骨子の重要性
コラム記事などのコンテンツを作成する際、 どのように文章を書き始めていますか?
いきなり文章を書き始めるのではなく、 骨子を作成してから記事を作成してみましょう。
書きたいことがいろいろと浮かんでくると思いますが、 設計図となる骨組みを最初に作り、
構成として無理がないかどうかを 先に見極めてから書き始めることが大切です。
SEOのための記事の書き方
SEOのための記事コンテンツを書く際には、
本文の全体にキーワードを散りばめさせている方が 有利です。
一部分だけに偏って使用するのはなく、
本文の前半、中盤、後半と 全体的にワードを散らすことがSEO対策に有効です。
キーワードが部分的に偏ってしまった場合、
文章全体として、キーワードにマッチしない文章になってしまっている
危険性もあるのでしっかりと確認しましょう。
骨子の役割
最初に述べた通り、 コンテンツの文章を書く際は、 いきなり文章を書き始めるのではなく、
骨子を作り、文章としての全体の設計図を作ってから 書き始めることが大切です。
骨子とは、文字通り文章の骨組み、
つまり、全体のストーリーをあらかじめ作り道筋を作るということです。
まずは、このタイトルでどんなことが書けるかを書き出し、
それを整理しながら、書き出した内容について、
どのような順番で組み立てていくかを決めます。
骨子を作ることによって、
先にストーリーを組み立て 抜け漏れのない文章を書きあげることが可能になります。
・文章の脱線を防ぐ。
・余計な内容を入れない。
・統一感のある文章
そして何より読者が読みやすい文章になりますし、
骨子を組み立てることによって得られるメリットは多いので
ひと手間増えることにはなりますが、時間をかけて損をすることはないでしょう。
骨子の組み立て方について
では、その骨子とはどのように組み立てればよいのでしょうか。
まずは、書きたい内容の洗い出しから始めましょう。
その際に付箋を使うと便利です。
以下の4ステップで骨子を完成させていきます。
ステップ①情報の洗い出し
付箋に、とにかくたくさんの情報を書き出しましょう。
ここでは「数」を重視します。
もし、今回のテーマからは漏れてしまっても 次のコンテンツを書く際のヒントになります。
ステップ②グルーピング
情報の洗い出しが終わったら、 次は似ている内容の付箋をグルーピングしていきます。
グルーピングすることにより、 内容が薄いグループに情報をつけ足したり、
全体としてグループが足りないときの グループそのものの付けたしの必要性などが見えてきます。
ここでグループに属さない付箋が出てくるかと思いますが、 問題はありません。
別のテーマを書く際のヒントになるため、しっかり記録しておきましょう。
ステップ③ラベル付け
グループごとにラベルを付けます。
ラベルとは見出しをイメージして頂くとわかりやすいでしょう。
ステップ④骨子の作成
ここまで終わるといよいよコンテンツの構成を考えます。
付箋を使うことにより、順番を入れ替えたり、 付箋の追加や削除も自由にできるため
わかりやすく構成を考えることができます。
骨子が出来上がったら
骨子が出来上がったら、以下の観点から 全体をチェックしていきましょう。
・キーワードと合致しているか。
・冒頭と結論がずれていないか
・読者が知りたいことを文章に書けているか【骨子・設計図の項目】
・キーワード ・タイトル(見出し)
・テンプレート(どこに何を書くのか)
結論
各論①
各論②
各論③
結論
これらで文章の骨子を組み立てた後に 文章を書き始めましょう。
私たちFREEDOM X株式会社のマーケティング室は、年間棟数約400棟の設計事務所であるフリーダムアーキテクツのマーケティング部から独立した、住宅・不動産業界専門のWebマーケティング支援会社です。
Web上のコンテンツの質を高めたいとお悩みでしたら 是非、FREEDOM X株式会社のマーケティング室にご相談ください。