場合は、他社の資料も踏まえて比較検討していると予測されるタイミングで自社の実施事例をメールで送るなど、顧客の状況に合わせた内容を適切なタイミングで送ることが大切です。

 

顧客がサービスについて調べることが多いケース

顧客が継続的に商品について調べたり、理解を深めるニーズがあるケースもステップメールは効果が出やすいとされています。

 

具体的には、一度のサービス紹介だけでは理解が難しい新しい製品や、利用するにあたり理解を深めた方がより効果的な化粧品や電化製品などが当てはまります。

 

この場合は、良い商品であることを理解してもらうことでコンバージョンに繋がりやすくなるため、ステップメールの初期段階では商品についての詳細な説明や利用した後のベネフィットについて重点的に紹介することが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ステップメール作成の手順

ステップメール作成

 

ステップメールは顧客に応じて適切な内容を配信することがコンバージョンに繋げるための大切なポイントです。

 

効果的なステップメールを作成するために、まずは基本的な作成の手順を把握しましょう。

 

目的を明確にする

はじめに、ステップメールを配信することの目的を明確にしましょう。ステップメールでは主に以下4つの目的で利用されることが多いです。今回のステップメールがどの目的に当てはまるか考え、決めていきましょう。

 

1.見込顧客を新規顧客に転換させる(購入などのコンバージョンを促す)
資料請求など、初めて自社サービスに接した顧客に自社サービスや商品を購入してもらうことを目的としたもの。

 

2.既存顧客を育成する(リピート購入やサービスの継続を促す)
すでに一度商品を購入した顧客や、月額サービスなどの契約が近日中に満了する顧客に対して、リピート購入やサービスの継続をしてもらうことを目的としたもの。

 

3.購入フローを自動化させる
ECサイトなどで複数回サービスや商品を購入した顧客に対して、定期配送や定期購入の設定をしてもらうことを目的としたもの。

 

4.アップセルやクロスセルを行う
商品を購入した顧客に対して、よりグレードの高い商品の購入や親和性の高い別商品を追加で購入してもらうことを目的としたもの。

 

ターゲットを設定する

次にターゲットの設定です。今回の目的を「見込顧客を新規顧客に転換させること」とした場合、ターゲットは見込顧客です。

 

このターゲットの流入先が資料請求の場合、顧客が求めている情報や顧客の現状の検討ステータスをできるだけ細かく予測しましょう。

 

例えば、注文住宅の資料請求が見込顧客のメールアドレスを最初に取得するタイミングの場合、資料請求した顧客に対してステップメールを配信します。

 

ターゲットの設定とは、資料請求をした顧客の「検討ステータス」や「求めている情報」などを細かく予測し、どんな顧客に対して今回のメールを配信するのかより細かくイメージできるようにすることです。

 

シナリオを考える

目的とターゲットを設定したら、目的達成のためのシナリオを考えます。

 

まずはメールの数と配信間隔を決めましょう。ステップメールの配信間隔は目的によって決まります。

 

例えばリピート購入を促すものであれば、購入後サンクスメールを送ったタイミングから購入した商品を使い終わるタイミングまでの期間でステップメールを送ることが適切です。

 

ステップメールの回数はサンクスメールから、商品の詳しい説明や使い方の解説を数回配信し、商品の利用が終わるタイミングで再購入の訴求をする流れになるため、1ヶ月で使い切る商材の場合は3回〜5回ほどが適切でしょう。

 

メール文を作成し配信する

ステップメールの配信数と配信間隔を決定したら、1通ごとにメールの内容を作成します。最初のメールはアクションしてくれたことに対するお礼などを記載すると、顧客との関係性構築に効果的です。

 

メール作成では、それぞれのステップメールの段階に応じて顧客の状況やニーズが変わっていることを考慮して、メール文面をニーズに合わせた内容にすることが大切です。

 

またターゲットが30代女性などに限られている場合は、女性が読みやすい文章を心がけるなどの工夫も必要です。

 

メール文面の作成が完了したら、トリガーとなるアクションをした顧客にスケジュール通り配信できるようMAツールやメール配信ツールを利用して配信設定を行いましょう。

 

効果測定を行う

ステップメールは配信した後にどのくらいの効果があったかを確認し、シナリオやメール文面を都度改善していくとより効果が高まります。

 

少なくとも月に1回は配信した顧客の効果を測定し、効果が低い場合は開封率が下がっているメールの内容を改善するなどチューニングを行いましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

ステップメールを効果的に活用するポイント

ステップメールの活用ポイント

 

ステップメールを実施し、きちんと効果を得るためには継続的なPDCAの実施とメール文面を工夫することが大切です。

 

ここではステップメールを効果的に活用するポイントを解説します。

 

専門家という意識で有益な情報を提供する

ステップメールは顧客側から見ると、商品やサービスのプロからメールが届いている状態です。

 

そのため、メールの内容は顧客が知りたい内容に精通した専門家が書いているという意識で文章を書くと、顧客としては信頼性が高まるポイントになります。

 

ステップメールでは、サイトで調べて出てくる情報ではなくより専門性の高い情報や商品に対する会社のこだわりなど、ステップメールでしか得られない情報を盛り込むことが大切です。

 

別のコミュニケーション方法も提案する

ステップメールを配信する顧客は、資料請求や商品の購入などあらかじめ定めた流入元を起点としてコミュニケーションが始まります。

 

要するに、ステップメールを送信する段階ではメール以外の接点がない状態とも言えます。

 

そのため、メール以外のコミュニケーション方法をステップメールで紹介することも顧客によっては効果的な手法となります。

 

なぜならメールのコミュニケーションよりも、顧客自身で積極的に情報を収集できるSNSやコンテンツメディアの方が相性がいい人もいる可能性があるからです。

 

PDCAを繰り返す

ステップメールの効果を継続的に高めるためには、目的に対しての効果検証から改善までのPDCAをきちんと回すことが大切です。

 

PDCAを回すためには、配信した顧客がどのくらいステップメールを開封しているか、ステップメールを配信した顧客のうちコンバージョンした顧客は何人いたかをまずはきちんと効果測定することが基本です。

 

その後、効果が低いステップメールに関して改善案を考え実施していくことを繰り返すことで、顧客のニーズをより正確に捉えることができ、効果が高まります。

 

また、PDCAは一度だけではなく継続的に実施していくことが成功のポイントです。

 

Gmag CTAバナー①

 

ステップメール運用で避けるべき注意点

ステップメールの注意点

 

ステップメールは顧客に一定の期間密なコミュニケーションを取るマーケティング手法です。

 

そのため、活用の仕方を間違えると顧客がしつこく感じてしまうなど不快な印象を与えてしまうことになりかねません。

 

顧客に対してネガティブな印象を与えないよう、避けるべき注意点をきちんと踏まえたステップメールを作成しましょう。

 

全てのメールで売り込みをする

ステップメールの基本は「顧客との関係性を構築し、コンバージョンを促す」ことにあります。よって顧客との関係性をまず構築する必要があり、全てのメールで売り込みを行うことは避けるべきです。

 

顧客との関係性ができていない中で、何度も売り込みを行うことは初めて訪問販売に来たセールスマンからしつこく押し売りされているのと同じ状態だとイメージしましょう。

 

ステップメールを作成したら、メール全通で商品を買ってもらうよう強く進めすぎていないか一度確認しましょう。

 

顧客の関係性構築と販売促進のバランスに悩む場合は、初期段階の数通はセールス色を弱くし関係性構築を重視した内容とし後半でしっかりと商品を売り込む流れが理想です。

 

複数のステップメールを1日で送る

複数のステップメールを1日で送ることも避けるべきポイントです。ステップメールは1通ごとにその役割が違い、1通目から最終メールまで段階を踏んで顧客の購入・申込意欲を高めることを目的としています。

 

1日で何通もステップメールを送ったとしても、顧客の気持ちや検討ステータスは変化してない状態のため、ただの「しつこいメール」になってしまいます。

 

シナリオを作成する際はメール1通1通にどのような役割を持たせ、顧客の心境をどのように変化させたいかを明確にしましょう。その上で、適切な配信タイミングを検討し複数のステップメールを1日で送信することは避けましょう。

 

他のメルマガと送信時間が重複する

ステップメール以外にも、メルマガを活用し最新情報やイベント情報などを配信している場合は多いでしょう。

 

ただし、ステップメールを実行している顧客に対してはメールが同じ時間に配信されないよう注意が必要です。同じ会社から2通メールが届いた場合、どちらか一方しか開封されないかどちらも読まれない可能性があります。

 

ステップメールを実施している顧客に対しては、できるだけ優先的にステップメールを読んでもらえるよう他のメルマガの配信頻度が重複しないように工夫しましょう。

 

もしくは、ステップメール実施期間中はメルマガを思い切って配信停止してしまうのもひとつの選択肢です。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のステップメール成功事例

ライフデザイン・カバヤ様の事例

 

ハウスメーカー・工務店では契約までの検討期間が長い商材のため、ステップメールとの相性が良い業界です。

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様では2020年度からステップメール施策を開始しました。ポータルサイト経由で資料請求をした顧客の来場予約転換率は、業界平均約3か月で3%前後と言われていますが、ライフデザイン・カバヤ様では、シナリオメール施策によって、わずか1週間で業界水準である約3%の来場予約を獲得することができました。

 

その後もメルマガを定期配信することで、さらに1%引き上げ、2020年度末には来場予約転換率4%を達成しました。これらは、ステップメールを活用した顧客育成(リードナーチャリング)の成果と言えるでしょう。

 

この事例について詳しくはこちら

▶コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例 

 

Gmag CTAバナー①

 

ステップメール運用はMAツールが便利

ステップメールは顧客が資料請求をしたタイミングや商品を購入したタイミングを起点にしてメールの配信タイミングを設定する必要があります。

 

要するに顧客一人ひとりの行動に対応したメール配信設定が必要なため、手動設定では対応しきれない場合が多いです。

 

この場合に便利なのがMAツール(マーケティングオートメーションツール)です。MAツールを利用すれば、あらかじめ定めた配信起点や配信ルールに応じて顧客へのメール配信を自動化できます。

 

MAツールを導入する場合は、自社の商材やサービスに合った機能が搭載されているかを確認し適切なツールを選ぶことが大切です。

 

ハウスメーカー・工務店に特化したMAツールなら「KASIKA」

住宅会社がMAツールを導入する場合も、業界に応じた適切なサービスや顧客管理ができるものを選ぶと便利です。

 

FREEDOM X株式会社のマーケティング室が提供している「KASIKA」はハウスメーカー・工務店に特化したMAツールです。KASIKAでは自社のお申込みフォームやポータルサイトとKASIKAを連携させることでお客様情報を蓄積できます。

 

また、ステップメール活用もポータルサイトから連携した顧客情報をもとに設定が可能なため、顧客管理とステップメール配信をストレスなく実施できる点が魅力です。

 

▶詳細はこちら: KASIKA

 

住宅会社のステップメール運用代行はFREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめ

注文住宅の契約や購入はポータルサイトから資料請求を行い、その後他社競合と比較して契約に進むことから検討期間が長くステップメールでの効果が実感しやすい商材です。

 

ステップメールは綿密な顧客分析とシナリオの作成が成功のカギですが、初めて取り組む場合は知見もなく成功パターンがわからない場合も多いでしょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

MAツールの導入からステップメール配信まで丁寧に支援させていただきます。ステップメールを実施してみたいけど難しいと感じている場合は、ぜひ一度ご相談くださいませ。

 

Gmag CTAバナー①

注文住宅のハウスメーカー・工務店必見!インスタグラム運用方法|基礎情報や運用のコツ・成功事例も紹介

Instagram(インスタグラム)はブランディングやマーケティングのツールとして多くの企業が活用しているSNSです。

 

 

特にビジュアルを重視する住宅会社などにはInstagramの運用は効果的とされています。

 

今回は、Instagramを企業が運用するにあたっての基礎情報から、運用のコツ、住宅会社における成功事例を紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

目次

インスタグラムの特徴

インスタグラム用の写真撮影

 

Instagramをマーケティングに活用するためには、まずInstagramそのものの媒体特性を理解する必要があります。

 

SNSとしての特徴や利用しているユーザー層を含め、Instagramの基本的な投稿機能についても詳しく解説します。

 

インスタグラムとは

Instagramとは、写真や動画を主体とした視覚的に楽しめるコンテンツを投稿するSNSアプリです。

 

投稿する写真や動画はアプリ上のフィルター機能などでおしゃれに編集できます。

 

また、Instagramは日本だけでなく世界中に多くのユーザーが存在しており、海外セレブや人気芸能人の投稿を見られることも人気の理由です。

 

インスタグラムのユーザー層

InstagramはFacebook社傘下のサービスであり、世界で10億人のユーザーが利用しています。

 

日本では2019年時点でユーザー数が3,300万人を突破しており、非常に人気のあるアプリと言えるでしょう。

 

日本におけるユーザー層は10代が20代が最も多く64%の人が利用していますが、10代〜60代までの年代層で約35%に利用されており広い世代に人気のアプリです。

 

また、男女比では女性43.8%、男性31.9%と女性の利用率が高いアプリです。

 

インスタグラムの主な投稿機能

Instagramの投稿機能にはフィード、ストーリーズ、インスタライブの3つの機能があります。それぞれどのような機能なのかを見ていきましょう。

 

フィード

フィードはInstagramを起動して最初に表示される画面に表示される投稿機能です。

 

写真や動画とともにキャプション(文章)たハッシュタグ(#)をつけて投稿できます。

 

フィード投稿はフォロワーのInstagramに表示されるとともに、ハッシュタグを付けている場合はハッシュタグを通して興味のあるユーザーに見つけてもらえる可能性があります。

 

ストーリーズ

ストーリーズは縦型の全画面で画像や動画を投稿できる機能です。

 

投稿した内容は24時間のみ表示され、その後はアーカイブを自身で行わない限りはストックされないことが特徴です。

 

ストーリーズは日本で非常に人気の高い機能で、1日の利用ユーザーのうち約70%が利用しています。

 

インスタライブ

インスタライブは、Instagramのアプリ上でライブ配信を行える機能です。

 

ライブ配信中はフィード画面上部のストーリーズと同じ場所に「ライブ配信中」という記載とともにフォロワーの画面に通知されます。

 

ライブ配信中は、閲覧しているユーザーからのコメント機能を通じてコミュニケーションが取れる点も特徴のひとつです。

 

Gmag CTAバナー①

 

企業がインスタグラム運用をすべき理由

インスタグラム運用2

 

Instagramは企業アカウントを立ち上げてユーザーとのコミュニケーションやブランド認知に活用している企業が増えているSNSです。

 

ここでは、企業がInstagramをマーケティングツールとして活用している理由について解説します。

 

企業アカウントの投稿が閲覧されやすい

Instagramは企業のアカウントから投稿されたコンテンツを閲覧されやすいアプリです。

 

Instagramからの発表によると、企業アカウントを1つ以上フォローしているユーザーは全体の70%とされ、このことからもユーザーが企業アカウントを友人や著名人をフォローするのと同じ感覚でフォローし、投稿を閲覧している様子がわかります。

 

情報収集の場として活用されている

InstagramはGoogleやYahoo!などの検索エンジンのように、興味のあるブランドや商品の情報収集をする場として活用される傾向があります。

 

Instagramには独自のハッシュタグ(#)機能があり、ユーザーは気になるブランド名などがハッシュタグに記載されている投稿を検索し情報を収集します。

 

特に日本ではハッシュタグを用いた検索が、世界のユーザーに比べ約3倍も多いとされています。

 

ショッピング機能で自社サイトへ遷移させられる

Instagramの投稿はキャプションなどに外部リンクを記載することはできませんが、ショッピング機能を利用すれば画像内の商品にタグ付けし、商品詳細を表示させることができます。

 

ショッピング機能のタグには商品名や価格を記載することができ、閲覧したユーザーがタグをタップすると商品の詳細やECサイトへのリンクが表示でき、直接ECサイトへ遷移させることも可能な仕組みです。

 

ショッピング機能を利用するにはInstagramのアカウントがプロアカウントであることに加え、いくつかの条件を満たす必要があります。

 

<ショッピング機能の利用条件>

1.FacebookおよびInstagramのポリシーに準拠していること
2.該当するビジネスとドメインに基づいていること
3.所在地がコマース(ショッピング機能)を利用できる国であること
4.信頼性を示すこと
5.正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと

参考:Instagramヘルプセンター

 

なお、Instagram以外のSNSもご興味がある場合は、以下の記事を参考に会社にあったものをお選びください。

▶SNS運用とは?工務店とハウスメーカーにおすすめのSNSや運用のコツ・運用代行会社を紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

インスタグラム運用方法①<事前準備>

インスタグラム運用

 

ここかではInstagramの企業アカウントを初めて作成し運用を始めるマーケターの方向けに、Instagram運用開始の手順を解説します。

 

アカウントをプロアカウントに切り替える

まず、Instagramのアカウントを作成しプロアカウントへ切り替えましょう。

 

Instagramのプロアカウントとは、通常のアカウントよりもビジネスで活用しやすい機能が備わった無料の公式機能です。プロアカウントへ切り替えると以下の機能が利用できるようになります。

 

・ビジネスプロフィールの設定
プロフィール欄に自社サイトのURLや電話番号、問合せボタンなどの情報を記載できる

 

・Instagram広告の配信
広告をInstagram内に配信できるようになる

 

・Instagramインサイトの閲覧
自社アカウントから投稿した内容やプロフィールのパフォーマンスデータを閲覧できる

 

・Instagramショッピング機能の利用
先述したショッピング機能を利用した投稿ができるようになる

 

インスタグラム運用の目的を決める

Instagramを運用する際に決めておきたいのが、運用することで何を得たいかの目的を明確にすることです。

 

Instagramは多くのユーザーが利用しているため、目的を明確化することで自然と発信するメッセージやターゲットが決まってきます。

 

目的は以下のような例が考えられます。

・フォロワーを増やし、今までリーチしていないユーザー層へも認知を広げたい
・興味のあるユーザーがサービスや商品を知る場として活用し、購入につなげたい
・見込み顧客や新規顧客にサービスの魅力を伝え、商品理解を深める場にしたい
・既存顧客とのコミュニケーションの場にしてサービス改善や商品開発に活かしたい

 

ターゲットを明確にする

Instagramアカウントの運用で大切なのがターゲットの設定です。ターゲットの設定は、まず自社が発信したいユーザー層がどのような属性の人物かを考えていきましょう。具体的には、性別・年齢・職業・年収・興味関心などです。

 

これらを明確にしたら、より具体的な「ペルソナ」を設定していくことで発信する内容の質が高まるでしょう。ペルソナ設定とは、大まかな人物像からより具体的な人物にイメージを落とし込むことです。

 

インスタグラム運用4

 

上記のように、ペルソナ設定では想像上の個人を設定するといいとされています。

 

ここまで明確なターゲット像を設定する理由は、SNSがコミュニケーション目的としたプラットフォームであるためです。企業アカウントでもユーザーとのコミュニケーションを意識した投稿を行うことはフォロワー数やエンゲージメントに影響します。

 

そのため、「こんな感じの人たち」を意識するのではなく、「あなた」を意識した投稿内容を作成しやすくするためにターゲットを細かく設定することが大切です。

 

アカウントの世界観やコンセプトを決める

目的とターゲットを設定したら、企業アカウントの世界観(コンセプト)の方針を決めましょう。

 

世界観は、設定したターゲットに好まれやすいテイストであることが望ましいです。

 

まずは写真や動画のテイストを統一することが優先度としては高く、次にキャプション(文章)やプロフィールの世界観を写真に合わせて整えていくといいでしょう。

 

写真や動画のテイストは例えば、モダン、シンプル、キュート、エレガントなど、目指したいテイストのキーワードを設定し、メインの商材の周りに配置する小物や背景などを設定したテイストに合わせて選んでいくと統一しやすくなります。

 

プロフィールを作り込む

投稿を見たユーザーがプロフィールを閲覧した際のフォロー率を高めるためにプロフィールページを魅力的に作ることも忘れずに行いましょう。

 

プロフィールページは主に3つの要素で構成されています。

 

インスタグラム運用5

 

1.プロフィール欄
2.ストーリーハイライト
3.投稿一覧

 

このうち、設定が必要なのはプロフィール欄とストーリーハイライトです。プロフィール欄にはサービス内容や自社サイトへのリンクなど必要な情報を漏れなく記載しましょう。

 

ストーリーハイライトは過去に投稿したストーリーをジャンルごとに分類しアーカイブできるもので、設定しない限りは表示されない機能です。

 

Gmag CTAバナー①

 

インスタグラムの運用方法②<投稿を作成・継続する>

インスタグラム用写真

 

Instagram運用の準備を整えたら、コンテンツを作成し企業アカウントからの継続した投稿を行いましょう。投稿頻度はあらかじめ週に3回など決めておくことで、継続しやすくなるでしょう。

 

ここでは、投稿する際に気をつけたいポイントや投稿のコツについて解説します。

 

あらかじめ設定した世界観をぶらさない

Instagram運用で気をつけたいのは、投稿するコンテンツの世界観をあらかじめ設定したものからブレないようにすることです。

 

ユーザーがフォローしていないアカウントの投稿を探すときに利用する「発見タブ」のページでは、ユーザーの興味関心に類似性のある投稿が優先的に表示される仕組みになっています。

 

そのため、世界観を統一して投稿し続けることで設定したターゲットの発見タブに表示されやすくなります。

 

また、世界観が統一されていないアカウントは「好みではない・投稿のテイストが変わってしまい合わない」などの理由でせっかくフォローしてくれたユーザーが離れていく原因にもつながるため注意が必要です。

 

季節性やトレンドを取り入れる

クリスマスやお花見などの季節イベントやトレンド情報をうまく盛り込むことで、投稿の質をあげていくことも効果的です。

 

季節性を取り入れる場合、例えば季節に応じたサービスの利用方法や商品のワンポイントアドバイスなどを紹介するなどがあげられます。

 

またトレンド情報は業界の最新情報や最近流行している商品の使われ方などを取り入れるといいでしょう。

 

これらの情報をうまく投稿内容に盛り込むことで、ユーザーとしても有益な情報を得られるコンテンツと感じ、フォローやエンゲージメントの増加につながります。

 

他ユーザーの投稿(UGC)やブランドハッシュタグの投稿を活用する

Instagramでユーザーが情報収集する場合、実際に商品やサービスを利用した既存顧客からの「口コミ」が多く見られている傾向にあります。そのため、企業アカウントでも一般ユーザー(既存顧客)のInstagramでの投稿を自社の投稿にうまく活用することは効果的な方法です。

 

具体的には、自社の商品やサービスについて投稿しているユーザーの投稿を見つけ、その投稿をリポストする形で企業アカウントからも投稿します。

 

リポスト機能は、利用したい投稿画像の左下にある紙飛行機のアイコンをタップすることで可能です。リポストする際は事前に投稿ユーザーにリポストの許可を得ることと、リポスト画像に元の投稿者のタグ付けを行うようにしましょ

 

Gmag CTAバナー①

 

インスタグラム運用方法③<フォロワーを増やす>

インスタグラム運用7

 

Instagramで継続した投稿を続けていると一定のフォロワーがついてきますが、ターゲットにより多くリーチさせるためにはハッシュタグやタグ付けの機能をうまく活用することがポイントです。

 

ここではフォロワーを増やすために投稿時に押さえておきたいポイントについて解説します。

 

アカウントがフォローされるまでの流れ

まずは、ユーザーが気になるアカウントをフォローするまでの流れを理解しましょう。

 

ユーザーが興味のある投稿を発見し、そのアカウントをフォローするまでには大きく3つのステップがあります。

 

1.ハッシュタグ、SNSのシェア、発見タブでの検索のいずれかからユーザーが投稿を発見・閲覧
2.興味を持った投稿をしたアカウントのプロフィール欄へ遷移・閲覧
3.プロフィールや過去の投稿一覧を見て、引き続き投稿をチェックしたいと感じた場合はフォローする

 

上記が一般的な流れのため、まずは「いかにターゲット層に投稿を見つけてもらうか(リーチ)」を考えて投稿することがフォロワーを増やす第一歩です。

 

最適なハッシュタグを付ける

Instagram上でユーザーに投稿を見つけてもらうためには、ハッシュタグの活用が重要な要素です。ハッシュタグとは投稿文に任意でつけられるタグのことを指します。

 

インスタグラム運用8

 

ハッシュタグは自社の商品やサービスに関連するキーワードの中から、多く利用されているものと利用回数が少ないものをバランス良く入れるといいでしょう。なぜなら、多く利用されているハッシュタグはそれだけユーザーからの検索回数も多くなりリーチを稼げますが、投稿数も比例して多いため、すぐに自社アカウントの投稿が他ユーザーの投稿で埋もれてしまいます。

 

利用回数が少ない投稿は検索回数も少ない傾向にありますが、投稿自体も少ないため長く検索結果の上位に表示される可能性が高まります。そのため、ターゲット層により多く投稿をリーチさせるためにはハッシュタグの利用回数を見てバランスよく取り入れることが大切なポイントです。

 

利用回数は投稿画面のキャプション記入欄に、記載したいハッシュタグを記載することで確認できます。

 

インスタグラム運用9

 

上記の例だと、「#注文住宅」は291万件の投稿があり、「#注文住宅アイデア」は748件の投稿があることがわかります。

 

また、ハッシュタグは1つの投稿につき最大で30個までつけることができます。「#注文住宅」のような抽象度の高いタグでリーチを稼ぎつつ、自社の強みや特色、サービスエリアなどもハッシュタグで記載しておくと自社をアピールポイントがわかりやすいでしょう。

 

「タグ付け」と「メンション」を活用する

投稿を閲覧してくれたユーザーにフォローしてもらうためには、プロフィール欄へ誘導することがもっとも効果的です。

 

投稿時にタグ付けやメンション機能を利用して、自社アカウントのプロフィール欄へ誘導する仕掛けを設けましょう。

 

インスタグラム運用10

 

タグ付けとは、画像内に任意のアカウントのタグを設定できる機能です。上の図の写真の上に吹き出しの形で表示されているものがタグです。この機能を利用して自身のアカウントをタグ付けしましょう。

 

また、メンション機能とはキャプションの文章内に「@」を利用して任意のアカウントへのリンクを設定するものです。@以降は自社アカウントのユーザーネームを記載することで、ユーザーが投稿を見た際にアカウントへ遷移しやすくなります。

 

ストーリーズを利用する

ストーリーズをプロフィール欄にハイライトとして保存しておくことで、プロフィールが充実できフォローの増加に役立ちます。

 

また、ストーリーズはユーザーとのコミュニケーションが取りやすい機能が複数あるため、フォローしたユーザーとのコミュニケーションを図りファン化を狙うツールとしても有効的です。

 

ストーリーズの主な機能

ストーリーズは縦型全画面で24時間限定で表示される投稿機能です。この基本機能に加えて、ストーリーズで利用できる追加機能は以下です。

 

・アンケート、質問機能
ストーリーズ上で任意の質問を記載し、ユーザーから意見を募る機能があります。質問形式はアンケート、質問、クイズの3つの形式があり、ユーザーはワンタップで気軽に回答できる点が魅力です。

 

・ハイライト機能
過去に投稿したストーリーズをプロフィール欄に保存し、いつでも閲覧できる状態にできる機能です。ハイライトはジャンル分けができるため、ストーリーでやりとりしたユーザーからの質疑応答や商品紹介など、投稿内容ごとにジャンルを分けて保存しておくと見やすいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

インスタグラム運用方法④<投稿内容とアカウントを分析する>

インスタグラム運用11

 

Instagramを運用し、継続的に成果を上げるためには投稿やアカウントの内容を定期的に見直しPDCAを回すことが大切です。

 

改善するためにはInstagramのインサイトから投稿内容やインサイト機能を利用し分析を行いましょう。また、効果測定のタイミングは最低でも1ヶ月に1回は行いましょう。

 

基本の分析ポイントは3つ

分析する際には、ユーザーがアカウントをフォローする流れに沿って、以下の3つのポイントを見ていきましょう。

 

・投稿リーチ数:投稿が表示されたユーザー数
・プロフィール遷移率:投稿を閲覧したユーザーがプロフィールへ遷移した割合
・フォロー率:プロフィールを閲覧したユーザーがフォローした割合

 

これらの数値を定期的に確認し、投稿内容やプロフィールをユーザーが好む傾向を把握し改善していくことで自然と投稿内容の質が上がり、フォロワーも増えていきます。

 

ユーザーに好まれる投稿内容を見極めるためには、それぞれの投稿についた「いいね」や「コメント」の数で数値が高い投稿の傾向を参考にするといいでしょう。

 

インスタグラムの分析機能の確認方法

Instagramの分析は「インサイト機能」という機能を利用します。インサイト機能では各投稿の数値とプロフィールの全体の数値をそれぞれ確認できます。

 

インスタグラム運用12

 

投稿内容のインサイトは、投稿写真の右下にある「インサイトを見る」という表示から確認できます。

 

プロフィール画面では、プロフィール文章の下にある「インサイト」というボタンから確認できます。

 

なおインサイト機能を利用するためには、Instagramのアカウントをプロアカウントに切り替える必要があるため、必ずプロアカウントに切り替えて利用しましょう。

 

投稿内容の分析方法

投稿内容のインサイトで見られる項目は以下です。

 

インスタグラム運用13

 

・いいね、コメント、シェア、保存数
・プロフィールへの遷移数
・プロフィールに記載されている外部サイトへの遷移数
・フォロー完了数
・リーチ数
・インプレッション数

 

ここで重要なのは前述した3つのポイントを算出できる以下の数値です。

・リーチ数
・プロフィールへの遷移数
・フォロー完了数

 

これらの数値を見ながら、重要な指標を算出していきましょう。それぞれの指標の算出方法は以下です。

 

・投稿リーチ数=リーチ数
・プロフィール遷移率(%)=プロフィールへの遷移数/リーチ数×100
・フォロー率(%)=フォロー完了数/プロフィールへの遷移数×100

 

これらの数字の結果が他の投稿と比べてどうかを比較し、投稿の成果を確認しましょう。

 

アカウントの分析方法

プロフィール欄からのインサイトでは、各投稿の分析に加えアカウント全体の数値を確認できます。

 

アクティビティで確認できる項目

以下のアクティビティの項目ではアカウントへ流入したユーザー数や行動の数値が確認できます。

 

 

アクティビティで見られる項目は以下です。

・リーチ数:期間内に自社アカウントの投稿を見たユーザーの数
・インプレッション数:期間内に投稿が表示された回数
・インタラクション数:期間内にユーザーが自社アカウントのプロフィール上で行った操作の合計
・プロフィールへのアクセス:期間内にプロフィールが見られた数
・ウェブサイトクリック:プロフィールに記載している外部サイトへのURLがクリックされた回数
・その他:その他位置情報などを登録している場合、それらがクリックされた回数

 

これらの数値は目的によって確認するポイントが異なります。

例えば、フォロワー数の増加を目的としている場合は「リーチ数」や「プロフィールへのアクセス」などを確認し、期間内の数値が下がっているようなら直近の投稿内容などを見返し改善する動きが必要です。

 

オーディエンスで確認できる項目

オーディエンスの項目では、自社アカウントをフォローしているユーザーの属性を確認できます。

 

インスタグラム運用15

 

オーディエンスで見られる項目は以下です。

・フォロワー数の増減の推移
・フォロワーがInstagramを利用している地域
・フォロワーの年齢層
・フォロワーの男女比
・フォロワーがInstagramを利用している時間帯・曜日

 

オーディエンスでは、フォローしてくれているユーザーが自社のターゲットと合っているかを分析し、投稿内容やプロフィール欄を改善するために利用します。

 

インスタグラム運用における分析のコツ

Instagram運用で成果を上げるためには、定期的にインサイトを確認しアカウントの投稿内容やプロフィールの現状が問題がないかを分析することが大切です。

 

まずは、インサイトを確認するタイミングを週に一度や月に一度などあらかじめ決めましょう。その上で前回からの数値を比較できるよう、インサイトの数値を書き留めておくことをおすすめします。

 

では、具体的にどのような点に注意して分析を行えばいいか見ていきましょう。

 

基本指標の結果からユーザーに好まれる投稿を理解する

まず投稿内容のインサイトやアカウントのインサイトにある「コンテンツ」から、投稿内容の数値を確認し「どの投稿がユーザーに好まれているか?」を理解しましょう。

 

どの投稿が好まれているかを確認する際は、それぞれの投稿で重要指標(リーチ数、アカウント遷移率、フォロー率)を算出し比較しましょう。

 

数値が良いということは、ユーザーにとって良質な投稿と評価されていることになりますので、数値が良い投稿の共通点がどこにあるのか傾向を把握し今後の投稿に活かすことが大切です。

 

傾向を見つける際には、写真のテイストだけではなく、投稿文の文体や付けているハッシュタグなどもくまなく確認するようにしましょう。

 

アカウントのフォロワー数がターゲットとマッチしているか確認する

フォロワーが自社で設定しているターゲット層とマッチしているかも重要な分析ポイントです。

 

もしターゲットとして設定している属性と異なる場合は、投稿内容などがターゲット層に刺さっていない可能性があります。

 

例えば、フォロワーの年齢割合がターゲット設定している年齢層よりも若い場合、文章や写真のテイストが賑やかすぎるのかもしれません。

 

これらの改善ポイントを見つけるためには、競合他社や同業界でフォロワー数が多いリーダー的存在のアカウントを参考にしながら検討するといいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

インスタグラムのフォロワーを効率的に増やす方法

インスタグラム運用16

 

Instagramのフォロワーを増やす際に、Instagramの投稿内容の質を上げることは基本的です。

 

その上で、投稿内容が一定数溜まってきた際により効率的にフォロワーを増やす工夫をいくつかご紹介します。

 

他の自社SNSと連携する

自社で運用している他のSNSと連動し、TwitterやFacebookからInstagramのフォロワーを増やす手段は有効です。

 

Instagramで投稿した内容をTwitterでシェアすれば良質な写真を転用できますし、Twitterを閲覧したユーザーがInstagramへ流入する可能性もあります。

 

すでに運用しているSNSがあればInstagramと連携して相乗効果を高めましょう。

 

自社サイトで告知する

公式サイトにInstagramのアカウントリンクを設置することも大切です。

 

自社サービスを知ったユーザーがより詳しく内容を知りたい場合、情報収集のひとつとしてInstagramを検索することは一般化しつつあります。

 

そのため、自社サイトに訪れたユーザーが情報を収集しやすいよう自社アカウントへのリンクボタンは必ず設置しましょう。

 

インスタグラム限定キャンペーンを実施する

Instagram上で期間限定のキャンペーンを実施することも大切です。

 

例えば、期間内に自社アカウントをフォローしたユーザーに限定したプレゼントキャンペーンを実施したり、特定のタグをつけて投稿したユーザーに対して特典を設けるなどのキャンペーンが一般的です。

 

この際、Instagramで実施しているキャンペーンの詳細がわかる特設ページを自社サイト内に設けておくことで、自社サイトに流入したユーザーからも認知が期待できます。

 

実店舗や配布資料で告知する

実店舗や資料請求で新規顧客との接点がある場合は、Instagramアカウントのフォローを実店舗と資料請求で実施することも大切です。

 

この際URLではなくその場でユーザーがアクセスできるよう、QRコードを設置・印刷することがポイントです。

 

また接客が伴う場合は「今フォローすれば5%オフ」などの特典をつけることで、フォロワーを獲得しやすくなるでしょう。

 

インスタグラマーを起用しPRしてもらう

Instagram上でフォロワー数が多い「インスタグラマー」を起用し、自社のサービスや商品をPRしてもらう方法も有効的です。

 

インスタグラマーの起用とは、起用料をインスタグラマーもしくはインスタグラマーが所属している事務所に支払い、自社のサービスや商品をインスタグラマーのアカウント上で宣伝してもらうことです。

 

二次利用費を支払えば、自社のアカウントでリポストも可能なためインスタグラマーの影響力を最大限利用することができます。

 

起用料や二次利用費はインスタグラマーにより異なりますが、フォロワー数が多ければ多いほど高い傾向にあります。詳しくは所属事務所や広告代理店を通して金額を確認できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

注文住宅の住宅会社のインスタグラム活用事例

ここでは、住宅業界に特化してWebマーケティング支援を行なっているFREEDOM X株式会社のマーケティング室が携わったInstagram運用の活用事例を紹介します。

 

セルコホーム様では、社内でInstagramの運用を2年7ヶ月ほど行っていたものの、フォロワー数が1,000人弱ほどから伸び悩み始めた点が課題となっていました。

 

そこでFREEDOM X株式会社のマーケティング室でInstagramのアカウント運用代行を行い、トレンドに合わせた#タグ(ハッシュタグ)の付与やユーザー分析をもとにした投稿内容の作成など細かな改善を行いました。

 

その結果、1年半で2,000人以上のフォロワーを獲得することに成功しています。

 

注文住宅のハウスメーカー・工務店のインスタグラム運用代行はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へ

ハウスメーカー・工務店のマーケティング施策として、Instagramを運用したいと考えている場合はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

Instagram広告を試してみたいけど、自社でのリソースがない場合や、運用方法に不安がある場合など状況に合わせた最適なご提案をいたします。

 

Gmag CTAバナー①

Instagram運用に関するよくある質問

インスタ運用代行 いくら?

インスタグラムの運用代行の料金は、サービス内容や提供会社により大きく異なります。一般的には、月額2万円から10万円程度が相場とされています。

具体的な料金は、投稿頻度、投稿内容の作成、フォロワー獲得のための活動など、依頼するサービス内容により変動します。また、初期費用が別途必要な場合もありますので、契約前に詳細を確認することをおすすめします。

インスタの運用とはどういうことですか?

インスタ(Instagram)の運用とは、Instagramをビジネスやブランディングのために活用することを指します。具体的には以下のような活動を含みます。

1. コンテンツ作成:Instagramはビジュアル重視のプラットフォームなので、魅力的な写真や動画を投稿することが重要です。商品の写真や店舗の様子、スタッフの紹介など、フォロワーが興味を持つようなコンテンツを作成します。

2. ハッシュタグの活用:投稿に関連するハッシュタグをつけることで、興味を持つユーザーに自分の投稿を見つけてもらいやすくします。

3. フォロワーとのコミュニケーション:コメントやメッセージに対して返信を行うなど、フォロワーとのコミュニケーションを大切にします。

4. 分析と改善:Instagramのビジネスアカウントを利用すると、投稿のパフォーマンスやフォロワーのデモグラフィックスなどを分析することができます。これらのデータを基に投稿の改善を行います。

これらの活動を通じて、ブランドの認知度を上げたり、商品の販売を促進したりすることが目指されます。

インスタ運用 いくら?

インスタグラムの運用費用は、自社で運用する場合と外部に委託する場合で大きく異なります。

1. 自社で運用する場合:基本的には無料で運用できますが、投稿内容の企画・制作、投稿作業、フォロワーとのコミュニケーションなどにかかる人件費や時間、広告費用などが必要になります。

2. 外部に委託する場合:運用代行業者によりますが、月額10万円から数十万円が一般的です。これには、アカウント運用、コンテンツ制作、レポーティングなどが含まれます。また、広告を出稿する場合は別途広告費用が必要です。

具体的な費用は、運用の規模や目的、必要なサービス内容によりますので、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

インスタ運用代行で何ができますか?

インスタグラムの運用代行では、以下のようなサービスが提供されます。

1. コンテンツ制作:プロのデザイナーやライターが、あなたのブランドや商品に合わせた投稿コンテンツを制作します。これには、写真や動画の撮影、キャプションの作成、ハッシュタグの選定などが含まれます。

2. 投稿スケジューリング:最適なタイミングでの投稿スケジューリングを行い、フォロワーのエンゲージメントを最大化します。

3. フォロワー管理:新規フォロワーの獲得や既存フォロワーとのコミュニケーションを管理します。これには、コメントやダイレクトメッセージへの返信、関連するアカウントへのフォローなどが含まれます。

4. 分析とレポーティング:投稿のパフォーマンスを定期的に分析し、その結果を基にした改善提案を行います。これには、エンゲージメント率、リーチ、インプレッションなどの指標を用いた詳細なレポート作成が含まれます。

これらのサービスにより、あなたはインスタグラムの運用にかかる時間と労力を大幅に削減し、より重要なビジネス活動に集中することができます。

Instagram広告の基本と出し方を徹底解説!注文住宅の工務店やハウスメーカーが利用する際のコツも紹介

Web広告の中でも近年注目を集めているSNS広告の中のひとつに「Instagram広告」があります。

 

Instagram広告はInstagramを利用しているユーザーに対して広告を配信できる機能です。

 

ここでは、Instagram広告の特徴や広告の出稿方法をはじめとして、住宅会社がInstagram広告を利用する際のポイントについても紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

目次

Instagram広告の基本と媒体特性

Instagram広告の基本と媒体特性_画像

 

Instagram広告の具体的な運用方法などを理解するためには、Instagram広告についての概要を知ることから始めましょう。

 

また、広告が表示されるInstagramというアプリ自体の特徴やアプリを利用しているユーザー層についても紹介します。

 

Instagram広告とは

Instagram広告とは、写真共有SNSであるInstagramに画像や動画を使った広告を配信できるものです。

 

Instagram広告はユーザーの投稿と同じ表示フォーマットで広告が表示されるため、ユーザー体験を邪魔することなく自然な流れで広告が閲覧されます。

 

また、Instagram広告はFacebook広告と同じプラットフォームから配信される点も特徴のひとつです。

 

Instagramの媒体特性

Instagramは写真や動画をメインに共有するSNSアプリです。

 

月間のアクティブユーザーはユーザーは2019年6月時点で3,300万人を突破しており、利用者の多さが伺えます。ユーザー層は10代が20代が最も多く64%の人が利用していますが、10代〜60代まで広い世代に利用されています。また、男女比では女性43.8%、男性31.9%と女性の利用率が高いアプリです。

 

Instagramは写真や動画が主体のアプリであることから、「インスタ映え」という言葉も有名です。

 

これは、Instagramに投稿した際に見栄えが良いことを指す言葉であり、日常生活を見栄え良くInstagramに積極的に投稿する若者が多い点も特徴です。また、Instagramではハッシュタグ(#)を利用した検索機能があり、ハッシュタグを通じて興味のあるジャンルの画像や動画を検索できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

Instagram広告を運用するメリット

Instagram広告を運用するメリット_画像

 

Instagramの特徴を理解した上で、Instagram広告を運用するメリットについて見ていきましょう。

 

精度の高いターゲティングが可能

InstagramはFacebook傘下のアプリのため、Facebook上のユーザーデータをターゲティングに利用することができます。

 

Facebookは匿名性が低く、職業やライフステージなど精度の高いデータが蓄積されています。これらのユーザーデータをInstagramの広告を配信する際に利用できるのは非常に大きなメリットと言えるでしょう。

 

具体的なターゲティング設定には、性別、年齢、職業、居住地域、趣味(興味関心)、結婚有無、子供の有無などがあります。

 

また、自社で取得していたデータを活用できる「カスタムオーディエンス」やそれらのデータから似たユーザーに拡張して配信できる「類似オーディエンス」の機能もあり、ターゲティング設定の選択肢が多いこともメリットです。

 

掲載できる広告フォーマットが豊富

Instagram広告は広告のフォーマットやオプション機能が豊富なため、自社の商品やサービスに合わせて適切な広告を配信できます。

 

例えばECサイトの訴求であれば、商品画像をフィードに広告配信する際にショッピング機能を追加することで、スムーズにECサイトへの誘導ができます。

 

具体的な広告の配信面は後からの章で詳しく解説します。

 

低予算でも出稿が可能

Instagram広告は1日の予算を最低1ドル(105円〜110円程度)から設定できます。

 

また、設定した予算分の配信が行われた時点で広告配信は停止されるため予算を上回る心配はなく、掲載期間中に予算を変更することも可能です。

 

そのため、初めは低予算で広告運用を行い成果が出るクリエイティブやターゲティングの研究を行い、勝ちパターンがわかったタイミングで広告予算を増やすなどの戦略が取りやすいでしょう。

 

▶インスタグラム広告の費用対効果は?KPI別の考え方と工務店やハウスメーカーが成功するコツも解説

 

Gmag CTAバナー①

 

Instagram広告の配信面

Instagram広告の配信面_画像

 

Instagram広告には大きく分けてフィード、ストーリーズ、発見タブの3つの配信面があります。

 

ここではそれぞれアプリ上のどの画面のことを指すかや、各配信面の特徴について詳しく解説します。

 

フィード

フィードとは、Instagramのタイムラインを指します。ユーザーがアプリを開いた際に最初に表示される画面で、ユーザーがフォローしている人の投稿が表示されます。

 

フィード_画像

 

フィードは静止画もしくは動画とキャプションで構成されており、上にスワイプすることで次の画像が表示される仕組みです。

 

フィード上のInstagram広告は、ユーザー投稿と同じフォーマットでユーザー投稿の間に表示されるため、自然な流れで広告を閲覧させることができます。

 

ストーリーズ

ストーリーズは静止画もしくは動画が全画面で表示される配信面です。一般ユーザーが投稿した内容は24時間のみ表示され、その後はアーカイブが残らないことが特徴です。

 

ストーリーズでInstagram広告はフィードと同様、ユーザー投稿の間に表示されます。さらに、全画面で広告が表示されるためインパクトが大きくブランディング訴求に効果があるとされています。

 

ストーリーズ_画像

 

ストーリーズは日本のユーザーに人気が高い機能で、1日のアクティブユーザーのうち70%がストーリーズを利用しています。

 

そのため、広告の閲覧率も高くなる傾向があり、ユーザー投稿だけでなく広告の配信先としても人気のある配信面です。

 

▶Instagramのストーリーズ広告とは?住宅会社の活用方法についても詳しく解説

 

発見タブ

発見タブはまだフォローしていないユーザーの投稿が表示されている画面で、ハッシュタグやキーワードで自分に興味のあるジャンルの投稿を検索することも可能です。

 

発見タブでのInstagram広告はユーザー投稿の間に表示され、見た目はフィードと同様です。

 

発見タブ_画像

 

発見タブで表示される広告は、ユーザーが探しているキーワードや興味に近い広告が配信される仕組みになっています。そのため、新規顧客の獲得に有効性があるとされています。

 

Instagram広告のクリエイティブフォーマット

インスタグラム広告の基本的なフォーマットは「静止画」と「動画」の2種類です。

 

この2つの基本フォーマットを応用する形で様々な機能を利用できます。

 

静止画(写真)

静止画のクリエイティブはInstagram広告の中で最もシンプルな広告フォーマットです。

 

また、Instagramのユーザー投稿でも最も多く利用されているため、ユーザーからしても馴染みがありストレスを感じにくい広告です。

 

広告形式は横型と正方形のいずれかを選択でき、配信面はフィード、ストーリーズ、発見タブの全てで利用可能です。

 

動画

動画広告は最大120秒で音を乗せて配信できる広告フォーマットです。配信面はフィード、ストーリーズ、発見タブの全てで利用可能です。

 

静止画に比べ、音と動きが加わることでより多い情報をユーザーに伝えることができます。

 

カルーセル

複数の静止画や動画を1度の投稿で表示させるものです。

 

表示された広告のクリエイティブ部分を横にスワイプすることで複数のクリエイティブが見られる仕組みです。配信面はフィードとストーリーズで利用が可能です。

 

コレクション広告

コレクション広告はカタログ形式で商品を紹介できる広告フォーマットです。

 

メイン画像(動画)の下に商品画像が表示され、商品画像をタップすると商品名や金額の一覧が表示される仕組みです。

 

さらに、コレクション広告で表示された商品をタップするとECサイトへの遷移ができるため、商品の購入までスムーズに誘導することができます。配信面はフィードでのみ利用可能です。

 

ショッピング広告

ショッピング広告はフィードでのみ利用できるオプション機能です。

 

広告で配信したクリエイティブにある商品にショッピングタグを付け、タップするとECサイトへ遷移される仕組みです。

 

アンケート広告

アンケート広告はストーリーズでのみ利用できるオプション機能です。

 

広告クリエイティブの中でユーザーにアンケートを表示し、あらかじめ用意した選択肢のどちらかをユーザーにタップしてもらえるものです。

 

双方向性のある広告のため、ユーザーとのコミュニケーションを取ることによるエンゲージメントの向上が狙えます。

 

ブランドコンテンツ広告

Instagramでフォロワー数の多いインフルエンサーの投稿を企業の広告として利用できるものです。

 

インフルエンサーが投稿した企業PRをインフルエンサーのフォロワーへも届けることができ、広告としても配信できるためエンゲージメント効果が高い広告です。

 

Gmag CTAバナー①

 

Instagram広告のターゲティング種類

 

Instagramには基本的な「性別、年齢、地域、興味関心」といったユーザー情報でのターゲティングに加え、2種類のターゲティング方法が用意されています。

 

より具体的なターゲティグを行いたい場合や、自社のユーザーリストを利用してターゲティング設定をしたい場合に活用できる機能です。

 

カスタムオーディエンス

カスタムオーディエンスでは、自社で保有しているユーザーデータもしくはFacebookのデータを利用したターゲティング設定ができます。

 

カスタムオーディエンスは基本のターゲティング設定だけではターゲットを絞りきれない場合や、自社保有もしくはFacebook側でのユーザーデータが蓄積されている場合に有効です。

 

自社データを利用する場合には、顧客の電話番号もしくはメールアドレスをまとめたリストとアクティビティデータを用意する必要があります。アクティビティデータとはWebサイトへの訪問情報や、オフライン活動で取得した店舗来店情報などが利用できます。

 

Facebookデータを利用する場合には、過去にFacebookもしくはInstagramで自社の投稿やプロフィールにアクセスしたなど、何らかの接点を持つユーザーをターゲティングできます。

 

類似オーディエンス

類似オーディエンスはカスタムオーディエンスで設定したユーザーリストを読み取り、リストにはいない類似ユーザーにも配信できるものです。

 

カスタムオーディエンスのリストだけでは配信数が少ない場合に有効です。

 

また、類似率は1%〜10%の範囲で任意に設定することができ、小さい値であればあるほど類似率が高いユーザーへ配信を拡張できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

Instagram広告の配信方法

 

ここからは、実際にInstagram広告を配信するにあたって必要な手順を解説します。

 

出稿前の準備

Instagram広告の配信には以下が必要です。

 

Instagram広告はFacebookの広告マネージャー上で配信設定を行うため、Facebookアカウントも必要です。用意が漏れてしまいやすい部分ですので注意しましょう。

 

・Instagramアカウント

・Instagram広告配信用の画像

・動画

・Facebookアカウント

・支払い用クレジットカード

 

InstagramアカウントとFacebookアカウントを連携する

上記の準備が整ったら、InstagramアカウントとFacebookアカウントを連携しましょう。連携はどちらのSNSからでも可能です。

 

■Instagramから設定する場合

1.Instagramアプリを開き、プロフィール画面の右上にある3本線のマークをタップする

2.表示された画面から歯車の「設定」をタップする

3.アカウントセンターをタップ、同期したいFacebookアカウントを選択・追加する

 

■Facebookから設定する場合

1.Facebookを開き、設定ページにアクセスする

2.メニュー欄にある「Instagram」をクリックする

3.連携したいInstagramアカウントにログインする

 

Facebook広告マネージャーアカウントを作成する

次に、Facebook広告マネージャーアカウントを作成します。InstagramはFacebook傘下のサービスのため、Instagram広告の配信設定はこのアカウントページで行います。

 

1.Facebook広告マネージャーにアクセスする

2.画面右上の「アカウントを作成」をクリック

3.ポップアップで出てくる入力画面に必要情報(会社名、氏名、メールアドレス)を入力

 

Facebook広告マネージャーアカウント画面

 

これでInstagram広告を配信するための準備が整いました。以降の作業はFacebook広告マネージャーの画面上で行います。

 

キャンペーンを作成する

まずは広告キャンペーンを作成します。Facebook 広告マネージャの設定画面左上の3つの線のボタンから、「広告マネージャー」を選択しましょう。

 

広告マネージャー画面が表示されたら、左側にある「+作成」をクリックします。その後は画面の案内に沿ってキャンペーンの目的や種類、1日の予算などを設定していきます。

 

キャンペーンの種類は多くどれが最適化悩む場合は、以下の表を参考にして選択するといいでしょう。

 

目的 概要 概要
認知 ブランド認知度 アップ 広告からブランドを覚える見込みが高いユーザーに表示する
リーチ できる限り多くの人に広告を配信する
検討 トラフィック 自社サイト、自社アプリ、Facebookのイベントなど設定した外部のリンク先に誘導する
エンゲージメント ページに対するコメントや「いいね!」などユーザーからの反応を重視する
アプリのインストール アプリダウンロードをする見込みが高い人に広告を表示する
動画の再生数アップ 動画広告の再生率が高いユーザーに表示する
リード獲得 ビジネスやブランドのリード獲得の効果を重視する
メッセージ MessengerやInstagramダイレクトメッセージなどで反応できるユーザーに広告を表示する
コンバージョン コンバージョン 設定したコンバージョンポイント(購入など)のアクションを起こす可能性が高いユーザーへ広告を表示する
カタログ販売 カタログのアイテムを含む広告を表示する
来店数の増加 実店舗への来店見込みが高いユーザーへ、近隣エリアにいるときに広告を表示する

 

広告セットを作成する

キャンペーンを作成したら、広告セットを作成します。広告セットではキャンペーンで選択した目的に応じて細かな設定を行います。

 

例えばトラフィックを選択した場合はトラフィックを増やしたい場所(自社サイト、アプリ、メッセンジャー)の選択が必要です。

 

その他にもターゲティング設定や予算の日程などをここでは設定します。

 

最も重要なのが配置の設定です。配置の設定とは配信したいプラットフォームを選択する項目なので、Instagram広告のみにチェックをつける必要があります。

 

クリエイティブを設定する

広告クリエイティブの設定では、まず最初に広告に表示する広告主名、配信するInstagramアカウント、広告フォーマットを選びます。

 

基本情報の設定が完了したら、クリエイティブの詳細を設定していきましょう。広告を配信する際のクリエイティブの種類(静止画か動画)とリンク先および配信面を選択します。また、CTR(タップを促す文言)もここで選択します。

 

クリエイティブの設定画面では右側にプレビューが表示されますので、どのように表示されるか確認しながら設定を進めていくことができます。

 

支払い方法を設定する

クリエイティブの設定が完了したら、支払い情報を入力する画面に移ります。

 

必要情報を入力したら、「公開する」というボタンをクリックすることで設定した広告が審査中という表示に切り替わります。

 

審査が無事承認されれば、設定した配信日から広告の配信が開始されます。

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社がInstagram広告を運用する際のポイント

住宅会社がInstagram広告を運用する際のポイント_画像

 

ハウスメーカー・工務店とInstagram広告は相性がいい施策とされています。

 

理由は施工事例など実際の建物の写真を最大限活用できるため、住宅会社の強みがユーザーに伝わりやすいからです。

 

また利用者が女性が多いことから、住まいのデザインや間取りにこだわる可能性の高い主婦層に訴求しやすい点も魅力のひとつと言えるでしょう。

 

ここでは住宅会社がInstagram広告を運用する際に押さえておきたいポイントについてまとめています。

 

写真にこだわったクリエイティブを入稿する

Instagram広告で効果を上げるために最も重要なのが、クリエイティブの質です。

 

「インスタ映え」という言葉が以前流行語大賞に選ばれた通り、Instagramは魅力的な写真であることが最も重要です。

 

そのため、写真や動画の内容が魅力的でないとユーザーは興味を示さず、すぐに別の投稿へ移ってしまいます。

 

施工事例や内装の写真などをクリエイティブとして利用する場合は、できる限り魅力的に映る写真や動画を用意しましょう。

 

住宅購入後の生活や経験をイメージさせる

ユーザー自身が住宅購入後の生活をイメージできる広告であることも大切です。

 

例えば戸建てを購入したら週末は中庭でバーベキューができる、広いキッチンで思う存分料理ができるなど、購入後の生活がリアルにイメージできる画像を設定するのも効果的でしょう。

 

外装の魅力から内装での生活イメージまで1つの広告で見せたい場合は、カルーセル機能を利用して複数枚の画像を設定するといいでしょう。

 

ターゲットに合わせた訴求文章を作成する

フィードと発見タブでの広告配信では、写真や動画に加えて広告文を表示させることができます。この際に工夫したいのが、ターゲットに合わせて文章の内容や言い回しを変えることです。

 

例えば住宅購入を検討しているご家族の奥様をターゲットとした場合、スペックや設備の魅力よりも過去に施工したお客様の声や戸建て生活の魅力などを訴求した方が効果が高いでしょう。

 

また、魅力ポイントもガレージなどよりもキッチンや掃除のしやすさなどの方が興味がある可能性が高いです。

 

このように、設定したターゲットに合わせて訴求文章を工夫することでよりエンゲージメントやコンバージョンの効果が期待できるでしょう。

 

Instagram広告の運用は代行会社への委託も選択肢のひとつ

Instagram広告は写真や動画を最大限活用して企業や商品のブランド認知や商品の購入に繋げられる広告媒体です。

 

継続的な成果を出すためには、PDCAを回し自社の成果が上がるポイント「勝ちパターン」を確立していくことが大切です。

 

ただ、初めて運用する場合にはなかなか成果を上げるコツや改善ポイントに悩む場合もあるでしょう。

 

このような場合は、Webマーケティングやデジタル広告を専門に扱っている運用代行会社へ委託することも検討するといいでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店の運用代行はFREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめ

ハウスメーカー・工務店のマーケティング施策として、Instagram広告を活用する場合がぜひFREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

Instagram広告を試してみたいけど、自社でのリソースがない場合や、運用方法に不安がある場合など状況に合わせた最適なご提案をいたします。

 

Gmag CTAバナー①

 

Instagram広告に関するよくある質問

インスタ広告の料金はいくらですか?

インスタグラム広告の料金は、広告の目的、広告の形式、ターゲットとするユーザーの属性、広告の表示回数などにより変動します。一般的には、1日あたりの最低予算が約500円からとされていますが、競争が激しい業界や人気の時間帯では、もっと高額になることもあります。また、広告の効果を最大化するためには、広告の設定や運用にも工夫が必要です。具体的な料金を知りたい場合は、インスタグラム広告の設定画面で予算を設定し、見積もりを取ると良いでしょう。

インスタ広告の最低料金はいくらですか?

インスタグラム広告の最低料金は設定されていません。広告の予算は自由に設定することができ、1日あたりの予算は1ドルから設定可能です。ただし、広告の種類やターゲットにより、最適な予算は異なります。また、広告の表示回数やクリック数などは設定した予算によりますので、目的に応じて適切な予算を設定することが重要です。

Instagramで広告を出す方法は?

Instagramで広告を出すためには以下の手順を踏む必要があります。

1. Facebookビジネスマネージャーアカウントの作成: Instagramの広告はFacebookの広告プラットフォームを通じて作成・管理します。まずはFacebookビジネスマネージャーアカウントを作成しましょう。

2. Instagramアカウントとの連携: ビジネスマネージャーからInstagramアカウントを連携します。これによりInstagramで広告を出すことが可能になります。

3. 広告の作成: 「広告作成」ボタンをクリックし、目的、予算、スケジュール、広告のフォーマット、ターゲット設定などを行います。

4. 広告の公開: 全ての設定が完了したら「公開」ボタンをクリックします。これでInstagram上で広告が表示されます。

注意点として、Instagramの広告はビジュアルが重要です。鮮やかな画像や動画を使用し、ユーザーの目を引く広告を作成しましょう。また、ターゲット設定も重要です。商品やサービスに興味を持つ可能性が高いユーザーに広告が表示されるよう、適切なターゲット設定を行いましょう。

インスタ広告 何がいい?

インスタグラム広告において効果的な要素は以下の通りです。

1. 鮮やかなビジュアル: インスタグラムはビジュアル重視のプラットフォームなので、鮮やかで目を引く画像や動画を使用することが重要です。

2. クリアなメッセージ: 広告の目的や提供する価値を一目で理解できるように、メッセージは簡潔で明確にすることが求められます。

3. 適切なターゲティング: インスタグラム広告はユーザーの興味や行動に基づいてターゲティングできます。適切なターゲット層を設定し、その層に合ったコンテンツを提供することが大切です。

4. 強いCTA(コール・トゥ・アクション): ユーザーに何を行ってほしいのかを明確に伝えるCTAは、広告の効果を高める重要な要素です。

5. ハッシュタグの使用: ハッシュタグを使用することで、広告のリーチを拡大し、関連性の高いユーザーに広告を届けることができます。

これらの要素を踏まえて、自社のブランドや商品、サービスに合った広告を作成することがおすすめです。

Web広告の種類や運用方法の基礎を学ぼう!工務店や住宅会社の集客に効果的な理由も紹介

Web広告は近年のスマートフォンの普及により、企業のマーケティングに欠かせない広告の一つになりました。

 

ハウスメーカー・工務店のマーケティングでもWeb広告を導入している会社は増えていますが、Web広告とはそもそもどんな広告を指すものなのでしょうか。

 

今回はWeb広告の種類や課金方式をはじめとして、住宅会社の集客にWeb広告が効果的な理由も詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

 

Web広告の基本と特徴

ビジネスにおける広告の役割や、広告を利用すべき理由と特性を理解することは必要です。

 

ここでは工務店や住宅会社の経営者、マーケティング担当者に向けて、Web広告の基礎から必要性、メリットとデメリットを解説します。

 

自社の集客に役立つ情報を提供し、あなたのWeb広告運用で、より深い理解と洞察を得られるようにすることを目指します。

 

Web広告とは

Web広告とは、インターネット上の媒体上に掲載される広告全般を指します。Web広告は各種SNSや検索エンジンをはじめとして、普段利用している際に表示されるものは全てWeb広告に分類されます。

 

近年のスマートフォンの普及により、Web広告は年々その需要を増しています。サイバー・コミュニケーションズ(CCI)、D2C、電通、電通デジタルの4社が共同で調査している「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」では、Web広告の市場は広告費全体の36.2%(前年比105.6%)に成長しており、この市場規模はマスコミ4媒体広告費に匹敵する割合です。

 

特に2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により広告費全体では前年比88.8%に減少している中で、Web広告は一貫した伸長を続けていることからもその需要の高さが伺えます。

 

参考:「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」

 

Web広告を実施するメリット

Web広告を実施するメリットの説明

 

Web広告は現代のマーケティングには欠かせない広告手法ですが、今まで主流だったマス広告との違いや具体的なメリットはどこにあるのでしょうか。

 

ここでは、Web広告を実施することによるメリットを詳しく解説します。

 

マス広告より費用が抑えられる

一般的なマス広告は「枠売り」という販売形式のため、基本的には広告を掲載することで費用が発生します。

 

また、その費用も場合によっては数百万円単位など高額になる場合が多く、マス広告の実施には多額の予算が必要です。

 

一方Web広告では、広告の掲載に費用が発生する「枠売り」以外にも、ユーザーがクリックするまで広告費用が発生しない「クリック課金方式」など様々な課金形態から選択できます。

 

そのため少ない予算でも広告を掲載でき、マス広告よりも費用が抑えられる傾向にあります。

 

▶住宅会社における「広告宣伝費」とは

 

細かなターゲティング設定が可能

Web広告では、ユーザーの年齢や性別、地域などの基本な属性データをはじめとして、掲載する媒体によって収集された独自のデータ(閲覧履歴や興味関心など)を利用したターゲティング設定が可能です。

 

これらの具体的なターゲティング設定を行うことで、訴求したい商材やサービスのターゲット層だけに広告を配信することができるため、広告効果が向上します。

 

また、ターゲティング設定は近年のSNSの普及により飛躍的にその精度が高まっており、ユーザーの年収をはじめとして結婚や子供の有無、職業などを正確に細かくターゲティングすることも可能な媒体が増えてきています。

 

具体的な効果検証が可能

Web広告は効果検証を正確に行える点もメリットです。

 

広告が表示された回数(PV数)やクリック数はもちろんのこと、一人につき何回広告が表示されたか(FQ数)、商品やサービスが広告経由で購入された回数などがデータ化されます。

 

そのため広告による費用対効果を明確で、予算の増減や改善ポイントなども検証しやすくなるでしょう。

 

また、現在では広告を閲覧した人に対してアンケート調査を行い、ブランド好意度や広告認知度などが上がっているかを調査することも可能です。

 

 

事前に効果をシミュレーションできる

Web広告では、過去の掲載実績やユーザーの行動データなどが常に蓄積されています。

 

それらのデータを利用して広告の効果を事前にシミュレーションができる点もメリットの一つです。

 

シミュレーションでは出稿する媒体やターゲット設定、広告予算などから得られるクリック率は広告表示回数などが算出できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

Web広告の種類

Web広告の種類の説明

 

Web広告には広告フォーマットや利用する目的などによって大きく9つの種類に分類されます。

 

それぞれの広告の種類を理解することは、自社の目的に合ったタイプを選べるきっかけにもなります。

 

ここではWeb広告の種類についてそれぞれ紹介します。

 

リスティング広告

リスティング広告は、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンを利用した際に、検索結果ページに表示されるテキスト形式のWeb広告です。

 

リスティング広告のメリットは、ユーザーが自発的に自社サービスと関連性の高いキーワードを検索した際に、リアルタイムで広告を表示できることです。

 

そのため、購買意欲が高いユーザーへ広告を通して自社サービスを訴求できます。

 

また、リスティング広告はユーザーが広告をクリックすることで広告費が発生する「クリック課金型」を採用しているため、広告費用を効率的に消化できることも魅力です。

 

この方法は、ユーザーの具体的なニーズや生活シーンに連なるキーワードを検討し選択することで、自社の商品やサービスへの関心を引き立て、購買行動につなげやすくすることが期待できます。一見手間がかかると思われがちですが、その具体性と説得力により、集客の質と効率性を高めることができます。

 

▶リスティング広告の仕組みを徹底解説!住宅会社での効果的なやり方も紹介

▶リスティング広告を運用するために必要な費用は?住宅会社が成功するための運用ポイントも解説

 

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリに設置されている広告スペースに表示されるWeb広告です。

 

ディスプレイ広告は画像や動画、テキスト形式など表示できる広告フォーマットが多い点が特徴です。

 

また、掲載されるWebサイトやアプリは多種多様ですが、ターゲティング設定は行えるため潜在層へのアプローチに有効です。

 

また、ディスプレイ広告は画像や動画を利用し視覚的に訴求できるため、認知度の向上に役立つことが多いです。

 

しかし、広告を表示するだけでは十分な効果は得られないため、広告の運用方法が重要です。効果的な広告運用には、ターゲット設定が先決です。訪れるウェブサイトの傾向を把握したユーザーをターゲットに設定し、その情報に基づいた広告配信を行うことが成功の鍵となります。

 

ディスプレイ広告は、認知度の拡大から具体的な集客まで効果的です。その活用法と適切な運用法を理解し、自社にとって最適な広告戦略を練りましょう。

 

▶ディスプレイ広告のメリットや種類は?住宅会社が活用するポイントも解説

 

リターゲティング広告

リターゲティング広告は、過去に広告をクリックしたユーザーや自社サイトを訪問したユーザーに限定して表示できるWeb広告です。

 

リターゲティング広告のメリットは自社サービスに興味があるユーザーに絞って広告を表示できるため、コンバージョンに繋がりやすい点です。

 

ただし、過去のデータを元に配信するため、実施するためには一定のデータ量が必要です。

 

また、リターゲティング広告は媒体によって名称が異なり、Yahoo!広告では「リターゲティング」、 Googlel広告では「リマーケティング」と呼ばれています。

 

▶リマーケティングとリターゲティングの違いは?住宅会社が活用するメリットやコツを解説

 

アフィリエイト広告

アフィリエイト広告は成果報酬型広告とも呼ばれており、自社サービスを任意で他社サイトが紹介・広告掲載しコンバージョンを獲得するWeb広告です。

 

アフィリエイト広告ではあらかじめ期待する成果ポイント(購入など)を設定し、他社サイト経由で成果が得られた際にそのサイトへ報酬を支払う「成果報酬型」が採用されています。

 

一方、運用にあたっては信用度の高い、販売能力のあるパートナーの選択が重要です。信頼できるパートナーは、あなたの商品やサービスを深く理解し、顧客に適切に伝達できます。したがって、パートナー選びは慎重に進めることを勧めます。

 

さらにパートナーとの協力も重要です。情報を適切に共有し、商品やサービスをパートナーに深く理解してもらうことで、価値を顧客に明確に伝えることができます。これにより、顧客の信頼を確保し、高いコンバージョンを期待できます。

 

アフィリエイト広告を適切に活用すれば、Web広告による集客活動を効果的に行うことが可能です。信頼性のあるパートナーと協力することで、商品やサービスの価値を強調し、顧客に広く伝えることができます。それによってあなたのビジネスは大きく前進します。

 

ネイティブ広告

ネイティブ広告はWebサイトなどの通常コンテンツと同じような体裁で広告が掲載されるディスプレイ広告の一種です。

 

Webサイトの通常コンテンツと同じ見た目で広告が表示されるため、ユーザーに自然と広告を受け入れてもらえる点がメリットです。

 

また、自社サービスと関連性の高いコンテンツを配信している媒体に掲載すると、Webサイトの利用者層が自ずとターゲット層に近くなるため、潜在層へのアプローチに有効です。

 

記事広告

記事広告はタイアップ広告とも呼ばれ、広告掲載先となるWebサイト内の制作リソースを活用してPR記事を執筆・掲載してもらうWeb広告です。

 

媒体のブランド力や制作力を利用して広告配信できるため、信憑性の高いコンテンツとしてユーザーに受け入れてもらいやすい点がメリットです。

 

また、PR記事をアーカイブできる媒体であれば、広告掲載期間が終了してもWebサイト上には残るため、自然検索での流入など長期的な効果も見込める可能性があります。

 

リワード広告

リワード広告は、広告主がコンバージョンとして設定した行動をとったユーザーに対して報酬を還元するWeb広告です。

 

例えば、コンバージョンを自社サイトの新規会員登録にした場合、ユーザーがリワード広告を経由して新規会員登録を行うとユーザーに対して報酬が還元されます。

 

コンバージョン達成で報酬が支払われる点はアフィリエイト広告と同様ですが、支払う対象がユーザーである点がアフィリエイト広告との違いです。

 

動画広告

動画広告は、動画フォーマットで広告を配信できるディプレイ広告の一種です。

 

動画広告はテキストや画像と比べてユーザーに届く情報量が多いため、ブランド認知やコンバージョンに効果が出やすいとされています。

 

近年ではYoutubeや動画アプリなどの普及により、注目が高まっているWeb広告タイプです。

 

SNS広告

SNS広告はLINEやFacebook、TwitterなどのSNS上に配信されるWeb広告です。

 

SNS広告は登録時に収集される個人情報(年齢・性別・地域など)やユーザーの行動履歴から得た情報を活用して、精度の高いターゲティングを行える点が特徴です。

 

特に近年では利用者層が右肩上がりなため、SNS広告はWeb広告を行う上で欠かせない広告タイプと言われています。

 

▶【初心者必見】Facebook広告とは?種類や費用など基礎知識を総まとめ

▶Instagram広告の基本と出し方を徹底解説!住宅会社が利用する際のコツも紹介

▶インスタグラム広告の費用対効果は?KPI別の考え方と工務店やハウスメーカーが成功するコツも解説

▶Instagramのストーリーズ広告とは?住宅会社の活用方法についても詳しく解説

▶LINE広告とは?ターゲティング・配信面・費用や運用のコツを紹介

 

Gmag CTAバナー①

 

Web広告の課金方式

Web広告の課金方法の説明

 

Web広告には大きく分けて運用型広告と予約型広告という2つの購入タイプがあり、さらにその中で課金形式が複数存在します。

 

現在のWeb広告市場では運用型広告が主流となっていますが、Web広告にどのような購入タイプがあるか全体像を理解することは大切です。

 

ここでは、Web広告にある購入タイプとそれぞれの課金方式について解説します。

 

運用型広告

運用型広告とは、広告を出稿している期間中にリアルタイムで入札額や広告素材等を変更できるWeb広告です。広告が表示されるためには入札で広告枠を落札する必要があります。

 

新聞広告やテレビCMなどのマス広告と違い、出稿期間中に広告の効果を見ながら掲載内容を変更できるため、広告出稿の効果を最大しやすいことがメリットです。

 

現在は予約型広告よりも運用型広告がWeb広告の主流となっており、運用型広告の購入タイプで実施できる広告種類は以下の通りです。

 

・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・リターゲティング広告
・リワード広告
・動画広告
・SNS広告

 

なお、運用型広告では以下の5つの課金方式があります。

 

クリック課金型(CPC)

クリック課金型(CPC)はユーザーが広告を1回クリックするごとに料金が発生する課金方式です。

 

クリック課金型は主にリスティング広告やSNS広告に多く、Web広告では主流の課金方式です。

 

これはユーザーが広告をクリックし、サイトへ遷移させることに重点を置いて広告配信が最適化されるため、サイトへの訪問者数を最大化したい場合やリターゲティング広告用にユーザーデータを貯めたい場合などに有効な方法とされています。

 

インプレッション課金型(CPM)

インプレッション課金型(CPM)は広告が広告枠に表示された回数ごとに料金が発生する課金方式です。

 

基本的には1,000インプレッション単位で課金されます。これはユーザーに対してできる限り多く広告を表示させることに重点を置いて広告配信が最適化されるため、広告によりブランド認知を拡大させたい場合などに有効です。

 

なおクリック数を重視していないことから、サイト遷移の効率はクリック課金型よりも下がる傾向にあります。

 

エンゲージメント課金型(CPE)

エンゲージメント課金型はあらかじめ広告主が設定した成果ポイント(SNSでのシェアやフォローなど)のエンゲージメントが達成された場合に料金が発生する課金方式です。

 

リワード広告やSNS広告などで活用される場合が多く、SNSへのシェアやアカウントのフォローなどを目的とした場合に有効な方法です。

 

成果報酬型(CPA/CPI)

成果報酬型はユーザーが広告を経由して商品を購入した・会員登録をしたなどコンバージョンを達成した場合に料金が発生する課金方式です。

 

成果課金型を利用するためには、運用型広告の設定でコンバージョン計測ができる状態にしておくことが必須です。

 

また、商品購入や会員登録がコンバージョンポイントである場合はCPA(コストパーアクション)と略され、スマートフォンアプリのインストールがコンバージョンポイントの場合はCPI(コストパーインストール)と略されます。

 

広告視聴単価型(CPV)

広告視聴単価型(CPV)はユーザーが一定の時間、動画広告を視聴すると料金が発生する課金方式です。

 

YouTubeやビデオオンデマンドサービスで主流となっており、課金される視聴時間は5秒時点のものから完全視聴まで選べる場合が多いです。

 

予約型広告(純広告)

予約型広告とは、指定した媒体の希望する掲載面に、掲載金額や期間をあらかじめ定めて広告を配信できる購入タイプです。予約型広告は運用型広告と違い、希望した媒体、掲載面、期間に必ず広告が掲載される点がメリットです。

 

また、広告掲載料金は一般的に運用型広告よりも高い場合が多く、途中で掲載内容やターゲット設定を変更することはできません。

 

なお、予約型広告には以下の2つの課金方式があります。

 

期間保証型

期間保証型はあらかじめ定めた掲載期間の間、広告が掲載される課金方式です。

 

基本的に期間保証型は1週間掲載で50万円など金額が決まっており、その期間中に表示されるimp数やクリック率などは想定値として提示されるため、保証されるのは掲載される期間のみです。

 

特定の媒体に対して一定期間広告を掲載することで効果が見込める場合に有効でしょう。

 

PV保証型

PV保証型はあらかじめ定めたページビュー数(PV数)に到達するまで広告が掲載される課金方式です。

 

こちらも期間保証型と同様に、定められたPV数に到達する期間やクリック率などは想定値として提示されます。

 

もし、想定期間中に購入した分のPV数を達成できなかった場合は掲載期間が延長される場合もあります。

 

Gmag CTAバナー①

 

Web広告で効果を出す運用のコツ

 

Web広告は掲載するだけで売り上げが自動的に上がるものではないため、成果を上げるためには自社のサービスに合わせた適切な事前準備を行うことが必要です。

 

ここではWeb広告で効果を出すための運用のコツについて紹介します。

 

ランディングページ(LP)を作成する

Web広告をクリックして遷移するWebサイトでは、コンバージョンに繋げられるようランディングページを用意しましょう。

 

ランディングページとは、広告をクリックしたユーザーが初めて訪れるWebページを指し、特に購入などのコンバージョンを目的とした縦長1枚のWebページのことです。

 

遷移先が自社サイトのトップページや既存の商品ページの場合、初めて訪れるユーザーに魅力が伝わりにくい可能性があります。そのため、自社サービスの強みや魅力をわかりやすく伝えるためのランディングページを用意することが重要です。

 

ランディングページについては以下の記事で詳しく解説しています。

▶ランディングページとは?工務店・ハウスメーカーが活用するメリットと作り方のコツを紹介

 

ターゲットを明確化し、慎重に選定する

ウェブ広告活動を開始する際、重要なのは広告の目的とターゲットの明確化です。

 

しかし、これらを定義する工程を省いてしまう企業も少なくないです。広告の目的は新規集客か、あるいは既存顧客のリピート獲得か、ターゲットは一般消費者か、それとも専門家かを具体的に設定すべきです。

 

こうした広告の目的とターゲットを具体的にすることが、より精度の高いメッセージやデザイン、そして適切なウェブ広告やメディア選択に繋がるのです。

 

工務店や住宅会社の経営者、そしてマーケティング担当者が抱える課題を解決する一助となります。この工程を用意することこそが、より効果的な広告活動を行うためには欠かせません。

 

出稿先のメディアについて調べる

ターゲット設定と同等に重要なのが出稿先メディアです。特に予約型広告の場合は出稿メディアに訪れるユーザーが自社サービスにマッチするユーザー層かが重要なポイントです。

 

目標やターゲットが明確になっていることは、適切なWeb広告・媒体選定の重要な段階です。たとえば、ターゲットが一般消費者で新規顧客獲得が目的であれば、FacebookやGoogle検索広告が最適かもしれません。一方、目的が専門家向けの知識提供であれば、LinkedInや専門的なWebメディアの広告利用が有効となります。

 

この選択は、工務店や住宅会社が掲げる目標、理想の顧客像に基づいていなければなりません。ここでしっかりと考えることで、効果的な広告運用が可能になります。さらに、専門知識を深めることで、広告が適切な場所で表示され、集客につながる可能性が増えます。

 

説得力を持たせるためには、具体的な広告の種類とその運用方法について理解することが重要です。例えば、Facebookの広告がどのように表示され、Googleの検索広告を利用する際のポイントは何かといったことです。これを把握しておくことで、広告運用がスムーズになり、自社のサービスを一層向上させることが可能になります。

 

費用対効果をもとに出稿先や出稿タイプを比較する

Web広告は広告を掲載する前に、どれくらいの効果が出るかシミュレーションを行えます。

 

広告配信を実施する前に、いくつかの出稿先や課金方式でシミュレーションを確認し、どのやり方が最も効果が出るか検証することが大切です。

 

運用型広告では掲載期間中にも改善を行う

運用型広告を行う場合は、掲載が開始してからも定期的に効果測定を行うことが必要です。一般的に運用型広告は1週間程度で成果が見え始めます。

 

例えば、クリエイティブを複数用意して広告を配信した場合、1週間ほど経過した他のクリエイティブに比べ効果の悪いものがあれば、差し替えるなどの改善を行うことでより効果が高まるでしょう。

 

工務店や住宅会社の経営者、マーケティング担当者の皆様、Web広告運用で自社の集客を効果的に行うためには、明確な目標設定とその達成度を意識的に追跡するKPI(Key Performance Indicator)の設定が非常に重要です。

 

新規集客を目指す場合、具体的なKPIとしては「サイトへの流入数」、「問い合わせ数」、「成約数」を想定することが多いです。これらのKPIを明確に設定し、その効果測定をしっかりと行うことで、広告が成功したのか、何を改善すべきかを見つけ出すことができます。

 

その結果、PDCAサイクルのスムーズな回転が実現し、より良い結果を生む広告運用が可能となります。KPIの設定と効果測定は、Web広告運用における成功の鍵となるのです。

 

Web広告の運用代行会社に任せることも検討する

Web広告は課金タイプや運用方法に様々なコツやノウハウが必要となる広告手法です。

 

そのため、初めて実施する場合は同業種で実績のある専門会社に運用代行を任せることも一つの選択肢として検討することも選択肢の一つとしておすすめです。

 

Gmag CTAバナー①

 

Web広告を運用する際の注意点

“ウェブ広告の運用で成功を得るための鍵:予算設定とパフォーマンス分析”

 

建築業者ては、マーケティング担当者にとって、ウェブ広告の仕組みを理解し、適切な運用を行うことは非常に重要です。しかし、ウェブ広告運用についての一般的な誤解とは、「広告費を多く使えば使うほど成果が得られる」という考え方です。

 

実際には、マーケティング予算の設定と広告のパフォーマンス分析が適切に行われなければ、広告費用と成果は必ずしも比例しません。適切な予算設定が行われていなければ、予算をはるかに超える広告費用が発生する可能性があります。適正な予算を設定し、その範囲内で成果を最大化することが求められます。

 

さらに、広告が掲載された後は終了ではありません。広告のパフォーマンス分析を定期的に行い、広告の効果を検証しながら改善を進める必要があります。分析を行うことで、広告効果の向上や広告費の適正化が達成します。これらの運用方法を理解し実行することで、より効果的な広告運用が可能になり、自社の集客力を向上させることができます。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店の集客にWeb広告が効果的な理由

 

Web広告を活用した集客や顧客獲得はハウスメーカー・工務店のマーケティングとしても有効な手段です。ここでは、住宅会社がWeb広告を行うことで得られる効果について解説します。

 

狙うターゲット層に絞ってアプローチできる

Web広告は自社が狙うべきターゲット層に絞って広告を配信できるため、少ない費用で多くの潜在顧客・見込顧客にアプローチできます。

 

例えば、注文住宅の購入を検討しているユーザーをターゲットにしたい場合は、リスティング広告などで「注文住宅 ハウスメーカー おすすめ」などのキーワードに対して広告を配信することで、リアルタイムで注文住宅を検討しているユーザーに対して広告を配信できます。

 

資料請求までの費用対効果を高められる

Web広告は課金方式を工夫することで資料請求などのコンバージョン獲得効率を高められます。

 

例えば、運用型広告などで課金方式を「成果報酬型(CPV)」に設定し、コンバージョンポイントを資料請求に設定するとします。

 

この場合、より資料請求をしてくれる可能性が高いユーザーに対して優先的に広告が配信されるため、効率的に見込み顧客を獲得できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

見込み顧客のデータを蓄積できる

Web広告は自社で配信、運用するため広告経由で自社サイトに訪問したユーザーのデータを蓄積できる点も大きなメリットです。

 

ユーザーデータが蓄積されると、そのデータを利用して興味を持っているユーザーにのみ広告配信できる「リターゲティング広告」を活用できます。リターゲティング広告はすでに自社に興味があるユーザーに重点を置いてアプローチができるため、獲得効率が高まります。

 

また、自社サイトに訪問したユーザーデータを分析することで、自社で設定していたターゲット像と実際に来訪しているユーザー層の違いを知るヒントにもなるでしょう。

 

リターゲティングに関しては以下の記事でより詳しく解説しています。

▶リマーケティングとリターゲティングの違いは?住宅会社が活用するメリットやコツを解説

 

住宅会社のWeb広告運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室がおすすめ

Web広告は適切な運用を行うことで効率的な集客効果が見込める、現在では欠かせないマーケティング手法の一つです。ハウスメーカーや工務店のマーケティングとしても有効な手段のため、集客効率に悩んでいる場合はWeb広告を活用することをおすすめします。

 

しかしWeb広告は運用スキルが求められる広告手法のため、初めて運用する場合は初期設定や安定的な運用方針が固まるまで難航することも考えられます。運用に不安がある場合は専門会社に運用代行を委託することも検討しましょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。Web広告の運用についてお悩みがある場合はぜひ一度ご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

Web集客にはSEOが重要!基礎知識から注文住宅のハウスメーカー・工務店の成功事例も紹介

「SEO」や「検索エンジン最適化」という言葉は、Webサイトを運営している企業のWeb担当者であれば一度は耳にしたことがある言葉でしょう。

 

しかし、SEOという言葉は知っていても、その仕組みを理解できていない方もいるのではないでしょうか。

 

今回はSEOの基礎知識や仕組みについて詳しく解説するとともに、住宅会社でSEOに取り組んだ成功事例も紹介します。

 

Gmag CTAバナー①

SEOとは?サイト集客での必要性と施策の種類

SEOとは?必要性と施策の種類は?

 

SEOとはコンテンツマーケティングの中の手法の一つで、Googleなどの検索エンジンで検索した際に自社サイトが上位に表示されるようにサイトを最適化することです。

 

また、SEOの正式名称は「Search Engine Optimization」で、日本語では「検索エンジン最適化」とも呼ばれます。

 

近年Webマーケティングの中でもコンテンツマーケティングに重点を置く企業が増加し、それに伴いSEOに取り組む企業も年々増えています。

 

サイト集客でSEOが重要な理由

スマートフォンの普及により、ユーザーは何かを知りたい、調べたいと思ったときにすぐに上で検索できるようになりました。

 

そのため、商品を購入する前に口コミや商品詳細をWeb上で検索した際に、自社の商品を訴求するためには検索結果の上位に表示させることが重要なポイントとなっています。

 

さらに、2019年にGoogleが発表したCookieサポートの廃止によるWeb広告のターゲティング精度が低下することも影響し、広告に頼らない集客方法としてコンテンツマーケティングやSEOを重視する企業が増えています。

 

SEOの施策の種類

SEOは先述したとおり自社サイトの検索順位を上位に表示させるための取り組みを指す言葉ですが、具体的な施策は大きく分けて3つに分類されます。

 

施策名 施策内容 担当者
内部施策 流入キーワード確認 Webディレクター
キーワード最適化
HTMLタグの最適化 マークアップエンジニア/ システムエンジニア
構造化マークアップの確認
UXの改善(ページスピードなど)
外部施策 Webページのリンク構築 Webマーケ/広報担当
ソーシャルリンクの設計構築
コンテンツ制作 検索ニーズを元にしたコンテンツ企画 Webディレクター/Webマーケ
過去コンテンツの改善
サイトやページの信頼性向上

 

上記いずれの施策も検索エンジンに対して「自社サイトで掲載している内容を正しく理解してもらうため」、もしくは「自社サイトが信頼性の高いサイトだと評価されるため」のものです。

 

さらに、内部施策は自社サイト内の構造や設定内容を改善すること、外部施策は他のサイトから自社サイトへの紹介リンクを増やすための施策で、主に「自社サイトが信頼性の高いサイトだと評価されるため」に行うものです。

 

検索エンジンでサイト順位が決まる仕組み

SEOに取り組む前に、検索エンジンがどのようにしてWebページの表示順位を決めているか理解しましょう。

 

検索エンジンにはWeb上に存在するページの情報を常に収集するクローラーというシステムが存在し、毎日Web上にあるページの情報を収集します。収集されたページ情報は検索エンジンにより分析され、ページの内容とともにインデックスと呼ばれる巨大なデータベースに保存されます。ユーザーが検索キーワードを入力すると、検索エンジンはさまざまな要因に基づいてインデックスから最も関連性の高く有益な回答を見つけようとします。

 

そのため、Webページが検索結果の上位に表示されるには検索エンジンに「適切にページの内容が理解された」うえで「有益なサイトである」と評価してもらうことが必要です。自社サイトの評価が上がれば、ユーザーが自社のコンテンツに合った検索を行った際に検索結果の上位に表示され、多くの集客が見込めるようになります。

 

ただし、クローラーが評価するポイントについては具体的な基準の公表はされておらず、あくまでも「ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供すること」とされているため、SEOを通してユーザーが求めるコンテンツを理解し、サイトを改善していくことが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOのメリット

SEOはコンバージョンの増加のために自社サイトへのアクセスを増やすためのマーケティング手法です。

 

そのため、新規顧客への認知拡大やナーチャリングに効果を発揮すると言われています。具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

購買ニーズの高い顧客を集客できる

SEOではユーザーがリアルタイムで求めている情報に対して検索結果でアプローチできるため、購入ニーズの高いユーザーを集客できるメリットがあります。

 

ユーザーは購入を検討している場合、複数の商品やサービスを比較検討するために検索することが想定されます。

 

このような場合に自社サイトへ集客できることで、ユーザーに自社のサービスの良さを知ってもらうきっかけになり、最終的にはコンバージョンの増加が期待できます。

 

SEOは広告と違い資産になる

SEOとWeb広告を比較する際に対象となるのが、検索ワードで広告を表示する「リスティング広告」です。

 

リスティング広告では広告クリックに対して課金されるため、集客数を増やすためにはその分広告出稿予算が必要になり、出稿をやめると集客はゼロになります。

 

一方でSEOで表示される場所は広告枠ではないため、クリックに対して料金はかからず、上位表示されている限り継続的な集客効果を期待できます。

 

そのため、SEOを強化し集客や成約貢献度の高いキーワードで検索結果の上位に表示させることができれば、広告予算を投下せず集客ができる資産となっていきます。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOのデメリット

SEOはメリットもある一方でデメリットも存在します。SEOに取り組む前にデメリットも把握しておくことは大切です。ここでは具体的なデメリットについて詳しく解説します。

 

成果が上がるまでに時間がかかる

SEOはリスティング広告などのWeb広告と違い、即効性のある施策ではありません。

 

特に初めてSEOやコンテンツマーケティングに取り組む場合は、自社サイトのドメインが弱いことからもサイトの評価を上げるまでには時間がかかります。

 

一般的なSEOの施策では、成果が出るまでには短くとも半年ほどの時間がかかると言われているため、長期的な目線を持って施策を継続させる必要があるでしょう。

 

コンテンツの質や運用方法によって成果に差が出やすい

SEOではユーザーのニーズに合わせたキーワードの選定や、信頼性の高いコンテンツの制作を行うことで成果が出やすいとされています。

 

それは裏を返すと、キーワード選定の方向性がズレていたり、コンテンツの質が悪かったりすると成果が現れにくいとも言えるでしょう。

 

そのため、SEOでは自社サービスにマッチするユーザーが検索するキーワードの把握や、質の高いコンテンツを作れなければ、どれだけ時間をかけても成果が上がらない可能性があるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOで意識すべき基本ポイント

SEOの基本ポイント

 

SEOでは内部施策・外部施策・コンテンツ制作の3つの要素に分かれて施策が分類されますが、いずれの施策にも共通して意識すべきポイントがあります。

 

それは顧客の視点に立って自社サイトを改善するという点です。この顧客視点について具体的にどのようなポイントで意識すればいいかを解説します。

 

顧客のニーズを満たすサイト構造やコンテンツを作成する

自社サイトに訪問しているユーザーの目的を理解することは大切です。このためには、自社サイトに検索流入しているユーザーがどんなキーワードで検索をしているか確認しましょう。流入キーワードを確認するには「Google Search Console」などの無料ツールを利用することで可能です。

 

例えば、訪問しているユーザーが「注文住宅 神奈川県 事例」などのキーワードで検索している場合、自社サイトにきたユーザーは「神奈川県の注文住宅の施工事例」を探していると想定できます。

 

もし自社サイトの事例ページが地域別で分類できるようになっていない場合は、「神奈川県」などの地域別でフィルタをかけられる事例ページに改善することで、顧客のニーズを満たしやすくなるでしょう。また、トップページから事例ページへの導線を改善することも成果につながる工夫の一つです。

 

このように、ユーザーが自社サイトに訪問している目的を理解し、それに合わせてサイトを改善することはSEOにおいて重要なポイントです。

 

顧客の行動を意識する

自社サイトへ訪問したユーザーには潜在顧客や顕在顧客など、色々なステータスのユーザーがいます。自社サイトにきたユーザー全員がすぐにコンバージョンに至ることは考えにくいことをまずは覚えておきましょう。

 

ユーザーがコンバージョンするまでには、オフラインとオンラインの情報収集を行いつつ、他社との比較検討を経て自社のサービスを選びます。これらの顧客の行動を理解し、購買意欲に合わせて適切なコンテンツを提供できるようSEOに取り組むことが大切です。

 

具体的には「注文住宅 神奈川県 おすすめ」ではまだ自社の認知がない潜在顧客が利用する可能性が高い一般的な検索キーワードのため、まずは事例や自社の強みを理解してもらえるコンテンツが必要です。一方で「A社 注文住宅 施工事例」など自社の企業名を入れて検索しているユーザーは、購買意欲が比較的高い指名検索のキーワードのため、相談会や展示会への誘導を行えるようなコンテンツが必要です。

 

このように、検索キーワードやサイト内の行動からユーザーの購買意欲を予測し、適切なコンテンツを提供できるよう意識しましょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOで最初にやるべき対策項目

SEOの最初の対策項目

 

ここでは、初めてSEOに取り組む場合に実施するべき対策項目を解説します。

 

SEOは検索エンジンに適切に良い評価をしてもらうことが目的ですが、現在の検索エンジンは精度が高く「ユーザーが満足する質の高いコンテンツ」だと判断できればすぐに成果が上がる可能性があります。

 

今までSEOを実施していない場合は、以下の4つの項目を意識して自社サイトを改善してみましょう。

 

1.ページスピードを改善する

Webページの表示スピードが遅い場合、コンテンツが表示されるまでに時間がかかり訪問したユーザーが離脱するリスクにつながります。

 

まずは自社ページのスピードが遅くないかを確認し、遅い場合はサイト制作エンジニアとスピード改善について対策を考えましょう。

 

ページスピードを確認するには、「Page Speed Insights」などのツールを利用すると便利です。また、ページスピードの改善は検索流入が多いページを優先的に行うと効率的です。

 

2.検索ニーズに対応したコンテンツを作る

自社サービスの業種や商品ジャンルの主要検索キーワードを分析し、ユーザーが検索しているカテゴリに対応するコンテンツを作ることも必要です。

 

例えば、ユーザーが検索するキーワードで「注文住宅 相場」が特に多い場合、自社サイト内にも相場を発信するコンテンツを作成しましょう。

 

そうすることで、注文住宅に興味のあるユーザーの集客を増加させることができ、結果としてコンバージョン増加にもつながります。

 

3.内部リンク設置を最適化する(導線改善を行う)

ユーザーの検索ニーズに対応した適切なコンテンツを作成しても、サイト内の導線が悪くコンテンツが見つけにくいと効果が半減します。

 

このような事態を避けるためには、内部リンクの設置が最適化されているか検証し導線改善を行うことも重要です。

 

導線改善で大切なポイントは、「ユーザーが求める情報が見つけやすい構造になっているか」を意識することです。

 

具体的な改善の際は、もっとも流入が多いページから自社が目指すコンバージョンページまでの導線の中で離脱率が高いページを見つけ、その前後の導線や内容の質に課題がないか検討するといいでしょう。

 

4.コンテンツ内容の信頼性を向上させる

Web上には多くのコンテンツが存在するため、検索エンジンはコンテンツ内容の信頼性の高さを評価基準のひとつとしています。

 

そのため、自社で作成したコンテンツの信頼性が高いことを証明することで、検索上位に上がりやすくなります。

 

具体的には、独自の調査結果など一次情報を元にコンテンツを作成する、コンテンツ内容に関連する専門家を監修につけてコンテンツを作成するなどが挙げられます。

 

特に医療や法律、お金などに関するコンテンツの場合は他のジャンルよりも信頼性が重視される傾向にあるため、意識することが大切です。

 

Gmag CTAバナー①

 

注文住宅のハウスメーカー・工務店のSEO成功事例

ライフデザイン・カバヤ株式会社の顧客事例

 

ライフデザイン・カバヤ株式会社様では、当初Webマーケティングの重要性は理解しているものの、人員不足や知見不足が理由で本格的なWebマーケティングの運用ができずにいました。

 

そこでまずは住宅会社に特化したWebマーケティング会社であるFREEDOM X株式会社のマーケティング室と連携し、オウンドメディアである「住まいづくりコラム」の内容改善を実施しました。SEOを意識したコンテンツを作成することで、検索経由でのオウンドメディアへの新規顧客流入を狙いました。

 

その結果SEOに取り組んだ記事の検索順位が大幅に向上し、オウンドメディアへの検索流入経由の自社サービスサイトへのユーザー訪問が劇的に増加しました。

 

これに加えてイベントページや展示場予約受付ページなどの申し込みフォームの導線を改善したことで、2020年度のWeb予約数が前年比約260%の増加を実現しています。

 

この事例について詳しくはこちら

▶コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例

 

Gmag CTAバナー①

 

SEOを万全に行い、コンテンツの品質を向上しましょう

SEOは自社サイトの価値を高め、広告や外部サイトを頼らずに自力で集客ができるサイトを作る重要なマーケティング施策です。

 

まずは自社サービスのターゲットがどのような検索ニーズを持っているかを把握し、それに対応したサイト改善から始めていきましょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツのマーケティング部から独立した、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援会社です。

 

SEO分析やサイト改善をはじめとして、貴社の状況に合わせた解決策を丁寧に提案させていただきます。お悩みの課題がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①

コンテンツマーケティングとは?基礎知識・運用ポイントや住宅会社の成功事例を紹介

コンテンツマーケティングは、ユーザーのニーズに合うコンテンツを提供し顧客を育成することを目的としたマーケティング手法です。

 

コンテンツマーケティングは住宅会社のマーケティングとしても効果的な手法で、近年ではコンテンツマーケティングに力を入れる住宅会社も増えてきています。

 

今回はコンテンツマーケティングについての基本から、住宅会社の成功事例まで詳しく解説します。

 

Gmag CTAバナー①

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、ユーザーのニーズに対して価値のあるコンテンツを提供することで潜在顧客を見込み顧客に育成し、最終的には自社の商品やサービスを購入させることを目的としたマーケティング手法です。コンテンツマーケティングは購買意欲が高い顧客ではなく、購買ニーズが明確ではない潜在顧客が主なターゲットとなります。

 

コンテンツマーケティングでは、企業が発信するブログやSNSなどの情報を潜在顧客が見つけ、興味を持つところから始まります。その後、定期的に企業の発信を閲覧することで、その企業が提供している商品やサービスにも興味を持ち始め、最終的には購入するというプロセスをたどります。この流れからわかる通り、潜在顧客が最初にコンテンツに触れたタイミングから、購入に至るまでには時間がかかるマーケティング手法です。

 

また、コンテンツマーケティングはWeb上の自社サイトやブログ、SNSに加え、自社で発行しているフリーペーパーやパンフレットなどのオフラインツールも含めて戦略的に顧客とのコミュニケーションを取ることを指し、その利用ツールは多岐にわたります。

 

今回はコンテンツマーケティングの中でも、特に近年注目が高まっているWeb上のコンテンツマーケティングについて詳しく解説します。

 

コンテンツマーケティングが注目されている理由

コンテンツマーケティング注目の理由

 

コンテンツマーケティングは近年の消費行動の変化などから、特に力を入れる企業が増加しているマーケティング手法です。では、どのような理由でコンテンツマーケティングが注目されているかを詳しく見ていきましょう。

 

新たな消費行動「ZMOT」への変化

コンテンツマーケティングが注目されている大きな要因の一つに、消費行動の変化があります。

 

消費行動の変化をわかりやすく言い表したものは、Googleが2011年に提唱した「ZMOT理論」が代表的です。ZMOT理論とは「Zero Moment of Truth」の略称で、「顧客は店舗に来るなどのアクションを起こす前に、すでにインターネットで情報を収集し購入意思を決定している」という考え方です。

 

このZMOT理論にあるように、インターネット上の情報発信がネットショップなどWeb上で売り上げが確定するサービスだけではなく、実店舗での購入にも大きな影響を及ぼしているのが消費行動のリアルです。

 

これに対応するには、実店舗での購入を主軸としている企業でもインターネットでの情報発信が必要です。この課題に対応できるマーケティング手法として、コンテンツマーケティングは近年注目を集めています。

 

プッシュ型マーケティングがネガティブに受け取られる時代に

ZMOT理論に加えて、従来の広告のようなプッシュ型マーケティングと呼ばれるマーケティング手法がネガティブな印象を持たれる時代の流れも後押ししています。

 

これは、日常的にテレビCMや新聞広告、メールマガジンなど多くのプッシュ型マーケティングに触れるうちに、ユーザーが広告そのものに嫌気がさしてしまったことが原因です。

 

現在では広告というだけで「押し売りされている印象」というイメージがついてしまい、その内容をまともに見てもらえない場合があります。

 

コンテンツマーケティングはプッシュ型マーケティングではなく、ユーザーが自らニーズに合うコンテンツを収集するプル型マーケティングのため、プッシュ型マーケティングに代わる有力なマーケティング手法として注目を集めています。

 

Googleアルゴリズムの評価軸の変化

コンテンツマーケティングは2000年頃にアメリカで生まれた、マーケティング手法ですが近年はインターネットの普及によりその影響力が高まっています。

 

インターネット上の発信にコンテンツマーケティングが強く影響するようになったのは、Googleアルゴリズムの評価軸が「量」ではなく「質」重視に変化したことも理由の一つです。

 

Googleの過去のアルゴリズムでは、検索され得るキーワードをコンテンツ本文にできるだけ多く記載しておくことが、検索結果の上位に上がりやすい評価基準の一つでした。しかし、近年のアップデートによりアルゴリズムの評価軸が大きく変化し、より「コンテンツがユーザーにとって有益であり高品質なものか」を見られるようになりました。

 

そのため、自然検索結果の上位に表示させるためには、必然的にコンテンツマーケティングの考え方を取り入れる必要性が出てきました。

 

Gmag CTAバナー①

 

コンテンツマーケティングを実施するメリット

コンテンツマーケティングのメリット

 

コンテンツマーケティングを実施すると、自社で運営しているコンテンツを軸として顧客の集客につながります。

 

結果として自社で運営しているコンテンツの価値が高まるため、最終的には広告集客に頼らずに十分な集客を見込めるツールになる可能性があります。

 

ここではコンテンツマーケティングを実施するメリットについてより細かく解説します。

 

広告よりも費用対効果が高い集客が期待できる

コンテンツマーケティングは従来の掛け捨ての広告と異なりコンテンツ自体が資産として蓄積されるため、一度発信したコンテンツはその情報価値が失われない限り集客が見込めます。

 

結果として、発信したコンテンツは一度作成費用をかけた後は自動で集客をしてくれる有力な集客ツールとなる可能性があります。

 

広告では多くの集客を行うためにその分費用をかける必要がありますが、コンテンツマーケティングの場合は長期的な効果を期待できることから、良質なコンテンツを作れば広告よりも費用対効果が高くなることが期待できます。

 

顧客ロイヤリティが高まる

コンテンツマーケティングでは自社で発信する情報ツールを通じて、企業の商品に対する想いやこだわりをユーザーに伝えることができます。

 

そのため、ユーザーは企業のことをより身近に感じられ、好意度(ロイヤリティ)が高まります。

 

顧客ロイヤリティが高まると、実際に購入を検討する際、競合他社商品との比較検討を行わずに自社商品を選んでもらえるという効果を得られます。

 

コンテンツを資産として長期的に活用できる

特にWeb上に発信したコンテンツは、自社で掲載を取り下げない限りインターネット上に存在する「資産」になります。

 

そのため、品質の高いコンテンツを発信し続けることで、特定のジャンルに精通している権威のあるサイトとして評価が高まります。

 

さらに、ユーザーが訪問した際にも豊富なコンテンツがあることは安心感を与えたり、商品理解を高められるチャンスにもつながります。

 

このように、一度作成したコンテンツが資産として長期的に効果を発揮する点もコンテンツマーケティングのメリットの一つです。

 

コンテンツマーケティングを実施するデメリット

コンテンツマーケティングを実践する際に押さえておきたいデメリットは2つです。

 

一つ目は、ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツを継続的に発信し続けることが求められる点です。継続的に良質なコンテンツの発信や古いコンテンツの更新をし続けなければ、それぞれのコンテンツ自体の評価はもちろん、コンテンツ同士の相乗効果や提供する情報の信憑性が下がり、集客効果が見込めない懸念が発生します。

 

二つ目は、集客などのマーケティング効果が出るのに時間がかかる点です。コンテンツマーケティングは基本的にニーズが顕在化していない顧客に対してアプローチするため、顧客のニーズが顕在化し購入に至るまでには半年〜1年ほどの時間がかかると言われています。

 

Web上での情報発信の場合は、サイト自体に検索エンジンからの適切な評価がつくまでにも半年〜1年ほどの時間がかかるケースが多いです。コンテンツマーケティングを実践するためには、社内で継続的な運用ができる体制作りと、効果を長期的な視点で見ることの理解をしてもらう必要があるでしょう。

 

Gmag CTAバナー①

 

コンテンツマーケティングの実施方法

コンテンツマーケティングの実施方法について

 

コンテンツマーケティングの概要を理解したところで、具体的な実践方法について解説します。コンテンツマーケティングでは顧客のニーズをしっかりと把握することが何よりも大切ということを念頭に置きつつ、以下の手順に沿って実践してみましょう。

 

ペルソナ設定

ペルソナ設定とは、自社サービスのターゲット層の人物像をイメージする作業です。

 

例えば、自社サービスのメインターゲット層が「男性、30代、世帯年収1000万円以上」だった場合、このターゲットを「架空の個人」にまでイメージを具体化することがペルソナ設定です。

 

以下の表のように、左図がターゲット層である場合、ペルソナ設定は右図です。

 

ペルソナ例

 

このように架空の名前や趣味などをイメージして、「どんな人にコンテンツを届けたいか」を明確にすることで、コンテンツ自体の方向性や内容にブレが起きにくくなります。

 

カスタマージャーニーマップの作成

ペルソナ設定を行うことで、「どのような人物に」、「どのような情報を」発信すべきかが明確になります。ここからは、それらの情報を時間軸に当てはめて「どのようなツールを用い」、「どのように発信するか」を決める必要があります。

 

ここで役に立つのがカスタマージャーニーマップです。 カスタマージャーニーマップとは、顧客行動と購買意欲の度合いをあらかじめ想定して、自社で情報発信できるツールをどのように用いるべきかを設定する手法です。

 

顧客は初めて自社コンテンツに接した段階では、購買意欲がない潜在顧客である可能性が高いです。そのため、その後の顧客の行動や態度変容を「顧客の旅(カスタマージャーニー)」に置き換えて、予測し適切なタイミングで適切な情報に触れてもらえるよう、あらかじめコンテンツ施策を用意しておくことが大切です。

 

また各施策を適切なタイミングに設定した後、その施策での役割も決めておくと運用していくなかでの効果測定や改善を行いやすくなります。

 

目標設定

コンテンツマーケティングを行う上で必ず設定する必要があるのが、目標設定です。

 

目標設定ではまずコンテンツマーケティングにより最終的に得たい成果(KGI)を設定することが大切です。KGIのゴールは「商品の購入」や「リピーターの増加」などが例として挙げれられます。

 

このような最終目標を定めたら、カスタマージャーニーで設定した各施策ごとの役割に応じた目標(KPI)も忘れずに設定しましょう。KPIとは最終目標に到達する上での、中間地点に設定する中目標です。

 

例えばKGIのゴールが商品の購入の場合、KPIはKGIを達成するために「ECサイトへの遷移数の増加」や「SNSでのフォロワー増加」など実施する施策ごとの成果目標を定めるイメージです。

 

キーワード選定

キーワード選定とはコンテンツマーケティングの主題となるキーワードを選ぶ作業です。このキーワードは各施策の役割ごとに異なりますが、基本的にはキーワードはユーザーに検索されている回数が多いもので、自社の商品やサービスに紐づくものを選ぶといいでしょう。

 

ここでは、自社サイトでのコラムをコンテンツマーケティングの施策として実施する場合を例として考えましょう。このコラムの役割が「注文住宅について情報収集をしている新規顧客の集客」である場合、軸となるキーワードは「注文住宅」や「住宅会社」などが適切でしょう。このように軸となるキーワードを決めたら、その軸キーワードに関連し、より検索意図が具体的なキーワードを洗い出します。

 

例えば、「注文住宅」を軸にした場合は注文住宅の購入を検討しているユーザーに対してのコンテンツ発信になるため、「注文住宅 期間」や「注文住宅 流れ」などが適切なキーワード例になります。

 

このキーワード選定の作業は、検索エンジンがユーザーのために予測候補として提供しているサジェストキーワードを利用することなどで効率的に行うことができます。

 

コンテンツ作成

キーワードの選定ができたら、そのキーワードで検索するユーザーのニーズを満たすコンテンツを作成しましょう。

 

どのようなニーズを持ってユーザーが該当のキーワードを検索するかは、コンテンツ作成時点の検索結果の上位サイトの内容がヒントになります。

 

例えば、「注文住宅 土地探し」のキーワードの上位が「土地探しのやり方」などのコラムや解説記事が多い場合は、コラムなどでノウハウを解説するコンテンツが適切でしょう。

 

一方、「注文住宅 土地探し」の上位サイトが土地を販売している不動産の販売情報などの場合は、ノウハウを解説するコンテンツではなく、実際の土地情報を掲載するページをサイトに用意するという対策が適切です。

 

コンテンツ公開・配信

コンテンツを作成したら、そのコンテンツを自社サイトのコラムやメルマガなどでユーザーに届けます。

 

なお、今回はWebでの施策を中心に解説していますが、ダイレクトメールやパンフレットなどオフラインのツールを活用している場合はそれらのツールもコンテンツマーケティングに活用できます。

 

効果測定

コンテンツの公開・配信後は必ず各施策での効果測定を行いましょう。

 

効果測定を行う際は、「目標設定」の際に定めた各施策のKPIに対して達成しているかどうかが重要です。もし、KPIが未達の場合は課題点を洗い出し効果が改善するように施策内容を見直しましょう。

 

また、効果測定は定期的に行い改善を繰り返すことを意識しましょう。この作業をPDCAを回すと言いますが、PDCAを常に回すことで、施策が常にユーザーの最新のニーズを捉えた効果的な状態を維持できます。

 

Gmag CTAバナー①

 

効果を上げるコンテンツマーケティングの運用ポイント

コンテンツマーケティングの運用ポイント

 

コンテンツマーケティングではいくつかのポイントを押さえることで、効果をあげることができます。今回は特にインターネットを活用したコンテンツマーケティングの活用ポイントを解説します。

 

もし現在コンテンツマーケティングに取り組んでいるものの、効果が上がらないといった課題がある場合は、以下のポイントを意識して運用できているか見直してみるといいでしょう。

 

ロングテールキーワードを意識する

よりニーズが顕在化しているユーザーを集客したい場合はロングテールキーワードを意識してキーワードを選定しましょう。ロングテールキーワードとは「複数の単語を組み合わせたフレーズで検索されるキーワード」のことです。

 

対になる言葉は「ビッグキーワード」などがあります。 例えば、ビッグキーワードは「注文住宅」などの単一のキーワードを指します。このキーワードだけでは、ユーザーが注文住宅の何について調べているのか、具体的なニーズを把握するのは難しいでしょう。

 

一方ロングテールキーワードは「注文住宅 東京 相場」など複数のキーワードを組み合わせて検索されています。このキーワードであればユーザーが東京の注文住宅を建てる相場について調べている、という具体的なニーズがわかります。

 

このように、ロングテールキーワードの方がビッグキーワードに比べてユーザーのニーズが顕在化している場合が多く、集客に成功するとその後の来場予約などの最終成果にも繋げやすいでしょう。

 

文章の構造を整えてコンテンツを作成する

コンテンツの発信方法としてコラムなど「読み物」を作成する場合は、文章の構造を意識して執筆することを心がけましょう。

 

文章の構造とは、書いている文章の内容に一定のルールがあることです。このルールがあることで、読み手(ユーザー)にとってわかりやすい文章を作成できます。具体的には、一つの文章内で「結論→根拠→根拠の詳細説明」という順序で書くことを意識するといいでしょう。

 

例えば、「東京都内で注文住宅を安く建てたいなら、郊外に建てるべきだ」という趣旨を文章にする場合は以下のような構造になります。

 

東京都内で注文住宅を安く建てるなら、郊外に建てるべきだ(結論)

東京都内は郊外の土地代が23区内に比べて安い(根拠)

23区の土地価格の平均と、東京郊外の土地価格の平均を提示し、解説(根拠の詳細説明)

 

また、詳細説明を行う際は調査結果がある場合はその数値や図表を用いたり、具体例を出して解説することでよりわかりやすいコンテンツになります。

 

オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアをうまく連携させる

インターネット上のコンテンツマーケティングでは「オウンドメディア」、「ペイドメディア」、「アーンドメディア」の3つのツールをうまく連携させることで、効果が上がりやすくなります。

 

オウンドメディアとは、自社サイトなど自社で運営しているメディアです。ペイドメディアは他社のメディアに掲載料を支払って自社情報を掲載してもらうメディアです。アーンドメディアはSNSなど自社アカウントを作成して発信できるメディアです。

 

基本的にはオウンドメディアへの集客を軸にして、ペイドメディアとアーンドメディアをうまく活用する方法がおすすめです。

 

例えば、最新情報の更新のお知らせはSNS(アーンドメディア)を利用し、セミナーなどの告知などはペイドメディアを利用して集客力をアップさせるなどです。

 

Gmag CTAバナー①

 

ハウスメーカー・工務店のコンテンツマーケティング成功事例

ライフデザイン・カバヤ株式会社様の顧客事例

 

「ライフデザイン・カバヤ株式会社」様では、当初Webマーケティングの重要性は理解しているものの、人員不足や知見不足が理由で本格的なWebマーケティングの運用ができずにいました。

 

そこでまずは住宅会社に特化したWebマーケティング会社である当社と連携し、オウンドメディア「住まいづくりコラム」の内容改善を実施しました。住まいづくりコラムでは、コンテンツマーケティングの基本を押さえたコラムを作成することで、オウンドメディアからの新規顧客流入を狙いました。

 

その結果、SEO対策を行った記事の検索順位が大幅に向上し、オウンドサイトをランディングページとした自社サイトへのユーザー訪問が劇的に増加しました。これに加えてイベントページや展示場予約受付ページなどの申し込みフォームの導線を改善したことで、2020年度のWeb予約数が前年比約260%の増加を実現しています。

 

この事例について詳しくはこちら

コロナ禍の住宅業界においてWeb予約数260%増加!大躍進を遂げたハウスメーカー様成功事例  

 

Gmag CTAバナー①

 

住宅会社のコンテンツマーケティング運用はFREEDOM X株式会社のマーケティング室へお任せください

インターネットで情報収集を行うことが主流となっている現代では、住宅の購入などの情報もWeb上にある内容である程度の意思決定がなされていると考えるべきです。

 

そのため、ハウスメーカーや工務店が新規顧客を獲得するためにはコンテンツマーケティングは重要な手法の一つと言えるでしょう。

 

私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツから独立し、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援を行っています。

 

コンテンツマーケティングの立ち上げや運営方針についてお悩みがある場合はぜひ一度FREEDOM X株式会社のマーケティング室へご相談ください。

 

Gmag CTAバナー①